プロフィール

はんたー

岩手県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:81
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:69844

QRコード

長話

  • ジャンル:日記/一般
岸壁でロックフィッシュやってたら、東海地方のナンバーの車見つけて、珍しいなと車の主に
「どーです?釣れてますか?」って声かけてみたら、
「地元の方ですか?皆さん当たりがキツいんですけど、何か悪いことしてますか?」と返された。

タックルを見て納得。P.Eラインを使ったライト仕様だった。
「アイナメは25cm未満はリリースって岩手県のHPに記載されてるんだけど、内陸から来る人がライトロックで小さいアイナメをただでさえ個体数が激減してるのに根こそぎ持って帰るから、そのタックルはマズイ。注意しても、自分、ヘタクソなんで。とかエンジョイ勢なんで。って返す人が多いから他所から来た人がライトロックしてると良い顔しない。あと、単純にこの辺の言葉の訛りがご立派なので、普通に話しても訛りを知らないと怒ってる様に聞こえるかも。」

「そうなんですか。ネットで調べたらこう言うタックルしか載ってないんですよね。」

「確かに。昔は大きいアイナメだけを狙って釣れるハードコアな釣りだったけど、ロックフィッシュ人口が増えてどんどんライトになってる。
俺も気に食わない事があって、テレビ番組で、この状況下でこのサイズを釣るのはスゴいってやってる人なら分かるけど、三陸海岸は根魚の宝庫だからこれくらい簡単に釣れますよ~って番組が構成されてたり、地元の釣り方じゃない変な釣り方で手のひらサイズを釣ってこれが三陸ロックフィッシュだ。とか抜かしてる番組もある。ここに釣りに来るくらいだから多分見てると思うよ。」

「ドン引きですね。」

「俺のタックルが本来のバランスの構成なんだけど、
50upをぶち抜く硬いロッドにリールはそれを根から引き剥がすパワーのあるベイトリール。ラインは根を攻めるので当然フロロ。16lb巻いてるけど、昔は20lbだった。リグはテキサスでワームは主流は3~4インチだけど、個人的に大きい物を好んで使ってるので俺は4~6インチを使う。今付けてるのがホッグが6インチ。掛かれば大きい。50cm前後を狙ってるからショートバイトのフォローとかチンケな事はしない。海の状況を知る為にライトスタイルでやることもあるが、決してメインではないし、個人的なキープの基準は春夏は45cm以上で秋冬は更に産卵に絡んでない個体ってのを追加してやってる。」

「結構アレなんですね。オワコンというか」

「バカが減らないとそうなるね。ちなみに、この岸壁に入ってくる手前の岸壁あるじゃん。あそこ。俺が子供の頃、90年代の話なんだけど、水深2mも無いんだけど、時合の時にブラーにイソメ付けて足元に落とせば左右からアイナメが何匹も飛んで来て底に着く頃には掛かってる位魚影が濃かった。あの角から分かりやすく見えてる高根にちょい投げすればマズメ時なら大きいサイズを釣って帰れたね。
それが今や、大型のアイナメを岸壁が釣るのは下手したら川でサクラマス釣るより率が悪いかもしれない。折角遠くから来たんだから、龍泉洞とか観光地を見てから帰らないと労力に合わないかもね。
もし、懲りずに来るなら遊漁船乗合いで5月6月にカレイとか、2月にタラジギング3月にマスジギングした方が来る意味があると思う。どうしてもロックフィッシュが良いなら○○県が放流事業をやりだしてて、ロックフィッシュガチ勢はそっちに人が流れてるからオススメする。」


話してて、腕のある人だと分かったので向こうの釣りの話を聞いたりして、気が付けば数時間雑談してました。


相手方から記事にして良い許可は貰ってたんですけど、誰だか特定されにくくする為にタイミングをずらしました。結構前の話です。

何か感じられるものがあれば幸いです。

コメントを見る