プロフィール
ホゲリズム
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:40
- 総アクセス数:39514
QRコード
▼ カタログスペック
- ジャンル:日記/一般
- (リール)
リールネタ。
今回は、どおーーでもいいことに、
どおおおおーーーーーしよーおーーーーーもなく、こだわってしまったので、
脱力感いっぱい。
それでもあえて読みたいという方がいるならば。
どぞ。
皆さんもよくやられる、ベアリング追加。
単純にプラスチックのカラーだったものをベアリングに入れ替える。
ってのを、私もまたやってみました。
入れたのは1ヶ所だけ。ラインローラーの部分。
まあそれだけなら、今更ネタにするほどのモンじゃなくね?ですが。
ちょっと???があったもんで。
D社のリールにはラインローラーのベアリングが2個入れられるのに、1個しか入っていないモノがある。
これって手抜き?はたまた大人の事情ってやつでしょうか?
D社としては1個でも、ちゃんとBB入ってますぜ、ってことなんでしょうが。
1/2って中途半端、よね。
しかもメーカー純正で、BB1個追加チューニング(?)キットなんてモノまで出しちゃって、商売上手。
んで、手元のリールを見ると、やっぱり1個だけ。
さっそく部品手配。
して、分解。

使用前
左側の2つを勢いよく弾き飛ばして、

使用後
右側の4つと同じものを並べて、
ハメる!
そうすれば、「へへ、BB1個追加だぜ。へへ。」
で終わる、何の面白みも無いログが上がることになるんですが。
ベアリングは純正品だと高い、ってんで、おなじみの汎用品使うんですが、今回部品を揃えるために、いろんな方のブログを参考にさせていただいたら、純正部品じゃなくても使えるものがある。
らしい。
リールと言えば、○○スタジオ。
ありました。上の写真の一番左の白い輪っか。

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
さすが。
かゆい所に手が届く。
値段こそ純正と変わらないけど、金属が樹脂になってるってことは、軽量化に貢献。
が、
何故か違和感。
さらに

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
違和感。

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
やっぱり違和感。
写ってるのって、全然別モンじゃね?
どう見ても金属のワッシャーよね?
ああそうか、「これの代わりに使ってね」って書いてくれりゃ話早いのにね。
疑惑の目で見始めると、表示されてるサイズが気になる。
で、
実測。
内径

ぴったし。
厚み

誤差範囲。
外径

えっ?
違和感の原因はこれ。
四捨五入かなー。
だったら厚さ0.8って表示は1になるんじゃないのかなー。
ここの0.5mmなんて、皆さんは、「どーでもいー、そんなこと」。
なんでしょうが、リールと言えど、こだわりだすと0.01mm単位でシム調整、なんてやりだす人がいますよね。(私はやりません。)
ラジコン関係イジる人とかね。
そうなると0.5mmって影響出る人もいるんじゃ?
てか、わざわざ寸法表示が必要か?この部品。
あー、営業戦略上アバウトなほうがいいってか?
あー、
思考停止。
もうやめよう。一人乗りツッコミのような話は。
ね。
何とも言えない虚無感でしょ。
さて、次回のリールネタは、
もっとハイレベルな話にしましょう。
今回は、どおーーでもいいことに、
どおおおおーーーーーしよーおーーーーーもなく、こだわってしまったので、
脱力感いっぱい。
それでもあえて読みたいという方がいるならば。
どぞ。
皆さんもよくやられる、ベアリング追加。
単純にプラスチックのカラーだったものをベアリングに入れ替える。
ってのを、私もまたやってみました。
入れたのは1ヶ所だけ。ラインローラーの部分。
まあそれだけなら、今更ネタにするほどのモンじゃなくね?ですが。
ちょっと???があったもんで。
D社のリールにはラインローラーのベアリングが2個入れられるのに、1個しか入っていないモノがある。
これって手抜き?はたまた大人の事情ってやつでしょうか?
D社としては1個でも、ちゃんとBB入ってますぜ、ってことなんでしょうが。
1/2って中途半端、よね。
しかもメーカー純正で、BB1個追加チューニング(?)キットなんてモノまで出しちゃって、商売上手。
んで、手元のリールを見ると、やっぱり1個だけ。
さっそく部品手配。
して、分解。

使用前
左側の2つを勢いよく弾き飛ばして、

使用後
右側の4つと同じものを並べて、
ハメる!
そうすれば、「へへ、BB1個追加だぜ。へへ。」
で終わる、何の面白みも無いログが上がることになるんですが。
ベアリングは純正品だと高い、ってんで、おなじみの汎用品使うんですが、今回部品を揃えるために、いろんな方のブログを参考にさせていただいたら、純正部品じゃなくても使えるものがある。
らしい。
リールと言えば、○○スタジオ。
ありました。上の写真の一番左の白い輪っか。

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
さすが。
かゆい所に手が届く。
値段こそ純正と変わらないけど、金属が樹脂になってるってことは、軽量化に貢献。
が、
何故か違和感。
さらに

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
違和感。

ヘッジホッグスタジオホームページより http://www.hedgehog-studio.com/product/3631
やっぱり違和感。
写ってるのって、全然別モンじゃね?
どう見ても金属のワッシャーよね?
ああそうか、「これの代わりに使ってね」って書いてくれりゃ話早いのにね。
疑惑の目で見始めると、表示されてるサイズが気になる。
で、
実測。
内径

ぴったし。
厚み

誤差範囲。
外径

えっ?
違和感の原因はこれ。
四捨五入かなー。
だったら厚さ0.8って表示は1になるんじゃないのかなー。
ここの0.5mmなんて、皆さんは、「どーでもいー、そんなこと」。
なんでしょうが、リールと言えど、こだわりだすと0.01mm単位でシム調整、なんてやりだす人がいますよね。(私はやりません。)
ラジコン関係イジる人とかね。
そうなると0.5mmって影響出る人もいるんじゃ?
てか、わざわざ寸法表示が必要か?この部品。
あー、営業戦略上アバウトなほうがいいってか?
あー、
思考停止。
もうやめよう。一人乗りツッコミのような話は。
ね。
何とも言えない虚無感でしょ。
さて、次回のリールネタは、
もっとハイレベルな話にしましょう。
- 2018年2月19日
- コメント(2)
コメントを見る
ホゲリズムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 14 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 17 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント