プロフィール
あきんど@仕置屋
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:204
- 総アクセス数:546855
QRコード
▼ 房総半島:冬春ヒラスズキ総集編♪
今年から、ヒラスズキノートたる物を書くようになりました♪
これに書いたことは、全て現実となります。
…嘘です(笑)
デスノートではありません(笑)
1月1日~5月10日までの間、合計19回、房総の磯にヒラスズキ狙いで入りました。
履き潰した安物スパイクシューズの数…
3足(笑)
家庭持ちがアホですな。
そんなわけで、このデスノートを眺めながら、この間の釣行を振り返りたいと思います。
(※打率はヒラスズキに出会えた率となります)
また、個人的見解や思い込みが、かなり含まれております。
ご了承下さい。
■1月
例年になく下がらない水温。
そのせいか?年内からの好調をキープ♪
ただ変わったのは、嬉しいことにサイズが急に上がる。
しかし、エリアが絞り辛く、単発な魚が多く、テンポ良く波当たりの良いエリアを、探す展開が多かった気がする。
この2本は、1月早々に2週続けて釣った70後半の魚。


でも出たエリアは、30キロ以上離れたエリアだった。

出撃回数:5回
打率:6割0分0厘
■2月
相変わらず下がらない水温。
黒潮が離れない。
しかし、産卵抜けなのか?相変わらず魚は濃かったけど、サイズはレギュラーサイズが主体となった。
本来、姿が見られれば満足な釣りですが…
釣り人とは欲が深い生き物ですね(笑)
反応の良いエリアも、日によって相変わらずバラバラ。


足でコツコツと稼ぐ展開で、ガソリン代が…(笑)

出撃回数:4
打率:5割0分0厘
■3月
例年だと春の濁りに悩まされる時期。
ところが…
一向にそれが来ない。
これも黒潮の恩恵なのか?
沖の流れが効いてるせいか、普段なら荒れると濁るエリアも、今年はほとんど濁らない。
結果的に、エリアを広く使うことが出来た♪
それにプラスして、片口鰯の接岸が本格化する。
各地からランカーヒラの声が聞こえてきた。
自分もこの月にランカーサイズを2本♪


そして忘れられない、ゾンビヒラスズキ。

こんな好調な3月は今まで経験したことがない。
そりゃあ~インフルエンザでも行きたくなるってもんです(笑)
出撃回数:4回
打率:10割0分0厘(祝)
■4月
3月のランカーラッシュが少し落ち着いてしまった気がする。
本来なら一番釣れる時期だと思うけど、一ヶ月スライドしたのか?
相変わらず魚は捕れるも、なかなか大きいのが…
ただ、ヒラスズキ以外の魚が活性化してきた。
自分も、根裏のサラシでサヨリにボイルする、デカマサの群れに遭遇。
あれだけのボイルは初めて見た(汗)
狙った結果…
屈辱の1日4ラインブレイク(涙)
全く相手にしてもらえず、帰りのルアーケースが軽かった…(涙)
ヒラスズキは他の魚種が爆ってると、怖がるのかなかなか姿を見せないことが多い気がする。
自分はイワシや鳥山に翻弄されると、リズムを崩すので…
あまりとらわれず、ボーナスポイントぐらいに考え、良いサラシから拾っていくことに集中した。



出撃回数:4回
打率:7割5分0厘
■5月
GW、ヒラスズキもポツポツ、その他の魚種にも遊んでもらった♪
5月に入ると、毎年ベタ凪の比率が上がり、適度に荒れる日が少なくなる。
今年も例外なく同じそんな状況だった。
自分は家の事情で、なかなか釣りに出れなくなり、尻すぼみで春磯を終了。

GW 明け、海が早くも夏の雰囲気を醸し出してる気がした。



■まとめ
去年の同期間と今年で、釣った魚の総本数はほぼ同じ。
ただ去年の1月2月は、毎週出ていながら1本もヒラスズキを捕れてなかったことを考えると、今年は1月から平均的に良く釣れた年だった。
平均サイズは、圧倒的に今年の方がデカかったし、当たり年だったのかもしれません。
ヒラスズキは、メンタルの釣り。
『釣れる気がしない』と思ったら負け。
ライバルは、他人ではなく魚と、時々姿を表す弱い自分。
今年も『諦めないスタイル』で、存分に楽しめました♪♪
何より今年は、死兆星が見えるような釣行が1度もなかった。
安全に締め括れたのも良かったです。
早く冬にならないかなぁー(笑)
若干、燃え尽き症候群なあきんどでした。
トータル出撃回数:19回
トータル打率:6割8分4厘


これに書いたことは、全て現実となります。
…嘘です(笑)
デスノートではありません(笑)
1月1日~5月10日までの間、合計19回、房総の磯にヒラスズキ狙いで入りました。
履き潰した安物スパイクシューズの数…
3足(笑)
家庭持ちがアホですな。
そんなわけで、このデスノートを眺めながら、この間の釣行を振り返りたいと思います。
(※打率はヒラスズキに出会えた率となります)
また、個人的見解や思い込みが、かなり含まれております。
ご了承下さい。
■1月
例年になく下がらない水温。
そのせいか?年内からの好調をキープ♪
ただ変わったのは、嬉しいことにサイズが急に上がる。
しかし、エリアが絞り辛く、単発な魚が多く、テンポ良く波当たりの良いエリアを、探す展開が多かった気がする。
この2本は、1月早々に2週続けて釣った70後半の魚。


でも出たエリアは、30キロ以上離れたエリアだった。

出撃回数:5回
打率:6割0分0厘
■2月
相変わらず下がらない水温。
黒潮が離れない。
しかし、産卵抜けなのか?相変わらず魚は濃かったけど、サイズはレギュラーサイズが主体となった。
本来、姿が見られれば満足な釣りですが…
釣り人とは欲が深い生き物ですね(笑)
反応の良いエリアも、日によって相変わらずバラバラ。


足でコツコツと稼ぐ展開で、ガソリン代が…(笑)

出撃回数:4
打率:5割0分0厘
■3月
例年だと春の濁りに悩まされる時期。
ところが…
一向にそれが来ない。
これも黒潮の恩恵なのか?
沖の流れが効いてるせいか、普段なら荒れると濁るエリアも、今年はほとんど濁らない。
結果的に、エリアを広く使うことが出来た♪
それにプラスして、片口鰯の接岸が本格化する。
各地からランカーヒラの声が聞こえてきた。
自分もこの月にランカーサイズを2本♪


そして忘れられない、ゾンビヒラスズキ。

こんな好調な3月は今まで経験したことがない。
そりゃあ~インフルエンザでも行きたくなるってもんです(笑)
出撃回数:4回
打率:10割0分0厘(祝)
■4月
3月のランカーラッシュが少し落ち着いてしまった気がする。
本来なら一番釣れる時期だと思うけど、一ヶ月スライドしたのか?
相変わらず魚は捕れるも、なかなか大きいのが…
ただ、ヒラスズキ以外の魚が活性化してきた。
自分も、根裏のサラシでサヨリにボイルする、デカマサの群れに遭遇。
あれだけのボイルは初めて見た(汗)
狙った結果…
屈辱の1日4ラインブレイク(涙)
全く相手にしてもらえず、帰りのルアーケースが軽かった…(涙)
ヒラスズキは他の魚種が爆ってると、怖がるのかなかなか姿を見せないことが多い気がする。
自分はイワシや鳥山に翻弄されると、リズムを崩すので…
あまりとらわれず、ボーナスポイントぐらいに考え、良いサラシから拾っていくことに集中した。



出撃回数:4回
打率:7割5分0厘
■5月
GW、ヒラスズキもポツポツ、その他の魚種にも遊んでもらった♪
5月に入ると、毎年ベタ凪の比率が上がり、適度に荒れる日が少なくなる。
今年も例外なく同じそんな状況だった。
自分は家の事情で、なかなか釣りに出れなくなり、尻すぼみで春磯を終了。

GW 明け、海が早くも夏の雰囲気を醸し出してる気がした。



■まとめ
去年の同期間と今年で、釣った魚の総本数はほぼ同じ。
ただ去年の1月2月は、毎週出ていながら1本もヒラスズキを捕れてなかったことを考えると、今年は1月から平均的に良く釣れた年だった。
平均サイズは、圧倒的に今年の方がデカかったし、当たり年だったのかもしれません。
ヒラスズキは、メンタルの釣り。
『釣れる気がしない』と思ったら負け。
ライバルは、他人ではなく魚と、時々姿を表す弱い自分。
今年も『諦めないスタイル』で、存分に楽しめました♪♪
何より今年は、死兆星が見えるような釣行が1度もなかった。
安全に締め括れたのも良かったです。
早く冬にならないかなぁー(笑)
若干、燃え尽き症候群なあきんどでした。
トータル出撃回数:19回
トータル打率:6割8分4厘


- 2016年6月11日
- コメント(2)
コメントを見る
あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 4 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント