プロフィール
ZIMA
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:41081
QRコード
▼ 釣ってきたトラウト調理編‼︎
- ジャンル:日記/一般
- (エリアトラウト, 裾野フィッシングパーク, トラウト, 管理釣り場, 初心者)
本日も読んで下さってありがとうございます?





お酒飲む方大好き燻製!







前回の記事の続きというか、番外編と言った所でしょうか!!
美味しいものを自分で作ったり栽培したりして、食べるのが大好きな私にとって、管理釣り場とは!
鮮度抜群な美味しいお魚ちゃん を釣り、自身で捌く魚を選び食べる事です。
便利になった世の中では、スーパーなどに行けば簡単にトラウトサーモンなどが、切り身になって売っていますよね。

これだって買って調理したり刺身で頂いても美味しいは美味しいさ… …けどさ!!
何事も自分達で、1から実際にやってみて切り身になるまでを経験したらもっと美味く感じれるかも?!
御子様なんていたら〜又は、御子様がこの先出来たら〜、教育的にも人間的にも少しはプラスになるかも知れないし?。
だって世の中には
シャケの切り身ってそのまま泳いでるもんだと思ってた!!
って言う人も中には居るらしいし…笑

まぁほぼそんな人は居ないとは思うけど…
「そう信じたいです」
魚だけでは無く、お肉や加工食品も同じ事ですよね。
牛や豚だって大雑把に言いますと、生きている状態〜屠殺〜解体〜加工〜市場へ 。
こう言った過程を生で体験したり見ることは、日常生活にはまず、無いですよね〜。
はたしてそれが良い事なのか悪い事なのかは私にはわかりません。
が!! このご時世です。
私個人的な意見ですが、現場はわざわざ見なくても良いけど過程ぐらいは知っておくのは良い事だと思います。
人間は生き物を食べて明日の命へ繋ぐ生き物です。
毎日毎日、何らかの命を頂いて生きています。
ですから過程を知る事で、命の有り難みや、重みなど、少しは知れるのかと思います。
食べ物を粗末にしてはいけませんとは、人が生きる上で本当に大事な言葉ですね〜。
ご飯をわざと残したりすると、昔はしょっちゅう大正生まれの曾祖母さんに、激怒された意味がここ最近わかってきたような…
まっ!お肉だけで無くて
釣り業界で有名な加工食品だと
ショアジギなんかでヒットすると外道扱いで煙たがれるお魚…
そう!
エソなど使われているカマボコですね!

蒲鉾は、練り製品の一つである。原料魚にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚が使用される。原料魚を脱水砕肉しでんぷんなど副原料を添加して成形加熱する。なお一般に練り製品は細菌、カビなどでいたみやすい。
困った時のウィキペディアさん!
カマボコ1つにどれだけの命が詰まっているのかと思うと、考え深いものがありますよね。
じゃあ早い話、経験や行程を知るには、猟銃担いでイノシシ目指し、ひと狩り行こうぜ!!!
なんて簡単じゃ無いですよね。
でも管理釣り場ならそれにとっても近い体験だと思います!
流石に卵から魚育ててって訳にはいきませんが、食べごろサイズの魚をご自身で釣りあげ、食べる命を選ぶんです。
食べる事により経験して、 油のノリ方や、筋肉質の身なのかどうなのか、何センチを超えると白身から赤身になるのか! 笑
なんて経験も積めますし。
今回調理するトラウトでもやはり個体差が多少はありました。
これは捌いてみないとわからない情報ですね。

でっぷり脂がノッてる個体と 筋肉質で身がプリプリな個体と様々です。
外見は普通なのですが 食べ比べたりよーく見るとちょっとだけ違います。
そんな様々な個体を本日は刺身と燻製 にしてみました。
上の写真の個体は、脂がノッてる個体だったので、お刺身でお醤油とワサビでサッパリと!

これがメッチャ美味いんです。
え!川魚でお刺身って大丈夫なの?
って思われがちですが、管理釣り場でお持ち帰り出来る所は、与えているエサなど、厳しい管理下に置かれ育っており、むしろ自然より安心安全です。
お次は!
燻製は元々、食品の保存性をあげ独特な香ばしい香りを付ける事です。
つまり保存食を作る手法の1つです。
沢山のトラウトを持ち帰った際は、数匹なら冷凍庫に入ったり、刺身で当日食べれますが、流石に全て食べ切るきには厳しいですね!
なので入りきらない!又は3日以上冷蔵庫に放置しそうだ!
なんて言う方には是非燻製をオススメします!
燻製には 熱燻と温燻と冷燻等があり
温燻がスタンダードです。
だけど、それすらめんどくさい!
何時間も燻製してられない!
もっとお手軽なので保存も1週間ぐらいで!
って言う貴方にオススメの作り方。
では作り方です!
まずは切り身やトラウトを塩漬けにします。塩漬けの方法は沢山ありますが、今回はソミュール液に漬け込む方法で!
いつも参考にしてるサイトからの私のアレンジレシピですが!
ソミュール液のレシピ
・水…………1ℓ
・塩…………130g
・三温糖……80g
・生姜………10g
・水…………1ℓ
・塩…………130g
・三温糖……80g
・生姜………10g
・ベイリーフ…3枚 ローリエでもおk
上記の調味料を鍋で一煮立ち!

一煮立ちさせた後、粗熱が取れるまで放置。

粗熱取れたら捌いた身をドブ漬け。
ジップロックのエアを抜いて真空パックみたいにすると尚良いです。
大体7時間ぐらい冷凍庫へ放置。
次は 塩抜き!

ジャバジャバするより トロトロかける感じで1時間ぐらい!
ここではしょっぱさを決めるので早く上げればしょっぱいし時間をかければ塩が抜けていきます。
そのあと風乾!!

皮目を下にすると干し終わった時に身切れしにくいです。
大体3時間も風乾させれば良いけど 忘れて10時間やった事も… 勿論食べれますけど。
ここからが本題の燻製!!

この時、時間が無くて適当にぶっこみましたが、本来なら綺麗に敷いてあげてください笑
それと今は、燻製機つかってますけど、ダンボールとか、合板とかとりあえず風を遮るものがあれば何でも大丈夫です。
下に市販の燻製スティック置いて、真下は風通しの良い物を。

蓋閉めて2時間ぐらい放置で かるーい燻製の出来上がり!
お召し上がりの際はそのままでもまぁいけますが、焼いたり、レンジでチンすると尚良し。

本当に軽めなので環境にもよりますが、1週間前後の保存性と思って下さい。
あと、お好みでチーズや ウィンナーも。
お刺身や焼き魚では味わえない燻製のいい香りをご家庭で気軽に楽しめますのでオススメです。
もっと良い方法あるよ! とか この方法が良い!とかあったら教えて下さいね!
私は体験型ど素人なので、学ばせていただきたいです!
では!!
ばーい。
- 2018年1月3日
- コメント(0)
コメントを見る
ZIMAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント