プロフィール
SHO
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:15
- 総アクセス数:30735
QRコード
▼ 釣り人である前に・・・
- ジャンル:日記/一般
ついこないだ、ライトゲームを始めてみましたというログを書いたんですが。。。
ライトゲームネタはアクセス数が一気に落ちるという事が分かりました(笑)
シーバスやられている皆さんも是非一度ライトゲームをやってみては如何でしょうか。めっっっちゃ面白いですよ♪
で。
本題に。
ここ最近、ある方のログが荒らされまして。
元々その方は独特な言い回しをされるので、好き嫌いが判れるであろう事は理解できます(笑)
でも、質問をすれば真摯に回答を頂けて、私個人としてはとてもお世話になっています。
今回、その事象を見ていて、色々と想う事があったので敢えてログとして残す事にしました。
読んで面白いものではありません(笑)
お暇な方だけ続きをどうぞ(笑)
※コメントはfimo会員のみとしました。ご理解ください。
------------------------------------
釣りというものは釣果に対してどうしても憶測が入ります。
魚ありきだからね。
生き物を相手にしている以上避けられません。
だから釣れた理由に対してあれこれ想像するじゃないですか。
最初は全く分からなかった事が、経験を積んでいく内に少しずつ自分に積もって行って、修正を繰り返す。
そうやって導き出された答えって、その人の貴重な時間で得られたもので、その経験を私達はfimoという箱の中で共有しています。
それって、そもそもがとても有難い事ですよね?
だって自分で経験出来ない事を情報として得られている分けですから。そこが先ず大前提。
そして、先にも書いた通り、その情報には憶測が必ず入ります。
だからこそ、賛同出来る事もあれば否定したい内容も人それぞれあります。それは当たり前で情報を得る側が自分でフィルターをかければいい。
釣りは自由だからね(ここ重要)。
なのに、何故かそれに噛みつく人がいる分けです。そんなのはおかしい!あり得ない!証明しろ!と。
感情や思考の押し売り―――。
もの凄くみっともないからやめましょうね。
会社にも必ずいるんだ。そういうの。どちらかと言えば若い子に多いけど。固定観念なのか、負けず嫌いなのか、将又ただの子供だからなのか、理由は定かではないですが、自らの思考を狭める行為は終わってます(キッパリ)。
ちょうどこの記事を書いている最中に村岡さんがこんなツイートをしていました。
-------引用ここから------
上手くなる釣り人の行動思考
1. 良い情報源を持っている
2. 自分の足でも情報を得ている
3. 1&2に対して仮設を立てている
4. その仮説を釣行毎に検証し、仮設に対する確認を深めていく。
5. その仮説を常に疑っているor否定的目線がある
-------引用ここまで------
理想や答えは1つではありません。十人十色です。
意見が合うもの同士で仲良くなるのが悪い事ではなくて、いつでも人の意見を咀嚼出来る状態でなければならないと今回改めて思った分けです。
釣り人である前に、人としてね。
(偉そうな事言ってすいません...)
どんな記事でもそれを書いているのは「人」。
膨大なログを確認してくれているのは運営側にいる「人」。
忘れがちですが、人である以上は心がありますから。
だからこそ、書き手や運営側に配慮を払いませんか。
その方が絶対気持ち良いから。
・・・ヾ( ´ー`;)シツレイシマシタ
ライトゲームネタはアクセス数が一気に落ちるという事が分かりました(笑)
シーバスやられている皆さんも是非一度ライトゲームをやってみては如何でしょうか。めっっっちゃ面白いですよ♪
で。
本題に。
ここ最近、ある方のログが荒らされまして。
元々その方は独特な言い回しをされるので、好き嫌いが判れるであろう事は理解できます(笑)
でも、質問をすれば真摯に回答を頂けて、私個人としてはとてもお世話になっています。
今回、その事象を見ていて、色々と想う事があったので敢えてログとして残す事にしました。
読んで面白いものではありません(笑)
お暇な方だけ続きをどうぞ(笑)
※コメントはfimo会員のみとしました。ご理解ください。
------------------------------------
釣りというものは釣果に対してどうしても憶測が入ります。
魚ありきだからね。
生き物を相手にしている以上避けられません。
だから釣れた理由に対してあれこれ想像するじゃないですか。
最初は全く分からなかった事が、経験を積んでいく内に少しずつ自分に積もって行って、修正を繰り返す。
そうやって導き出された答えって、その人の貴重な時間で得られたもので、その経験を私達はfimoという箱の中で共有しています。
それって、そもそもがとても有難い事ですよね?
だって自分で経験出来ない事を情報として得られている分けですから。そこが先ず大前提。
そして、先にも書いた通り、その情報には憶測が必ず入ります。
だからこそ、賛同出来る事もあれば否定したい内容も人それぞれあります。それは当たり前で情報を得る側が自分でフィルターをかければいい。
釣りは自由だからね(ここ重要)。
なのに、何故かそれに噛みつく人がいる分けです。そんなのはおかしい!あり得ない!証明しろ!と。
感情や思考の押し売り―――。
もの凄くみっともないからやめましょうね。
会社にも必ずいるんだ。そういうの。どちらかと言えば若い子に多いけど。固定観念なのか、負けず嫌いなのか、将又ただの子供だからなのか、理由は定かではないですが、自らの思考を狭める行為は終わってます(キッパリ)。
ちょうどこの記事を書いている最中に村岡さんがこんなツイートをしていました。
-------引用ここから------
上手くなる釣り人の行動思考
1. 良い情報源を持っている
2. 自分の足でも情報を得ている
3. 1&2に対して仮設を立てている
4. その仮説を釣行毎に検証し、仮設に対する確認を深めていく。
5. その仮説を常に疑っているor否定的目線がある
-------引用ここまで------
理想や答えは1つではありません。十人十色です。
意見が合うもの同士で仲良くなるのが悪い事ではなくて、いつでも人の意見を咀嚼出来る状態でなければならないと今回改めて思った分けです。
釣り人である前に、人としてね。
(偉そうな事言ってすいません...)
どんな記事でもそれを書いているのは「人」。
膨大なログを確認してくれているのは運営側にいる「人」。
忘れがちですが、人である以上は心がありますから。
だからこそ、書き手や運営側に配慮を払いませんか。
その方が絶対気持ち良いから。
・・・ヾ( ´ー`;)シツレイシマシタ
- 2020年11月5日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント