カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1071
- 昨日のアクセス:2785
- 総アクセス数:473222
最近の投稿
プロフィール
MQ
大分県
プロフィール詳細
検索
アーカイブ
QRコード
▼ 締め過ぎ
- ジャンル:日記/一般
作業中に手元が少々狂ってしまって金槌で指先をほんのチョットだけバチィーンッ!っとブッ叩いてしまった。
もちろん痛いんだけど、傍に人がいたので涼しい顔してそのまま作業を続行。
暫くして人目が無くなったのでブッ叩いたところを見ると内出血して黒くなってんの。
そしてその内出血が敏感な指先の神経を圧迫するもんだからジンジンに痛み続行。
自然治癒するまで放置するのもジンジンの痛みが面倒なので強制的に内出血を放出して圧迫を解除したろ。
昼休みに釣針でブスっと突き刺したら鮮血がブッシュッ!と飛び出して痛みは軽減。

患部は腫れていて触るとまだ痛いんだけど2、3日もしたらその痛みも気にならなくなるでしょう。
さて、先日ディーラー車検から戻ってきたシ・ボレー。
その時に履いていたホイールがスタッドレスを嵌めた純正サイズの鉄板ホイール。
まぁ、20年ほど使い続けている鉄板ホイールなので見るも無残な程にサビが酷いんだけどな。
そんなサビサビの鉄板を履いたまま・・・純正規格品・・・なので車検に出したんだ。
っで、そのモッサリ重たいスタッドレスタイヤを仕事を終えて帰宅する前に3インチアップのアルミホイールに交換したんだわ。
ホイル交換なんて慣れたもんですから車体の四隅に交換用のホイールを配置、ダルマジャッキを軽く当てたら十字レンチでホイールナットを・・・・
あれ?
んん?
非力な人ではないと思うんだけど、ホイールナットが緩まない!
ナットのアタリ面も錆びていたってのも有ろうけど、ディーラー車検の整備でタイヤを脱着している筈で、どうにもこうにも締めすぎとチャウか?って言うか、明らかに締め過ぎ。
手じゃ廻りそうもないから脚で踏んだろか?って思うほど。
ガギギッ・・・っと鉄板ホイル特有の音を鳴らしながら何とか手で廻せましたがホイールナットの締めすぎってハブベアリングが壊れるんでしょ?
実際の作業を見た訳ではないのですけど、インパクトでガガガッ!っと締めあげて規定トルク以上で締まっているか確認するためにトルクレンチでカチカチでしょうか。
指定の締めつけトルクってこれ以上で締めつけなさいって事じゃなくって、この数値で締めなさいって事なはず。
正しいトルクレンチの使い方って知らんねんけど、ギュゥ~っと締めつけていったら ”カッキン!” ってなるのが正しいと思うんだが。
もちろん今回のホイール交換の時も十字レンチでこれ位かなってまで締めてからトルクレンチで少し締まってからカッキン!
メーカーの指定トルクで締めましたから緩む事はない・・・筈なんですが、帰宅後にもう一度カッキンカッキン。
緩くてホイル脱落なんて事にならないように強めに締めつけてんのか知らんけどねぇ。
ディーラーの整備マニュアルではどう言うふうに指示してんのでしょうか?
もちろん痛いんだけど、傍に人がいたので涼しい顔してそのまま作業を続行。
暫くして人目が無くなったのでブッ叩いたところを見ると内出血して黒くなってんの。
そしてその内出血が敏感な指先の神経を圧迫するもんだからジンジンに痛み続行。
自然治癒するまで放置するのもジンジンの痛みが面倒なので強制的に内出血を放出して圧迫を解除したろ。
昼休みに釣針でブスっと突き刺したら鮮血がブッシュッ!と飛び出して痛みは軽減。

患部は腫れていて触るとまだ痛いんだけど2、3日もしたらその痛みも気にならなくなるでしょう。
さて、先日ディーラー車検から戻ってきたシ・ボレー。
その時に履いていたホイールがスタッドレスを嵌めた純正サイズの鉄板ホイール。
まぁ、20年ほど使い続けている鉄板ホイールなので見るも無残な程にサビが酷いんだけどな。
そんなサビサビの鉄板を履いたまま・・・純正規格品・・・なので車検に出したんだ。
っで、そのモッサリ重たいスタッドレスタイヤを仕事を終えて帰宅する前に3インチアップのアルミホイールに交換したんだわ。
ホイル交換なんて慣れたもんですから車体の四隅に交換用のホイールを配置、ダルマジャッキを軽く当てたら十字レンチでホイールナットを・・・・
あれ?
んん?
非力な人ではないと思うんだけど、ホイールナットが緩まない!
ナットのアタリ面も錆びていたってのも有ろうけど、ディーラー車検の整備でタイヤを脱着している筈で、どうにもこうにも締めすぎとチャウか?って言うか、明らかに締め過ぎ。
手じゃ廻りそうもないから脚で踏んだろか?って思うほど。
ガギギッ・・・っと鉄板ホイル特有の音を鳴らしながら何とか手で廻せましたがホイールナットの締めすぎってハブベアリングが壊れるんでしょ?
実際の作業を見た訳ではないのですけど、インパクトでガガガッ!っと締めあげて規定トルク以上で締まっているか確認するためにトルクレンチでカチカチでしょうか。
指定の締めつけトルクってこれ以上で締めつけなさいって事じゃなくって、この数値で締めなさいって事なはず。
正しいトルクレンチの使い方って知らんねんけど、ギュゥ~っと締めつけていったら ”カッキン!” ってなるのが正しいと思うんだが。
もちろん今回のホイール交換の時も十字レンチでこれ位かなってまで締めてからトルクレンチで少し締まってからカッキン!
メーカーの指定トルクで締めましたから緩む事はない・・・筈なんですが、帰宅後にもう一度カッキンカッキン。
緩くてホイル脱落なんて事にならないように強めに締めつけてんのか知らんけどねぇ。
ディーラーの整備マニュアルではどう言うふうに指示してんのでしょうか?
- 2025年2月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント