プロフィール
清水鴻伸
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:31
- 総アクセス数:151131
QRコード
▼ 釣果をメモしていけば、年々釣果は上がるの!?
- ジャンル:釣行記
皆さんこんにちは!fimoフィールドモニターの清水です。
腰の骨折れた事で仕事3週間欠勤になって給与0の-8万になり、支払いがあり金欠になりました、。泣きそうです暫く何も買えない、。(fimoライジャケver2は買いました、。笑)けど釣りには沢山行きます!
ということで、皆さんは釣りへ出かける時にタイドグラフなど潮をみて釣りに出かけてますか?
最近の技術は凄く、より細かい情報を得られるようになりましたね。
皆さんのSNSを拝見させていただいてると「この潮は釣れんし行っても釣れん」とか「めっちゃいい潮なのに行けない」「この時間に行けば釣れる!この潮なら釣れる!」などそれぞれ行くタイミングを確認して釣行しているので凄いなと日々思ってます。
もちろん、潮が動けば釣れるって事を把握してる人はどの潮とタイミングが合えば釣れるのか分かってきます。
潮に左右されて釣りに行く、行かないを決めてる場合があれば行くといいと思います。
それは、タイドグラフは潮の干満(リアルタイムで潮位がどのくらいかとこの後の情報)が分かるもので魚が釣れるか釣れないかは行ってみないと分からないからです。
潮が悪くても爆ることがあります。
自分は海の場合、波高と風向き、強さを見てます。釣れない時の一息休憩でタイドグラフをチラ見する程度。(日本海側は干満差があまりないのでそこまで見なくてもいい感覚があります)
せっかく行く時間があるのに、タイドグラフを見て潮回りが悪いからと行かないのはもったいないですよね!?
だから、タイドグラフを見ても見てなくても行けるタイミングなら行ってみてください☆
そしてなにより、釣り場に立つことが大事です!さらに、ポイント選びも重要。
潮が良くても悪くてもやはりポイント選びが重要です。1つ隣の浜が爆釣なのに自分のいるところだけ無反応ってなる時もありますよね、。
なので、オススメなのが釣れた時間、天気、潮回り、釣れた数と大きさなどを都度メモしておけば来シーズンの参考になって釣れるポイントを時期などによってどこへ行けば良いかも絞れると思います。
自然相手なので、データ通りいかない事は沢山あると思いますが少なくとも釣れる確率は毎年あがると思います。
自分はシーバス始めた当初の翌年から潮以外メモして記録していますが、年々釣果が上がっています。行く回数も増えて船にも乗せてもらえ、新しい仲間が増えたことも釣果UPに繋がってますが。これも釣果UPに繋がります。
このタイミングなら釣れる!や、場所をデータに残してるなら、新規開拓して釣れなかったとしても過去と同じ時期に釣った場所へ行くと案外すぐに反応してくれる事も多いです。
なので、新規開拓での坊主はあまり恐れずに行動することが出来てどんどん釣りの世界が広がっていくように思います。
大体シーバスは年々同じパターンで行動します。気候やベイトに左右はされますがベースは同じ気がします。
当たり前の様なことを書いてますが、知らな方もいると思うので記事を書いてみました!
個人的な意見なので参考程度に流す様に読んでいただきたいです。異論は認めますので。
hiroさんの投稿では自分の記事よりもより具体的に根本的なことを書いてますので、ぜひ見てみてくださいください!!素人の分析力ではないくらい凄い内容です!笑自分の記事の薄さが分かります…(^^;;ほんとすごいです!
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました☆
- 2023年4月20日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント