プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:1986758
QRコード
▼ 激渋
今週は熊野へ青物狙い
高速道路が通勤割引になるように
金曜20:00以前にに出発して南下します。
途中、漁港へ寄ってカマス&太刀魚狙いをします。
先週、トウゴロウイワシの姿がみあたらなかったので
そろそろ終わりかな?と予想していましたが気配なしでした。
1時間ほど投げて、ショートバイトが1回あっただけ。
21:30~22:30まで1時間投げて見切りをつけました。
次ぎの漁港でも
魚の反応は激渋で、メバルちゃんが1匹遊んでくれただけ

1匹ではどうしようもないのでリリース
小物狙いは終了して再び異動します。
矢ノ川峠の気温表示は-6度
温度計が壊れてるんじゃないかと
運転席の窓を開けてみたら、凍るかと思った。
駐車場へ到着し、焼そばを食べて23:30就寝です。
翌朝5:30に目覚ましをセットして、
防寒着を着でニット帽を被ったまま寝袋に入りました。
起きたのは、目覚ましがなる少し前の5:00
寒さで寝てる場合じゃない。凍死するかと思った。
この寒い中、磯へ向うほどの根性は無く
朝マヅメを捨てることを決断し
車のエンジンをかけてヒーターON
そして再び眠りに・・・・・
暑っつ~~~~
暑さで目が覚めたのは11:00
結局、11時間半の爆睡をしてしまった。
少し早い弁当を食べて磯へ降りました。
磯ではルアーマンの姿は無く、餌師が2人
邪魔にならないように距離をとって釣座を確保しました。

北風が強くて、沖向きに投げるととっても良く飛びます。
おまけに凪なのでダイビングペンシルが操作しやすく
しばらくはダイビングペンシルの操作練習をしました。
熊野ではショアからのダイビングペンシルでの釣果は聞きません。
この時期はベイトが小さく9CMペンシルがアタリのようです。
本当に大きいルアーを食わないのか?
ナブラに打ち込むときは9CMが良いとしても、気配が無い時
にはもっと大きくアピール力の有るルアーが良いのか?
考えると分からなくなるので
9CM~17CMまで色んなルアーをローテーションしました。

14:00頃、射程距離70mの少し沖 80m付近で
メジロは水面割らずにベイトだけが飛び出す
直径3mのショボナブラが2発出ました。
その直後、足元に大量のトウゴロウが押し寄せましたが
一瞬でチャンスは終了。
魚が居る事は分かったので
夕マヅメに期待してルアーを打ち返し
18:00まで粘りましたが、その後は何も起こらずに終了。
帰り道、再びカマス&太刀魚の漁港に寄り
20:00~22:30まで投げましたが
カマスが1本だけ

あまりにも渋いので3時間ほど助手席で寝袋に入って寝て
日曜01:30起床
状況が変わっているかなと期待して
となりで釣っていた人に
『どうですか釣れましたか?』と聞くと
1匹も釣れませんと・・・・
これ以上は無理と判断して帰宅しました。
今週の獲物はカマス1匹。
困るなあ~1匹の料理方法。
カマスタックル
ロッド:カラマレッティー832MH
リール:ナスキー2500S
ライン:AR-C1号
リーダー:フロロ3号
ルアー:グラスミノーL ジグヘッド7gワインド仕掛
メバルタックル
ロッド:月光
リール:02アルテグラ2000
ライン:ナイロン4lb
ルアー:ガルプ ジグヘッド0.9g
青物タックル
ロッド:WB100HS
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号
リーダー:ニュークロー22号
ルアー:コバペン8号機OD、11号機、15号機、16号機
コバダイブ1号機、3号機、7号機
マッスルショット、サージャー、
K2F142、ピンテールチューン40g
高速道路が通勤割引になるように
金曜20:00以前にに出発して南下します。
途中、漁港へ寄ってカマス&太刀魚狙いをします。
先週、トウゴロウイワシの姿がみあたらなかったので
そろそろ終わりかな?と予想していましたが気配なしでした。
1時間ほど投げて、ショートバイトが1回あっただけ。
21:30~22:30まで1時間投げて見切りをつけました。
次ぎの漁港でも
魚の反応は激渋で、メバルちゃんが1匹遊んでくれただけ

1匹ではどうしようもないのでリリース
小物狙いは終了して再び異動します。
矢ノ川峠の気温表示は-6度
温度計が壊れてるんじゃないかと
運転席の窓を開けてみたら、凍るかと思った。
駐車場へ到着し、焼そばを食べて23:30就寝です。
翌朝5:30に目覚ましをセットして、
防寒着を着でニット帽を被ったまま寝袋に入りました。
起きたのは、目覚ましがなる少し前の5:00
寒さで寝てる場合じゃない。凍死するかと思った。
この寒い中、磯へ向うほどの根性は無く
朝マヅメを捨てることを決断し
車のエンジンをかけてヒーターON
そして再び眠りに・・・・・
暑っつ~~~~
暑さで目が覚めたのは11:00
結局、11時間半の爆睡をしてしまった。
少し早い弁当を食べて磯へ降りました。
磯ではルアーマンの姿は無く、餌師が2人
邪魔にならないように距離をとって釣座を確保しました。

北風が強くて、沖向きに投げるととっても良く飛びます。
おまけに凪なのでダイビングペンシルが操作しやすく
しばらくはダイビングペンシルの操作練習をしました。
熊野ではショアからのダイビングペンシルでの釣果は聞きません。
この時期はベイトが小さく9CMペンシルがアタリのようです。
本当に大きいルアーを食わないのか?
ナブラに打ち込むときは9CMが良いとしても、気配が無い時
にはもっと大きくアピール力の有るルアーが良いのか?
考えると分からなくなるので
9CM~17CMまで色んなルアーをローテーションしました。

14:00頃、射程距離70mの少し沖 80m付近で
メジロは水面割らずにベイトだけが飛び出す
直径3mのショボナブラが2発出ました。
その直後、足元に大量のトウゴロウが押し寄せましたが
一瞬でチャンスは終了。
魚が居る事は分かったので
夕マヅメに期待してルアーを打ち返し
18:00まで粘りましたが、その後は何も起こらずに終了。
帰り道、再びカマス&太刀魚の漁港に寄り
20:00~22:30まで投げましたが
カマスが1本だけ

あまりにも渋いので3時間ほど助手席で寝袋に入って寝て
日曜01:30起床
状況が変わっているかなと期待して
となりで釣っていた人に
『どうですか釣れましたか?』と聞くと
1匹も釣れませんと・・・・
これ以上は無理と判断して帰宅しました。
今週の獲物はカマス1匹。
困るなあ~1匹の料理方法。
カマスタックル
ロッド:カラマレッティー832MH
リール:ナスキー2500S
ライン:AR-C1号
リーダー:フロロ3号
ルアー:グラスミノーL ジグヘッド7gワインド仕掛
メバルタックル
ロッド:月光
リール:02アルテグラ2000
ライン:ナイロン4lb
ルアー:ガルプ ジグヘッド0.9g
青物タックル
ロッド:WB100HS
リール:ソルティガZ4500
ライン:ジグマン4号
リーダー:ニュークロー22号
ルアー:コバペン8号機OD、11号機、15号機、16号機
コバダイブ1号機、3号機、7号機
マッスルショット、サージャー、
K2F142、ピンテールチューン40g
- 2012年2月5日
- コメント(6)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント