プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:1985034
QRコード
▼ ブルースナイパー106PS
- ジャンル:釣り具インプレ
- (道具 インプレ)
前回の釣行で絶対的に信頼しているRB100XR-1を破損したので修理に出しました。(XR-1は強くて簡単に折れません原因は使い手の不注意です。)
以前にXR-1を折った2人の釣り仲間は6ヶ月かかったらしい。
2ヶ月の予告で結果6ヶ月だったとか・・・
で、早速釣具屋に持ち込んで、
私『竿の修理お願いします』
店員『何処のメーカーの竿ですか?』
私『MCワークス』
店員『あ~ガ~~ ん~ ・・・ いつまでかかるか分かりませんよ。凄く遅いです。トップガイド交換するだけで2ヶ月かかるメーカーですわ。ほんま何やってるのか不思議ですわ~』
私『噂は聞いてます。保険おろすので見積りお願いします。』
店員 メーカーに電話して価格調査
店員『2ヶ月で直るって言ってました。』
私『2ヶ月の約束で、結果は6ヶ月らしいと聞いてます。』
店員『笑 そうかもしれませんね。』
私『6ヶ月のつもりで待ってます。』
店員『そのほうが良いと思います。』
ということで、6ヶ月も予備竿100HSでは不安なので
竿を物色しました。
条件はXR-1修理完了後も被らないようにダイビングペンシルの操作性を優先した竿で、ある程度のパワーがあること。
候補は
①レイジングブルRB100XF-1
②ブルービジョン103XXH
③ブルースナイパー106PS
①はヤフオクで良い出物があったが、XR-1が直る前に折れたら、これも6ヶ月修理では困るので、アフターサービスが普通に出来るメーカーに絞って却下。
②はXR-1をマイルドにした感じらしいけど通販各社で品切れになっているのでメーカーに問い合わせたら、メーカー在庫なしですが、生産予定も今のところありませんとのこと。廃盤か?
③はルアーMAX150gなのに カタログ値で質量328gという
意味不明な竿。
XR-1よりもルアー表示が大きくて、100HSよりも軽い竿?
ということで③を買って人柱になりました。
インプレというものは魚を釣ってからでないと一番重要な魚とのファイトの評価が出来ないのですが、そんなもん待ってたら何時になるかわからんから、とりあえず魚掛ける前のインプレをする。(笑)
掛けてからの部分は想像なので〈推測〉と書き込む。

ヤマガブランクス Blue Sniper 106PS
10FT 6inch プラグ~120g JIG~150g
DRAGMAX8kg 質量カタログ値328g(実測334g)
MC WORKS ワイルドブレイカー WB100HS
10FT 40~100g DRAGMAX6kg 質量実測340g
MC WORK レイジングブル RB100XR-1
10FT 60~130g DRAGMAX9kg 質量実測384g
◆質量 実測334gでした。めっちゃ軽いですわ。
1日投げても腰も肩も痛くならないです。
体に優しいのは106PS≒100HS>XR-1
◆張り 全体に張りがあります。ミュートスのプラグスペシャルとは逆の竿ですね。ミュートス好きには抵抗あるかも、ダイコーやMCワークス好きには抵抗無く使いやすい竿だと思います。
◆アクション 竿の調子はXR-1に似ています。というか、XR-1を軽量化してパワー落としたらこうなるとおもいます。
ビンビンじゃなくて、だるくも無くて、全体に芯が通っていてバシッって感じです。表現が難しいけどXR-1使いなら分かるよね この感じ。
◆ルアーウエイト
●プラグ 28gから60gのミノー、ペンシル、ダイペン、ポッパーを使いましたが凄く使いやすい。特にダイビングペンシルが水にからむので良い動きをします。今回使いませんでしたが18CMダイビングペンシルも問題ないと思います。
●JIG 65gの撃投 80gのショアブルーをしゃくりました。操作が軽快でやりやすいです。カタログでは150gまでとなってますが、ティップが入りすぎて負けると思います。ちょっと過大表示じゃないかな?〈推測〉 私はJIGは100gまでしか使いませんので良く分かりませんがビシバシしゃくるなら100gまで、がんばっても120gまでじゃないかな?
◆強さ
投げた感じでは、100HS<106PS<XR-1
抜き上げ性能も同じような順かと・・〈推測〉
竿が曲がるような魚を釣ってないので魚を止める力は不明。
◆おまけ
竿袋がボロイっす。
1万円の竿に付属されている肌触りの悪いバサバサした生地の竿袋です。5万円竿の袋には思えない(笑)
まあ、竿袋で竿選ぶ人は居ないだろうし、どうでも良いので半分冗談ですが、ボロイので竿を出す時に引っかかって出しにくいです。
ロッキーショアのようなネオプレンの高級袋じゃなくてもいいけど、せめてMCワークスの袋と同じ生地にしてほしいかな(笑)
★まとめ
XR-1を超軽量化してパワー落とした竿かな?という印象です。
扱いやすいので、加齢により体力厳しくなったオッサンや、まだショアジギの体が出来ていない初級者にはとっても嬉しい竿ではないかと思います。
以前までは初心者の1本目ならブルースナイパー100MHが良いと思ってましたが、ダイビングペンシルの頻度が多い近年では106PSのほうが良いかも知れません。
もちろん普通にベテラン青物馬鹿が使っても1日振り回しても疲れないし不満なく使えるのではないでしょうか。
XR-1使ってるけど、最近年齢とともに しんどくなってきたなという人は買いですよ。
南紀で釣りするのには、XR-1ほどオーバータックルじゃなくて、ちょっと余裕持ったタックルみたいな感じ。1本選ぶなら、ベストかも。
★不満な点は2つ
①リールシートは私が嫌いなアップロック
アップロックは、ゼナックのリールストップラバー付けないと緩みそうで怖いです。

②軽くて楽なので体が訛ってしまうと思います。XR-1の修理完了時にはXR-1が重く感じる体に戻っているのではないかと心配です。
この軽量ロッド106PSで重く感じる人にはショアジギは無理。
諦めてショアジギやめるか 鍛えるか 2択です。
追記
XR-1 10/7修理完了しました。
2か月の約束で 結果2か月半でした。
普通なら納期遅れる時点でメーカーとしてはダメですが、
思ったより早かったので そこそこ満足です。
以前にXR-1を折った2人の釣り仲間は6ヶ月かかったらしい。
2ヶ月の予告で結果6ヶ月だったとか・・・
で、早速釣具屋に持ち込んで、
私『竿の修理お願いします』
店員『何処のメーカーの竿ですか?』
私『MCワークス』
店員『あ~ガ~~ ん~ ・・・ いつまでかかるか分かりませんよ。凄く遅いです。トップガイド交換するだけで2ヶ月かかるメーカーですわ。ほんま何やってるのか不思議ですわ~』
私『噂は聞いてます。保険おろすので見積りお願いします。』
店員 メーカーに電話して価格調査
店員『2ヶ月で直るって言ってました。』
私『2ヶ月の約束で、結果は6ヶ月らしいと聞いてます。』
店員『笑 そうかもしれませんね。』
私『6ヶ月のつもりで待ってます。』
店員『そのほうが良いと思います。』
ということで、6ヶ月も予備竿100HSでは不安なので
竿を物色しました。
条件はXR-1修理完了後も被らないようにダイビングペンシルの操作性を優先した竿で、ある程度のパワーがあること。
候補は
①レイジングブルRB100XF-1
②ブルービジョン103XXH
③ブルースナイパー106PS
①はヤフオクで良い出物があったが、XR-1が直る前に折れたら、これも6ヶ月修理では困るので、アフターサービスが普通に出来るメーカーに絞って却下。
②はXR-1をマイルドにした感じらしいけど通販各社で品切れになっているのでメーカーに問い合わせたら、メーカー在庫なしですが、生産予定も今のところありませんとのこと。廃盤か?
③はルアーMAX150gなのに カタログ値で質量328gという
意味不明な竿。
XR-1よりもルアー表示が大きくて、100HSよりも軽い竿?
ということで③を買って人柱になりました。
インプレというものは魚を釣ってからでないと一番重要な魚とのファイトの評価が出来ないのですが、そんなもん待ってたら何時になるかわからんから、とりあえず魚掛ける前のインプレをする。(笑)
掛けてからの部分は想像なので〈推測〉と書き込む。

ヤマガブランクス Blue Sniper 106PS
10FT 6inch プラグ~120g JIG~150g
DRAGMAX8kg 質量カタログ値328g(実測334g)
MC WORKS ワイルドブレイカー WB100HS
10FT 40~100g DRAGMAX6kg 質量実測340g
MC WORK レイジングブル RB100XR-1
10FT 60~130g DRAGMAX9kg 質量実測384g
◆質量 実測334gでした。めっちゃ軽いですわ。
1日投げても腰も肩も痛くならないです。
体に優しいのは106PS≒100HS>XR-1
◆張り 全体に張りがあります。ミュートスのプラグスペシャルとは逆の竿ですね。ミュートス好きには抵抗あるかも、ダイコーやMCワークス好きには抵抗無く使いやすい竿だと思います。
◆アクション 竿の調子はXR-1に似ています。というか、XR-1を軽量化してパワー落としたらこうなるとおもいます。
ビンビンじゃなくて、だるくも無くて、全体に芯が通っていてバシッって感じです。表現が難しいけどXR-1使いなら分かるよね この感じ。
◆ルアーウエイト
●プラグ 28gから60gのミノー、ペンシル、ダイペン、ポッパーを使いましたが凄く使いやすい。特にダイビングペンシルが水にからむので良い動きをします。今回使いませんでしたが18CMダイビングペンシルも問題ないと思います。
●JIG 65gの撃投 80gのショアブルーをしゃくりました。操作が軽快でやりやすいです。カタログでは150gまでとなってますが、ティップが入りすぎて負けると思います。ちょっと過大表示じゃないかな?〈推測〉 私はJIGは100gまでしか使いませんので良く分かりませんがビシバシしゃくるなら100gまで、がんばっても120gまでじゃないかな?
◆強さ
投げた感じでは、100HS<106PS<XR-1
抜き上げ性能も同じような順かと・・〈推測〉
竿が曲がるような魚を釣ってないので魚を止める力は不明。
◆おまけ
竿袋がボロイっす。
1万円の竿に付属されている肌触りの悪いバサバサした生地の竿袋です。5万円竿の袋には思えない(笑)
まあ、竿袋で竿選ぶ人は居ないだろうし、どうでも良いので半分冗談ですが、ボロイので竿を出す時に引っかかって出しにくいです。
ロッキーショアのようなネオプレンの高級袋じゃなくてもいいけど、せめてMCワークスの袋と同じ生地にしてほしいかな(笑)
★まとめ
XR-1を超軽量化してパワー落とした竿かな?という印象です。
扱いやすいので、加齢により体力厳しくなったオッサンや、まだショアジギの体が出来ていない初級者にはとっても嬉しい竿ではないかと思います。
以前までは初心者の1本目ならブルースナイパー100MHが良いと思ってましたが、ダイビングペンシルの頻度が多い近年では106PSのほうが良いかも知れません。
もちろん普通にベテラン青物馬鹿が使っても1日振り回しても疲れないし不満なく使えるのではないでしょうか。
XR-1使ってるけど、最近年齢とともに しんどくなってきたなという人は買いですよ。
南紀で釣りするのには、XR-1ほどオーバータックルじゃなくて、ちょっと余裕持ったタックルみたいな感じ。1本選ぶなら、ベストかも。
★不満な点は2つ
①リールシートは私が嫌いなアップロック
アップロックは、ゼナックのリールストップラバー付けないと緩みそうで怖いです。

②軽くて楽なので体が訛ってしまうと思います。XR-1の修理完了時にはXR-1が重く感じる体に戻っているのではないかと心配です。
この軽量ロッド106PSで重く感じる人にはショアジギは無理。
諦めてショアジギやめるか 鍛えるか 2択です。
追記
XR-1 10/7修理完了しました。
2か月の約束で 結果2か月半でした。
普通なら納期遅れる時点でメーカーとしてはダメですが、
思ったより早かったので そこそこ満足です。
- 2012年7月22日
- コメント(6)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 21 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント