プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:1986779
QRコード
▼ 夏の南紀ハマチパターン
- ジャンル:釣行記
- (青物)
7/21 19:00出発
青物は非常に渋く、ほとんどつれてない情報。
シイラも、ほどんどいないらしい。
エサ釣りは調子いいらしいので、今週はエサ釣りが本命。
23:00に南紀到着
磯に下りてエサ釣り開始。
狙いは本命フエダイ、おまけでタマミ
最近調子良さそうなので本命が2枚くらい釣れそうな予感。
なんとしても、釣りたいので竿は2本持ち込んだ。
潮は良く流れているが錘が流されるほどでもない良い感じ。
月も出てないし、ベタ波でコンディション抜群。
今か今かと、小イカを付けては打ち返したが、朝までやってトラウツボが1匹引っかかっただけで終了。
なんだかなあ~。
磯から上がって移動して、道路から青物の磯を見たら誰も居ない。(笑)
余程釣れてないんだなあ~。
7/22 日暮れ
昨夜のリベンジしようと磯に向かったが、駐車場に車2台あったので諦めて、翌朝は青物狙いすることに決めた。
7/23朝 4時まで ゆっくり寝て 磯に下りた。
磯には、イサキ釣りで昨晩から入っている仲間だけで、他には誰もいない。周囲の磯にも誰もいない。
全然釣れてないらしいが、この時期は例年なら日ムラはあるものの釣れる確率は低くない。
夜明け直後は釣れないのが例年のパターンで回遊開始時間は投げ始めて1時間後からが多いので、ゆっくり準備して、パン食べてからウォーミングアップで適当に投げ始める。
夜明け直後にバイトしてくるのは、お決まりのダツ!これも例年通り。
5:30 そろそろ回遊時間が始まりそうなので、しばらく集中して投げたけど暑くて20分ほどして休憩。
時計を見ると6:00 今、チャンスタイムだけど、今日はダメそうなので、もうちょっとだけ投げてから帰ろうかなあと立ち上がって投げたら1投目から
ドン! 休憩してる場合じゃなかった。
結構引いたので、小マサか小メジロかと思ったが、コンディションのいいメタボハマチ
針外して、再度投げ始め3投目で再び
ドン!
同サイズのハマチ捕獲。
その後は、チョイチョイ反応があったが、追加できずに6:50納竿。

ハマチ62CM級 腹の中はカタクチイワシがビッシリ
イワシベイトのハマチは脂乗ってます。
やっぱり、この時間に、このサイズの回遊あり
3週間前とも、同じ時間に、同じルアーで、同じ巻き方で食った。
昔からの定番パターンですね。
最近、青物全然 釣れてないとの事だったが、本当は回遊してるんじゃないかと思う。
釣れてない理由は
・回遊時間が遅いので、チャンスタイムには既に諦めモードになってる。 この時間にシンペンを高速巻きしてる元気な奴は、ほどんど居ないと思う。
・ダイビングペンシル全盛の時代なので、みんな大きなルアー投げてる。この時期はカマスが入ればダイペンが当たるが、イワシやキビナゴベイトではダイペンやポッパーには食わない事が多い。
・ナブラは出ないし、ルアー食う時以外には水面に頭出したりしないので回遊していても気が付かない。
・釣れてる情報が無いから釣り人が居ない。釣らないから釣れない。
10年くらい前の、夏の南紀青物の定番パターンを思い出すと。
みんなで並んで、オシペン投げて早巻きして、群れが回ってきたら端から順番に竿曲がってた。
ハマチは、あの頃と何も変わってない。
ダイビングペンシルの登場とルアーの大型化で、釣り人が夏の南紀の青物パターンを忘れてるんだと思う。
フエダイ タマミ タックル
ROD:PBS-1102XX、PMRJ-106MH
REEL:ソルティガZ4500、02ツインパワー8000HG
LINE:PE4号+ニュークロー22号+ハリスニュークロー18号
針:タイ針13号、18号
エサ:ヒイカ
青物タックル
ROD:RB100XR-1
REEL:キャタリナ5000
LINE:ジグマン4号+スペーサーPE12号+ニュークロー30号
LURE:TDペンシルウエイトチューン 、オシペン115SS
青物は非常に渋く、ほとんどつれてない情報。
シイラも、ほどんどいないらしい。
エサ釣りは調子いいらしいので、今週はエサ釣りが本命。
23:00に南紀到着
磯に下りてエサ釣り開始。
狙いは本命フエダイ、おまけでタマミ
最近調子良さそうなので本命が2枚くらい釣れそうな予感。
なんとしても、釣りたいので竿は2本持ち込んだ。
潮は良く流れているが錘が流されるほどでもない良い感じ。
月も出てないし、ベタ波でコンディション抜群。
今か今かと、小イカを付けては打ち返したが、朝までやってトラウツボが1匹引っかかっただけで終了。
なんだかなあ~。
磯から上がって移動して、道路から青物の磯を見たら誰も居ない。(笑)
余程釣れてないんだなあ~。
7/22 日暮れ
昨夜のリベンジしようと磯に向かったが、駐車場に車2台あったので諦めて、翌朝は青物狙いすることに決めた。
7/23朝 4時まで ゆっくり寝て 磯に下りた。
磯には、イサキ釣りで昨晩から入っている仲間だけで、他には誰もいない。周囲の磯にも誰もいない。
全然釣れてないらしいが、この時期は例年なら日ムラはあるものの釣れる確率は低くない。
夜明け直後は釣れないのが例年のパターンで回遊開始時間は投げ始めて1時間後からが多いので、ゆっくり準備して、パン食べてからウォーミングアップで適当に投げ始める。
夜明け直後にバイトしてくるのは、お決まりのダツ!これも例年通り。
5:30 そろそろ回遊時間が始まりそうなので、しばらく集中して投げたけど暑くて20分ほどして休憩。
時計を見ると6:00 今、チャンスタイムだけど、今日はダメそうなので、もうちょっとだけ投げてから帰ろうかなあと立ち上がって投げたら1投目から
ドン! 休憩してる場合じゃなかった。
結構引いたので、小マサか小メジロかと思ったが、コンディションのいいメタボハマチ
針外して、再度投げ始め3投目で再び
ドン!
同サイズのハマチ捕獲。
その後は、チョイチョイ反応があったが、追加できずに6:50納竿。

ハマチ62CM級 腹の中はカタクチイワシがビッシリ
イワシベイトのハマチは脂乗ってます。
やっぱり、この時間に、このサイズの回遊あり
3週間前とも、同じ時間に、同じルアーで、同じ巻き方で食った。
昔からの定番パターンですね。
最近、青物全然 釣れてないとの事だったが、本当は回遊してるんじゃないかと思う。
釣れてない理由は
・回遊時間が遅いので、チャンスタイムには既に諦めモードになってる。 この時間にシンペンを高速巻きしてる元気な奴は、ほどんど居ないと思う。
・ダイビングペンシル全盛の時代なので、みんな大きなルアー投げてる。この時期はカマスが入ればダイペンが当たるが、イワシやキビナゴベイトではダイペンやポッパーには食わない事が多い。
・ナブラは出ないし、ルアー食う時以外には水面に頭出したりしないので回遊していても気が付かない。
・釣れてる情報が無いから釣り人が居ない。釣らないから釣れない。
10年くらい前の、夏の南紀青物の定番パターンを思い出すと。
みんなで並んで、オシペン投げて早巻きして、群れが回ってきたら端から順番に竿曲がってた。
ハマチは、あの頃と何も変わってない。
ダイビングペンシルの登場とルアーの大型化で、釣り人が夏の南紀の青物パターンを忘れてるんだと思う。
フエダイ タマミ タックル
ROD:PBS-1102XX、PMRJ-106MH
REEL:ソルティガZ4500、02ツインパワー8000HG
LINE:PE4号+ニュークロー22号+ハリスニュークロー18号
針:タイ針13号、18号
エサ:ヒイカ
青物タックル
ROD:RB100XR-1
REEL:キャタリナ5000
LINE:ジグマン4号+スペーサーPE12号+ニュークロー30号
LURE:TDペンシルウエイトチューン 、オシペン115SS
- 2017年7月23日
- コメント(3)
コメントを見る
コバさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント