プロフィール
広海
山形県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:211
- 昨日のアクセス:346
- 総アクセス数:2012942
アーカイブ
検索
タグ
QRコード
▼ 観光編/三重・広島・宮城

いろんなとこにせっかく行くので、
有名どころは見ておこうと。
三重に行った時は、
伊勢神宮へ。
まずは外宮。
感心したのは、
伊勢神宮レベルになると参拝者もちゃんとしてて、
はじめの鳥居からちゃんと“礼”してるのね。
ワシも見習って鳥居をくぐります。
“式年遷宮”
というので話題になってた伊勢神宮。
正直、“遷宮”なるものをキチンと理解していなかった。
まぁ、“神様のお引っ越し”程度にしか理解してなかったわけ。
実際に行ってみると、

コレが引っ越し前のお宅。

で、引っ越し先。
隣に新築建てたのね。
もっと、遠くに引っ越すんだと思ってた…。
それから内宮へ。

平日なのにスゴイ人…

ここからスタートねー。

で、これが引っ越し先。
って、よくわかんないよね。
神様のおウチだから、
このくらいからしか撮影が出来ないの。
まぁ、神様系列の“本社”みたいなもんだからねー。
“遷宮”の分かりやすいのがコレかなー。

左:旧宅
右:新宅
お隣に全く同じな新築建てて引っ越しするのね…。
そんなんなら、
リフォームで良くね??
神様!?
で、広島では宮島の
厳島神社へ。

1回目に行った時は干潮だったので歩いて鳥居へ。

この鳥居、基礎工事無しで
置いてあるだけって知ってました?
賑やかな表参道の一本奥の
「町家通り」を歩くと、

五重塔が見えます。
朱が美しい。
次の日に宮島に行った時は潮が満ちてた。

この景色じゃないと宮島っぽく無いわなー。
そして、
厳島神社。

朱い!

世界遺産つながりで、

原爆ドームも。

あの日の前まではこんな姿だったのねー。

8時15分に音楽がなった。
なぜか込み上げて来るものが…

風化が進んでいて、
補強の鉄骨等を外すと1ヶ月保たずに崩壊するそうです。
広島平和記念館資料館にも行ったのだが、
そこでみた投下直後の状況から考えると、
直下に近いこの建物がこれだけでも残っていたのは、
何かを後世に伝えるためだったのかな…
2回目の広島で行ったのは
広島城。

もちろん戦後に建てられたもの。
アメリカ軍による原子爆弾投下の際には、
破壊目標地点となったんだそーな。
そのときの天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、
建物の自重により自壊したらしい。

広島だけに「鯉城」として愛されてます。
宮城の松島に行ったとき、
近くの洞窟遺跡へ。

ここ、小学校の修学旅行で来たっ!!
数少ない小学校時代の記憶にヒットした。
ここだったんだー。
ちょっと感慨深げ…。
あとは
二柱神社に

国宝の大崎八幡宮へ。

七五三で賑わってた。
なんだか最近、神社に詣でてることが多い。
ご利益ないかなー。
- 2013年11月20日
- コメント(4)
コメントを見る
広海さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント