アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:118
- 総アクセス数:560242
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ 大阪湾奥チニング!! キビレの爆釣爆発期突入かも!?
- ジャンル:釣行記
- (チニング 爆釣!?, FALCO釣行!!w)
大阪湾奥キビレの爆釣期はもうそろそろと思い1週間位前から今年のチニング開始してるのですが前回と前々回は2桁越えすら釣れずに惨敗でした・・・
釣りに行ってる感じではもういつ釣れてもおかしくない様に感じられたので予定を空けての3回目の調査釣行です
今回は夕方の17時46分ド干潮の小潮という事なんで前回迄釣ってた場所と違い潮位が低い時に釣果が上がり易いポイントをまず選択してそこを攻め尽くしてから潮位が高くなるにつれて潮位が高くなると良いポイントを探索して行き合計4カ所のポイントを廻る予定で出撃!!
ポイントに向う途中で釣ってる釣り人数名に話を聞いても状況が悪い様で釣れて無いという返事でまだ駄目かなと思いつつも歩いて行く・・・
現地到着してキャスト開始の3投目でHit!! 40cm前後のキビレ!!
1投目で反応無かったので今日も駄目かな?とちょっと弱気になったんですがそこから数投毎にバイトもあり多くても5投以内にバイトがある状況で釣れるキビレも40cm前後がほとんど・・・w
これは!! と思い黙々とキャストをして釣っていく事2時間程度で軽く2桁越え達成!!
でも水温がまだキビレにとって低い状況の様でバイトも弱めでフッキングしてからの引きも水温が高くなった時に比べて弱い・・・
35cm前後も40cm前後も引き感に大きな差が無く重さの違いで大きさが分かる感じです
水温上がって元気になったキビレなら確実に突っ込み方のパワフルさに違いがあるのでここはこの時期の残念な部分です
それでも締め気味のドラグを鳴らしてくれるぐらいは引いてくれますが・・・w
一通り攻めた後ポイント移動した先で先行者が居たので話を聞いたんですが駄目らしい・・・
折角様子見に来たのでちょろっと回遊狙いで数投するとHit!!
その後また数投でHit!!
2匹とも40cm前後でしたがその後5投程度投げてバイトすら無かったので移動!!
今年初のポイントに到着してキャスト2投目でHit!!
ここもいるなw と思いながら黙々とキャストし続けるとこの場所でも数投毎にバイトがある状況が続きこの場所でも2桁越え!!
釣れるのは半分以上が40cm前後という感じでした
2ヵ所で2桁越え釣れたしそれなりの時間も消費したので撤収!!
結果は合計29匹釣れましたw
今回は調子も良くてフッキング率90%overでしたw
最大43cmで3分の2が40cm前後で30cmちょっとが2匹で残りが35cm前後という感じでてのひらサイズは本日もゼロでした
てのひらサイズが釣れ出すと釣れるサイズのばらつきももっと出てくるんですが現状まだ40cm前後が高確率で釣れる状況でした
1回の釣行では言い切れませんがこの数釣れるという事はもう場所によっては春の爆釣期になってるのでは?と思います
今回行った場所で釣ってる間は風もほとんど無くこの時期に多い弱めのバイトもはっきりと分かり易かったというのも数が釣れた理由のひとつだと思いますがそれでもキビレがいないと釣れないので場所によってはもうキビレがたむろってますね
同じ場所で動かず数匹釣れる事も度々あったのでそれなりの数でたまってる場所もあったという事になりますしね
ただこの時期は喰い込みが悪い状況も珍しくないので喰い込みの良いティップのロッドが有利だと思います
喰い込みの良いロッド程感度は犠牲になる傾向になりますがPEにリーダーフロロ使ってれば必要な感度を確保する事はできてます
感度にこだわり過ぎて釣果が落ちる事になると意味がないのでこの辺のバランスがロッド選ぶ上で重要だと思います
ちなみに以前私がチニングで使ってたロッドと同じロッドを使ってる方がチームメンバーの方で3~4人いるんですが感度は悪くなりますが釣るという事に関しては好評です
発売当初から使ってたのが折れた私はもう廃盤で釣具屋では売ってないので違うロッドで良さそうなのを現在使ってますが現在使ってるロッドも以前のロッドに比べて良いところがあるのでどちらが良いかは好みになるかも知れません
現在のロッドは以前のよりティップが柔らかいので同じサイズでも引きは味わえて楽しいタイプです
大阪湾奥のキビレももう場所によっては結構数が狙える状況になってるのかも知れないし今後更に良くなっていく筈なんで気軽に行ける近場で釣れるんでまた近い内にキビレ調査行こうと思います^^
2017・4・18 火曜日 釣行
釣りに行ってる感じではもういつ釣れてもおかしくない様に感じられたので予定を空けての3回目の調査釣行です
今回は夕方の17時46分ド干潮の小潮という事なんで前回迄釣ってた場所と違い潮位が低い時に釣果が上がり易いポイントをまず選択してそこを攻め尽くしてから潮位が高くなるにつれて潮位が高くなると良いポイントを探索して行き合計4カ所のポイントを廻る予定で出撃!!
ポイントに向う途中で釣ってる釣り人数名に話を聞いても状況が悪い様で釣れて無いという返事でまだ駄目かなと思いつつも歩いて行く・・・
現地到着してキャスト開始の3投目でHit!! 40cm前後のキビレ!!
1投目で反応無かったので今日も駄目かな?とちょっと弱気になったんですがそこから数投毎にバイトもあり多くても5投以内にバイトがある状況で釣れるキビレも40cm前後がほとんど・・・w
これは!! と思い黙々とキャストをして釣っていく事2時間程度で軽く2桁越え達成!!
でも水温がまだキビレにとって低い状況の様でバイトも弱めでフッキングしてからの引きも水温が高くなった時に比べて弱い・・・
35cm前後も40cm前後も引き感に大きな差が無く重さの違いで大きさが分かる感じです
水温上がって元気になったキビレなら確実に突っ込み方のパワフルさに違いがあるのでここはこの時期の残念な部分です
それでも締め気味のドラグを鳴らしてくれるぐらいは引いてくれますが・・・w
一通り攻めた後ポイント移動した先で先行者が居たので話を聞いたんですが駄目らしい・・・
折角様子見に来たのでちょろっと回遊狙いで数投するとHit!!
その後また数投でHit!!
2匹とも40cm前後でしたがその後5投程度投げてバイトすら無かったので移動!!
今年初のポイントに到着してキャスト2投目でHit!!
ここもいるなw と思いながら黙々とキャストし続けるとこの場所でも数投毎にバイトがある状況が続きこの場所でも2桁越え!!
釣れるのは半分以上が40cm前後という感じでした
2ヵ所で2桁越え釣れたしそれなりの時間も消費したので撤収!!
結果は合計29匹釣れましたw
今回は調子も良くてフッキング率90%overでしたw
最大43cmで3分の2が40cm前後で30cmちょっとが2匹で残りが35cm前後という感じでてのひらサイズは本日もゼロでした
てのひらサイズが釣れ出すと釣れるサイズのばらつきももっと出てくるんですが現状まだ40cm前後が高確率で釣れる状況でした
1回の釣行では言い切れませんがこの数釣れるという事はもう場所によっては春の爆釣期になってるのでは?と思います
今回行った場所で釣ってる間は風もほとんど無くこの時期に多い弱めのバイトもはっきりと分かり易かったというのも数が釣れた理由のひとつだと思いますがそれでもキビレがいないと釣れないので場所によってはもうキビレがたむろってますね
同じ場所で動かず数匹釣れる事も度々あったのでそれなりの数でたまってる場所もあったという事になりますしね
ただこの時期は喰い込みが悪い状況も珍しくないので喰い込みの良いティップのロッドが有利だと思います
喰い込みの良いロッド程感度は犠牲になる傾向になりますがPEにリーダーフロロ使ってれば必要な感度を確保する事はできてます
感度にこだわり過ぎて釣果が落ちる事になると意味がないのでこの辺のバランスがロッド選ぶ上で重要だと思います
ちなみに以前私がチニングで使ってたロッドと同じロッドを使ってる方がチームメンバーの方で3~4人いるんですが感度は悪くなりますが釣るという事に関しては好評です
発売当初から使ってたのが折れた私はもう廃盤で釣具屋では売ってないので違うロッドで良さそうなのを現在使ってますが現在使ってるロッドも以前のロッドに比べて良いところがあるのでどちらが良いかは好みになるかも知れません
現在のロッドは以前のよりティップが柔らかいので同じサイズでも引きは味わえて楽しいタイプです
大阪湾奥のキビレももう場所によっては結構数が狙える状況になってるのかも知れないし今後更に良くなっていく筈なんで気軽に行ける近場で釣れるんでまた近い内にキビレ調査行こうと思います^^
2017・4・18 火曜日 釣行
- 2017年4月19日
- コメント(13)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 5 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント