プロフィール
0☆3★6
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:95
- 昨日のアクセス:21
- 総アクセス数:1458964
▼ 〜ノットのお話〜
8の字ノッターの話から、ちょっとPEとリーダーの結束のノットの事を思い出しまして…
FGノットをされている方が多いようですが、自分はどうも面倒で
もうかれこれ6年以上前に雑誌で紹介されていたノットで結束しています。
ライトリグからエギング、タイラバまですべてこのノットなんです(汗)
画像を交えて紹介します!

まずこの画像のようにします。

そして、FGのようにPEの先端側と本線側を交互にそれぞれ6回PEに巻き付けます。
そして一旦、濡らして締め付けます。

締め付けた所が変形したりするので少し先端側に引き出し変形した部分をカット。

そして次に画像のようにリーダーの先端側を二つ折りに♪

またPEの先端側と本線側を交互に5〜6回、巻き付け。

ハーフヒッチ1回で仮止め。

リーダーの輪っかにPEの先端側を通す。
これが重要です!しないと抜けます(汗)

またハーフヒッチ。

結び目を濡らした後、リーダーの先端側を引っ張って輪っかをなくし、更にPEとリーダーの本線側を引っ張り締め付けて画像のようにする。

PEとリーダーの先端側をカットすれば出来上がり♪
ライトリグの場合はPE0.3号&リーダー1号(フロロ)で根掛かり時もほぼリーダーは残ってきます。
PE0.4号&リーダー1.2号(フロロ)では地磯で80クラスのシーバスをズリアゲできました。
タイラバではこのノットでPE0.8号&リーダー3号(フロロ)で70upを穫っています!
このノットで強度がどれくらいかは測定していませんが、そこそこいいのではないかと…
現場で組めるし、結び目も小さいしいいですよ♪
私の様にめんどくさがりの方、お試しあれ!
ちなみにこのノットの考案者は、福岡の「GROOVER’S BEND」の店主である桑野伸司さんです。
FGノットをされている方が多いようですが、自分はどうも面倒で

もうかれこれ6年以上前に雑誌で紹介されていたノットで結束しています。
ライトリグからエギング、タイラバまですべてこのノットなんです(汗)
画像を交えて紹介します!

まずこの画像のようにします。

そして、FGのようにPEの先端側と本線側を交互にそれぞれ6回PEに巻き付けます。
そして一旦、濡らして締め付けます。

締め付けた所が変形したりするので少し先端側に引き出し変形した部分をカット。

そして次に画像のようにリーダーの先端側を二つ折りに♪

またPEの先端側と本線側を交互に5〜6回、巻き付け。

ハーフヒッチ1回で仮止め。

リーダーの輪っかにPEの先端側を通す。
これが重要です!しないと抜けます(汗)

またハーフヒッチ。

結び目を濡らした後、リーダーの先端側を引っ張って輪っかをなくし、更にPEとリーダーの本線側を引っ張り締め付けて画像のようにする。

PEとリーダーの先端側をカットすれば出来上がり♪
ライトリグの場合はPE0.3号&リーダー1号(フロロ)で根掛かり時もほぼリーダーは残ってきます。
PE0.4号&リーダー1.2号(フロロ)では地磯で80クラスのシーバスをズリアゲできました。
タイラバではこのノットでPE0.8号&リーダー3号(フロロ)で70upを穫っています!
このノットで強度がどれくらいかは測定していませんが、そこそこいいのではないかと…
現場で組めるし、結び目も小さいしいいですよ♪
私の様にめんどくさがりの方、お試しあれ!
ちなみにこのノットの考案者は、福岡の「GROOVER’S BEND」の店主である桑野伸司さんです。
- 2012年1月24日
- コメント(11)
コメントを見る
0☆3★6さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 20 時間前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 1 日前
- ichi-goさん
- 涙で終わらせないランカー
- 11 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 14 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 22 日前
- タケさん
最新のコメント