プロフィール
マグ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 雑談場
- 釣行以外
- 自己紹介
- スズキ
- 伊江之浦
- キス
- 虫・小動物
- 補充
- 渓流
- フラット
- メバル
- その他ターゲット
- Sトロ
- 料理
- ハゼ
- アジ
- ヤズ
- サゴシ
- セイゴ
- ルアー釣り
- ライトソルト
- メッキ
- フグ
- ブラックバス
- 釣り用語
- 釣り道具
- エイ
- テンジクダイ
- ヒラセイゴ
- 遠征
- コラボ
- コノシロ
- エソ
- 餌釣り
- クロダイ
- 頭足類
- ネリゴ
- 甲殻類
- 危険生物
- タイ
- ○○
- ホウボウ
- 六本松
- ボラ
- コトヒキ・シマイサキ
- newターゲット
- アラカブ
- アイナメ・クジメ
- ソイ
- オニカサゴ
- 貝
- 海藻
- 淡水小魚
- ベラ
- ヒラスズキ
- ハタ
- 毛鉤
- タケノコメバル
- フエダイ
- フエフキダイ
- ライギョ
- アユ
- カマス
- アナハゼ
- ダツ
- ブリ・ヒラマサ
- ウナギ
- 投げサビキ
- サバ
- クロ
- サメ
- ナマズ
- アクアリウム
- ガサガサ
- コイ・フナ
- サワラ
- マグロ
- 追憶
- 思い入れ
- カスタム
- 今年の夏休み
- ベストフィッシュ2020
- 野草
- ブルーギル
- タナゴ
- オフショア
- タチウオ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:305
- 昨日のアクセス:665
- 総アクセス数:1307749
QRコード
ダボハゼゲーム
「ダボハゼ」は各種雑ハゼの総称ですが、関東では基本的にチチブを指すことが多いみたいです。
よく聞く言葉ですが、福岡では、色んなものに手を出す方を「ダボハゼ」と呼んだりする一方、魚のハゼ類自体を指して「ダボハゼ」と呼ぶことは殆どない気がします。
これはおそらくですが、ハゼ釣りが文化として定着している関…
よく聞く言葉ですが、福岡では、色んなものに手を出す方を「ダボハゼ」と呼んだりする一方、魚のハゼ類自体を指して「ダボハゼ」と呼ぶことは殆どない気がします。
これはおそらくですが、ハゼ釣りが文化として定着している関…
- 2020年6月30日
- コメント(1)
ヤマモモとシイラ
シイラ漬漁業:海面の浮遊物に集まるシイラの習性を利用し、孟宗竹等で作られたシイラ漬という魚具を海面に設置してシイラを誘き寄せて、捕獲する漁法。
高知ではシイラ漬の下にヤマモモの枝を吊るして利用している。
※Wikipedia参照
ヤマアカガエルが生息するような里山にお住まいの方から
先日、立派なヤマモモを頂きま…
高知ではシイラ漬の下にヤマモモの枝を吊るして利用している。
※Wikipedia参照
ヤマアカガエルが生息するような里山にお住まいの方から
先日、立派なヤマモモを頂きま…
- 2020年6月29日
- コメント(1)
カワムツはベイトサイズを認識しているかも
我が家のカワムツ
伊江之中に蚊等の小さな昆虫が入ってきて、退治した際に、水槽に退治した虫を落とすと、もの凄いスピードで捕食します。
先日はイエシロアリ(我が家が発生源ではないです(笑))が数尾入ってきたのですが、比較的サイズ大きい(1cm強)にも関わらず、問題なく捕食。
さらに数日前、今度はモリチャバネゴキブ…
伊江之中に蚊等の小さな昆虫が入ってきて、退治した際に、水槽に退治した虫を落とすと、もの凄いスピードで捕食します。
先日はイエシロアリ(我が家が発生源ではないです(笑))が数尾入ってきたのですが、比較的サイズ大きい(1cm強)にも関わらず、問題なく捕食。
さらに数日前、今度はモリチャバネゴキブ…
- 2020年6月28日
- コメント(1)
思い入れルアー44:ヴィブラ
ザウルスのヴィブラ
福岡fimoのてんたがさんのリーサルウェポンとして有名ですが(^^)、実際、むちゃくちゃ良く釣れるルアーです。
私の印象深い思い出は、離島遠征で、カマスがたくさん釣れたことですね~(^^)
釣果写真はつい最近の良型マゴチです♪
_____________________過去の思い入れシリーズhttp…
福岡fimoのてんたがさんのリーサルウェポンとして有名ですが(^^)、実際、むちゃくちゃ良く釣れるルアーです。
私の印象深い思い出は、離島遠征で、カマスがたくさん釣れたことですね~(^^)
釣果写真はつい最近の良型マゴチです♪
_____________________過去の思い入れシリーズhttp…
- 2020年6月25日
- コメント(3)
エビとハゼ
この前採集したエビ
見た目は(淡水産)スジエビだったのですが、ほぼ海水の最河口で採集し、海水水槽に入れても元気なままだったので
調べてみたら、スジエビモドキという汽水域を好む種みたいでした。
スジエビ属って、他にも数種類いるらしいです。
で、この日もタモングエビ採集でしたが、雨の影響か、数個体しか捕れま…
見た目は(淡水産)スジエビだったのですが、ほぼ海水の最河口で採集し、海水水槽に入れても元気なままだったので
調べてみたら、スジエビモドキという汽水域を好む種みたいでした。
スジエビ属って、他にも数種類いるらしいです。
で、この日もタモングエビ採集でしたが、雨の影響か、数個体しか捕れま…
- 2020年6月24日
- コメント(1)
最新のコメント