プロフィール
かごしー
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:16204
QRコード
▼ リバーシーバスにおけるベイトロッドの選び方
- ジャンル:日記/一般
FIMOブログのシステムを全く理解していない中、たくさんのアクセスありがとうございます。
ランキングで4位に入っておりました。
システムは理解できておりませんが記事を書く上で励みになります。
お気軽にコメントも頂ければ答えられる事はお答えしたいと思います。
僕なりのリバーシーバスにおけるタックルセッティングとラインシステムについて
ご紹介できればと思います。
一度に全てお話するのは難しいので今回はまずロッド選び篇ということでお願いします。
※飽くまでも素人による解説ですのでお手柔らかにお願いします。
私は川幅10m~20m以下レベルの小場所では基本釣りをしませんのでそれを前提にお願いします。
初めに私のタックル紹介をします。
2021年シーズンに使用したタックル (使用した釣行回数100日以上)
ロッド:フィッシュマン BC4 8.0MH
リール(9月まで):シマノ エクスセンスDC
リール(9月から):シマノ アンタレスDCMD
ライン(エクスセンスDC):ヤマトヨテグス レジンシェラー4本 2.0号
ライン(アンタレスDCMD):ヤマトヨテグス レジンシェラー4本 3.0号
リーダー;VARIVAS ナイロン 30LB
ノット:FGノット 長さ垂らし1m時リールに巻き込まない程度の長さ(1ひろ半程度)
使用ルアー:10グラム~60グラム程度(下はコモモ85 上はジョイクロ178)
BC4 8.0MHは今まで使ったベイトロッドの中で一番自分にはしっくり来ています。
このロッドに出会うまで10本くらい変えてきました。
というのも知識が浅かったこともあり、闇雲にロッド選びを行っていたからです。
そんなことを繰り返しながらようやく選び方のコツがわかってきましたので
私のロッドの選び方のポイントを紹介します。
~ロッドの選び方~
①興味のあるメーカーをいくつか絞る。
見た目でもいいし、判断基準は人それぞれです。
僕の場合、まずは道具を愛せないと使い込むことは出来ません。
②投げたいルアーウェイト
→ここで①のメーカーに自分が使いたいウェイトのロッドがあるかを確認。
無ければ①に戻ります。
③ロッドレングス 8ft前後のロッドを探す。
7ftから9ft半まで使いましたが8ft前半を過ぎた途端、非常に扱いにくく感じました。
おすすめするのは8ft前後です。長くて8.5ft短くて6ft後半です。
フィールドによっても左右されます。
この三つのポイントを抑えればまずはロッドは絞れるんではないかと思います。
例としてビックベイトゲームを中心としたロッドが欲しいとします。
①ツララかフィッシュマンのロッドが欲しい
②2オンスクラスのビックベイト ジョイクロ178等を中心に上はメガドッグ220も投げたい。
この時点で流石に10グラム前後のルアーを快適に扱うのは諦めたほうがいいです。
③小場所やオープンエリアどこでも満遍なく使いたい。
公式サイトで見てお店で見て触れれば一番よしです。
そうした場合、僕ならざっくり見た感じ
ツララだと
モンストロ710(所有歴有り) エルホリゾンテ80
フィッシュマン コモド6.10XH コモド7.5H
になるかなと思います。
僕が買うならモンストロとコモド7.5Hは使ったことありますがベストだと思います。
やっぱりフィーリングが大事で自分に合っているか触ってみるのが一番です。
モンストロはバットからティップまでシャキシャキ系。カゲロウ124Fくらいから快適に投げれてぶっ飛びます。それ以下は竿をまげて投げられません。
コモドはバットは強靭ですががティップは繊細で15グラムくらいなら全然扱えます。
今回はロッド選びのポイントについて書いてみました。
少しでも参考になればいいなと思います。
次回はリール選びについて書きたいと思います。
ありがとうございました。


ランキングで4位に入っておりました。
システムは理解できておりませんが記事を書く上で励みになります。
お気軽にコメントも頂ければ答えられる事はお答えしたいと思います。
僕なりのリバーシーバスにおけるタックルセッティングとラインシステムについて
ご紹介できればと思います。
一度に全てお話するのは難しいので今回はまずロッド選び篇ということでお願いします。
※飽くまでも素人による解説ですのでお手柔らかにお願いします。
私は川幅10m~20m以下レベルの小場所では基本釣りをしませんのでそれを前提にお願いします。
初めに私のタックル紹介をします。
2021年シーズンに使用したタックル (使用した釣行回数100日以上)
ロッド:フィッシュマン BC4 8.0MH
リール(9月まで):シマノ エクスセンスDC
リール(9月から):シマノ アンタレスDCMD
ライン(エクスセンスDC):ヤマトヨテグス レジンシェラー4本 2.0号
ライン(アンタレスDCMD):ヤマトヨテグス レジンシェラー4本 3.0号
リーダー;VARIVAS ナイロン 30LB
ノット:FGノット 長さ垂らし1m時リールに巻き込まない程度の長さ(1ひろ半程度)
使用ルアー:10グラム~60グラム程度(下はコモモ85 上はジョイクロ178)
BC4 8.0MHは今まで使ったベイトロッドの中で一番自分にはしっくり来ています。
このロッドに出会うまで10本くらい変えてきました。
というのも知識が浅かったこともあり、闇雲にロッド選びを行っていたからです。
そんなことを繰り返しながらようやく選び方のコツがわかってきましたので
私のロッドの選び方のポイントを紹介します。
~ロッドの選び方~
①興味のあるメーカーをいくつか絞る。
見た目でもいいし、判断基準は人それぞれです。
僕の場合、まずは道具を愛せないと使い込むことは出来ません。
②投げたいルアーウェイト
→ここで①のメーカーに自分が使いたいウェイトのロッドがあるかを確認。
無ければ①に戻ります。
③ロッドレングス 8ft前後のロッドを探す。
7ftから9ft半まで使いましたが8ft前半を過ぎた途端、非常に扱いにくく感じました。
おすすめするのは8ft前後です。長くて8.5ft短くて6ft後半です。
フィールドによっても左右されます。
この三つのポイントを抑えればまずはロッドは絞れるんではないかと思います。
例としてビックベイトゲームを中心としたロッドが欲しいとします。
①ツララかフィッシュマンのロッドが欲しい
②2オンスクラスのビックベイト ジョイクロ178等を中心に上はメガドッグ220も投げたい。
この時点で流石に10グラム前後のルアーを快適に扱うのは諦めたほうがいいです。
③小場所やオープンエリアどこでも満遍なく使いたい。
公式サイトで見てお店で見て触れれば一番よしです。
そうした場合、僕ならざっくり見た感じ
ツララだと
モンストロ710(所有歴有り) エルホリゾンテ80
フィッシュマン コモド6.10XH コモド7.5H
になるかなと思います。
僕が買うならモンストロとコモド7.5Hは使ったことありますがベストだと思います。
やっぱりフィーリングが大事で自分に合っているか触ってみるのが一番です。
モンストロはバットからティップまでシャキシャキ系。カゲロウ124Fくらいから快適に投げれてぶっ飛びます。それ以下は竿をまげて投げられません。
コモドはバットは強靭ですががティップは繊細で15グラムくらいなら全然扱えます。
今回はロッド選びのポイントについて書いてみました。
少しでも参考になればいいなと思います。
次回はリール選びについて書きたいと思います。
ありがとうございました。


- 2022年2月20日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 11 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント