プロフィール

ジミー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:18
  • 総アクセス数:230193

QRコード

渓流釣17ルール知らない輩多すぎない?

今日も溪流行ってきました。お盆中は台風も来ていたので、釣りは我慢して最終日に出かけたわけです。

1番に入るため昨日の夕方から道の駅で車中泊して朝4時には現着

1番で入ったのですが、なんと2組も頭ハネてやがんの…

1組目は挨拶してきたからどうのこーの言わなかったけど、2組目は流石に頭きてたので、文句言ってやりました。

でも女外人だし男頭バカみたいだったので、文句言っても仕方ないと判断して、上がってきました。

ここの漁協さんは渓遊釣りのルールも看板で出してくれているのですが、自分だけ良ければいい輩は、関係ないみたいです。

相方もオラもぼくらいました。

渓流の一般的なルールくらいよく確かめてお互い気持ちよく釣りをしたいもんです。

因みに上入る場合は基本先行車にどこまで釣り上がるのか聞いて入るのが基本

またそれができないのなら5キロくらい空けて入ってね。

以下はネットで拝借した渓流のルールです。

渓流釣りは入渓場所から釣り上がって行く「遡行スタイル」が基本。もし入渓したいポイントに先行者がいた場合、最低500m、出来れば1キロ程度の距離を空けて入渓したい。

それも、可能なら下流側に入渓するのが暗黙のマナー。小規模河川の場合はポイントが非常に限られてしまうため、別の川に行くなどの配慮も必要だ。


下流側に入った場合でも、極まれに先行者に追いついてしまう事がある。その場合は一声かけて、静かに下流側から脱渓し別の場所へと移動しよう。くれぐれも追い越しはしないこと。



コメントを見る