プロフィール
10FEETER
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣行記
- アブガルシア
- アピア
- シーバス
- デュエル
- REVO MGX THETA
- REVO ROCKET
- リールメンテナンス
- タックルインプレ
- ベイトシーバス
- T川
- ASD川
- ヤマガブランクス
- REVO MGXtream
- アジング
- マルト トレブルフック
- ダイワ
- REVO BEAST
- REVO ALC IB7
- エラディケーターエクストリーム
- メガドッグ
- ラムタラ
- ホゲログ
- ヒラメ
- チヌ
- REVO ALX THETA
- Foojin′Z BEAST BRAWL 93MH [BORON]
- エラディケーターリアルフィネス
- Foojin′Z
- 岡山県西部
- TNCS-106MML-TZ
- Troutin Marquis NC
- Troutin Marquis NC
- R72TR-CP
- GMフックシャープナー
- EXTC-91M-TZ
- タックルハウス
- ZENON
- ZENON 4000SH
- アカメ
- ラムタラジャイアント
- Foojin′Z CRAZY CARRY 108MH
- パワーフィネス
- エラディケーターパワーフィネス
- EPFS-710MLT-TZ-SPERTO
- REVO SP BEAST
- REVO SP BEAST 4000SH
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:78
- 総アクセス数:115193
QRコード
▼ アブガルシア ゼノン・REVOシリーズにリールスタンドを取付ける!②
- ジャンル:釣り具インプレ
- (REVO MGX THETA, アブガルシア, ZENON)
さてさて続きを書き連ねていきますよ~
まずはリールスタンドが干渉する場合の対処法
①削る

某国製とおもわれ個体差が結構あります。簡単にヤスリで削って調整が確実。それでも干渉する場合は
②付属のOリング

予備の防水用Oリングが数個入ってます
そいつを

二段重ねに装着してネジ部分を減してやります。そしてねじ込んだ際にOリングまで達した位置で止めて、リールスタンドを装着すれば防水も心配ありません!
これが今のところの対処法です(笑)
これからゼノンやREVOシリーズに取付挑戦するぜって方の参考になれば幸いです
★今回リールスタンドを取付る理由
●リールが軽量すぎるのでロッドバランスを調整するため
この一点です!(笑)
5月に導入されたアブガルシアの新作スピニングリール「ゼノン」
4000番のくせに170gしか重量がありません。同じく同時期に使用開始したアピアのフージンZビーストブロウル・クレイジーキャリーのパワーロッド
さすがにここまでリールが軽いとロッドバランスに問題が出てきます。結構穂先側に重心が出てしまいます。完全に手元に重心を持ってくる必要は自分自身はないとおもってるのですが・・・
じゃ違うリールにしたら?と火の玉ストレートな指摘もされたのですがwww
剛性・巻き感度・負荷のかかった際の巻きやすさとすべてを兼ね揃えたゼノン
どうしても使いたい(。・ω・。)
唯一の弱点(当社比)の軽すぎ問題を解決できれば無類の武器に化すはず!
★ロッドバランスを簡単に調整する方法
①ロッド後端部に鉛テープを巻く
②リールにバランサーを付ける
まず①なんですが、確かに簡単にこれで解決するんですがそうするとロッドの自重が増えてしまいます。しかも後方にだけ。そうすると魚のアタり等の微細な振動を消してしまう可能性があります。
せっかくパワー・感度共に最高に作られたロッドに安易に重りを載せる行為は、ロッド自体の感度をスポイルしてしまいかねない(*_*;
それはやりたくなかった
その結果の②です(笑)
んで
前回紹介した

コイツになるわけです。
別にリールスタンドつけたらカッケェ!とかルアー引っ掛ける場所がほしくてリールスタンドを装着したわけではなく
カスタムバランサーとして機能するリールスタンドがほしかったからです(*´∀`)
ロッド開発時に使用されていたリール重量にカスタムバランサーで調整して近づけることができるのが最も自然でロッドの本質を引き出すという思いからです(^^♪
★調整できる重量
●重りを載せていない状態

●重りをすべて載せた状態

単純に7~12gまで重量を調整できます!
ひとまずマックスの12gでカスタムバランサーを組みます(^o^)
★調整結果
●カスタムバランサー否装着

フージンZビーストブロウル、バット部のビーストロゴの辺りが重心。結構先重り感あり
●カスタムバランサー装着時

ブロウルロゴのBの位置。リール側に寄る
装着の結果リール側に重心を寄せることができました!
ほんの少しですよね(^-^;
でもこの小さな差が9ftを超える竿では結構違うものです(笑)
おかげで結構先重り感が軽減され理想のロッドバランスに少し近づけることに成功しました(*´Д`*)
★感想
今回の検証でアブスピニングのカスタマイズに可能性が広がる
さらにカスタムバランサーまで使えることで実釣時のタックルの快適さが見違えるほど変化した(*´∀`)
個人的に
大満足☆
まずはリールスタンドが干渉する場合の対処法
①削る

某国製とおもわれ個体差が結構あります。簡単にヤスリで削って調整が確実。それでも干渉する場合は
②付属のOリング

予備の防水用Oリングが数個入ってます
そいつを

二段重ねに装着してネジ部分を減してやります。そしてねじ込んだ際にOリングまで達した位置で止めて、リールスタンドを装着すれば防水も心配ありません!
これが今のところの対処法です(笑)
これからゼノンやREVOシリーズに取付挑戦するぜって方の参考になれば幸いです
★今回リールスタンドを取付る理由
●リールが軽量すぎるのでロッドバランスを調整するため
この一点です!(笑)
5月に導入されたアブガルシアの新作スピニングリール「ゼノン」
4000番のくせに170gしか重量がありません。同じく同時期に使用開始したアピアのフージンZビーストブロウル・クレイジーキャリーのパワーロッド
さすがにここまでリールが軽いとロッドバランスに問題が出てきます。結構穂先側に重心が出てしまいます。完全に手元に重心を持ってくる必要は自分自身はないとおもってるのですが・・・
じゃ違うリールにしたら?と火の玉ストレートな指摘もされたのですがwww
剛性・巻き感度・負荷のかかった際の巻きやすさとすべてを兼ね揃えたゼノン
どうしても使いたい(。・ω・。)
唯一の弱点(当社比)の軽すぎ問題を解決できれば無類の武器に化すはず!
★ロッドバランスを簡単に調整する方法
①ロッド後端部に鉛テープを巻く
②リールにバランサーを付ける
まず①なんですが、確かに簡単にこれで解決するんですがそうするとロッドの自重が増えてしまいます。しかも後方にだけ。そうすると魚のアタり等の微細な振動を消してしまう可能性があります。
せっかくパワー・感度共に最高に作られたロッドに安易に重りを載せる行為は、ロッド自体の感度をスポイルしてしまいかねない(*_*;
それはやりたくなかった
その結果の②です(笑)
んで
前回紹介した

コイツになるわけです。
別にリールスタンドつけたらカッケェ!とかルアー引っ掛ける場所がほしくてリールスタンドを装着したわけではなく
カスタムバランサーとして機能するリールスタンドがほしかったからです(*´∀`)
ロッド開発時に使用されていたリール重量にカスタムバランサーで調整して近づけることができるのが最も自然でロッドの本質を引き出すという思いからです(^^♪
★調整できる重量
●重りを載せていない状態

●重りをすべて載せた状態

単純に7~12gまで重量を調整できます!
ひとまずマックスの12gでカスタムバランサーを組みます(^o^)
★調整結果
●カスタムバランサー否装着

フージンZビーストブロウル、バット部のビーストロゴの辺りが重心。結構先重り感あり
●カスタムバランサー装着時

ブロウルロゴのBの位置。リール側に寄る
装着の結果リール側に重心を寄せることができました!
ほんの少しですよね(^-^;
でもこの小さな差が9ftを超える竿では結構違うものです(笑)
おかげで結構先重り感が軽減され理想のロッドバランスに少し近づけることに成功しました(*´Д`*)
★感想
今回の検証でアブスピニングのカスタマイズに可能性が広がる
さらにカスタムバランサーまで使えることで実釣時のタックルの快適さが見違えるほど変化した(*´∀`)
個人的に
大満足☆
- 2021年10月3日
- コメント(1)
コメントを見る
10FEETERさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 14 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント