強風の中厳しいゲーム、地合はラスト30分

5月に入りましたね〜
これからバチ抜けも残りあと1ヶ月といったところでしょうか?
そろそろハクパターンも始まりつつあり、狙いが絞れず段々と難しくなっていきますね〜

東京湾では午後に雷が鳴り、一雨振ったので期待して日没からのゲームをしてきました。
nafzi59gd7xikb8u2vbe_690_920-8fd11bbb.jpg

18:48)
運河側のポイントに到着。
ルアーはパンチラインスリム、マニックと変えてみるが何も反応は無い…
お隣のアングラーさんもたまにチビを掛けているが
活性は低いみたいだ。
その内、風も吹いてきて非常に釣りづらくなってくる。

時々ショートバイトはあるもののフッキングしない時間が過ぎて行く…

20:13)
橋脚周りへ移動し、マニック、ベイホワイトを装着。
あちこちでライズが起こってきた…
水面には何か小さな生き物が動いているのが見える。
2cmくらいのバチや小魚が水面でざわついている。

その内にゴボッと音を立ててそれらを飲み込むシーバスがライズして、姿を見せ始める…

ライズのあった岸に沿ってキャストしていると、
クンとアタリ。
小さいがようやく掛けたシーバス。30cm。
cjrkodycrgrwegh68ej5_920_690-78fb5edc.jpg

20:20)
橋脚の明暗の境目にもライズが起き始める。
ライズの奥にマニック、ポップマットチャートをキャストして
ミディアムリトリーブで軽く引き波を立ててみる。

そこにゴボッと、音を立ててルアーが吸い込まれる。
フッキング。
上がってきたのはまた30cm。

ライズが多くなる。
橋脚の極近い場所に集中しているのでキャストの制度が要求されるが風が強く難しい。
マニック、ベイホワイトを橋脚にぶつけ粉砕させてしまった。

20:51)
水面をバシャンと、音を立ててルアーが消える…フッキング。
少しはサイズアップか?48cm。
ugrigddj7br6dn36wpjd_920_690-5eac2870.jpg

この後、増々風が強まる。
波でライズが分からなくなる。
それでも何とか橋脚ギリギリにルアーを通すと
ゴボッと、大きな音とともにルアーを引っ張られる。
直にアワセを入れたが少し早すぎたのか?
フッキングしなかった…
大きかった…残念。

ここで運河周りはアタリが無くなったので場所移動を決めた。
ホームフィールドへ着くと風は向かい風でかなり厳しい状態。
ルアーは風に強いパンチラインスリム、チャートバックピーチ。

21:08)
左の沖目へ遠投するとグンとアタリ。
アワセを入れてフッキング。
元気にエラ洗い…時間を掛けてゆっくりとネットにランディング。47cm。
2t9jmksb2oy8diwwbynd_920_690-ee82a49e.jpg

21:15)
同じく左の沖目へ遠投。
ルアーが着水、風で出たラインスラッグを早巻きで取る…
途中でラインが伸びてピンと張る感触が伝わる。
どうやらフォールでバイトしたらしい!?
しっかりハーモニカ食い。
3o2w4m4a349j9f39hs3f_690_920-ac8fe294.jpg
 
ギリギリ50cmをキャッチ。wv449ovjyccventwa5wh_920_690-1c9b2374.jpg

21:26)
左のシャローへキャスト。
ルアーを一旦沈めてから浮かせるようにリトリーブ。
クンと小さいアタリ。
このフワッとした違和感でグイっとアワセを入れる瞬間が楽しい。
しっかりフッキングして52cm。bof3hmtapxot9ag9m557_920_690-1826352d.jpg

ここで風も無くなってきた。
30分程度の短い地合は去った…
納竿。
この短い地合のタイミングにポイントに立てたのはラッキーだった…

今日の運河周りの渋さは強風に加え、少し気温と水温が低下したのが原因なのか?
潮が悪いのか?
先週20本上がった場所でも今日はピタリと反応が出ない…

しかし、投げれば釣れるという状況下の釣りより寧ろ、
釣れないから攻略を考えて釣る方が最近は楽しく感じるようになってきた…
数ではない価値ある1本にどうやって取り組んで結果を出せるか?

まだまだシーバスゲームは奥深い…
 

シーバス3
ロッド : ラテオ86LLS
リール : EM MS2510PE-H
ライン : Barkley FireLine0.8
リーダー : 20lb
ルアー : パンチラインスリム、ベイルーフマニック、エリア10、レイジースリム

コメントを見る

yutakachiさんのあわせて読みたい関連釣りログ