干潮の調査を生かして

昨日、シーバスに潜られてマニックをロストした場所に行ってみました。
大潮の干潮だから岩が全部露出しててすごい状態。
ホームで釣りをするポイントは必ず干潮の時に写真を撮って岩の位置や隠れたストラクチャーなどを記録&把握するようにしているので、昨晩のルアーロストの場所も簡単に予想できました。

満潮時にはこれらの岩が何一つ見えなくなるんですよ〜
奥の岩がある場所で満潮時に2m弱です。
spg2odxe7ntms4zfgeiu_480_270-315c1e29.jpg

近くに行くとPEラインが見えていてその先にマニックがありました。
シーバスが逃げててくれて良かったです。
jzftyoufya6d4i6d9nx7_480_360-56bb3371.jpg

他の釣り人さんがロストした錆びだらけのルアーや引っ掛けたPEラインなどを回収してゴミ箱へ。
環境美化への心がけもアングラーにとっては大事な事です。
zywy2svos3gpbywk3m5i_480_359-85fb494e.jpg

マニックのフックはfimoフックに変えていたのですが、
すごいのは錆びていない事!
フックによっては1時間の使用でも錆びてしまうものもある中、
fimoフックの優秀さには驚きですね〜
とにかく、マニック一号機が回収できて良かったです。


夜になり、
20:20)
本来なら19:00にはポイントに入りたかったのですが、
仕事が終わらず出遅れ...
8pzygrnbxo7jsc2rujbi_360_480-82bd0d2b.jpg

↓この海は前出の干潮写真と同じ場所です。
すっかり岩は見えません。
56tyi44vymx5p7gjvtwx_480_360-ec445a13.jpg

海はすでにあちこちでボイルが起きていて、活性が上がっている様子。
何枚かボイルの写真を撮っていたら
シーバスがライズする姿が写りました。
3pfjd5ca5cycmmtoi9tk_480_358-b38b31c7.jpg

20:30)
ルアーはマニック、ベイルーフのマット赤イソメをセット。
前方のライズの奥へキャスト。

すぐにギュンとフッキング。
ce289yme3tti49786mkh_480_360-a0857d85.jpg

小さいが元気で太ったパワーのあるシーバスでした。
6otkrdhf77dwnz83uiyy_480_360-9829379d.jpg

潮が引き始めていてルアーが右へ流されて行く。
ダウンクロス気味にキャストしてラインスラッグを取りながら2秒カウント。
巻き始めでギューッと、ドラグが鳴る。
少し大きそうだ。
根に入られないようのシーバスを浮かせる。
当然エラ洗いも激しくなるのでかわしなが手前まで寄せる。
ネットを入れたタイミングで大きく頭を振られてフックオフ。

​アタリが遠のいたのでカラーチェンジ。
回収したマットポップチャートへ。

遠投してスローリトリーブしてくるとバシャンと水面でライズ。
小さい! 30cm強なので良く暴れる。
左に右にぴょんぴょん跳ねる。
その内にフックオフ。
バレ連続2本。

20:42)
少し右奥へキャスト。
2秒カウントしてスローリトリーブ。
グンと良いアタリ!
重い、50cmクラスみたいだ。
60cmのネットが「活躍してるな〜」と、感じる瞬間です。
f8839j8txnuthftjjzhc_480_360-f1cccb97.jpg

小さくて残念。
52cm。
sbp39gc5gysdzsgcyr5y_480_360-61369a8a.jpg

このシーバスをリリースする頃には
海からボイルが消えて沈黙。

粘らずに納竿。
わずか30分の釣りでした。
この時期は狙いは定めやすいですが、
地合いはとても短いので
活性が上がっている以外はほとんど釣れないというのが難点ですね〜
そろそろサイズアップを狙いたいものです。
 

シーバス3
ロッド : ラテオ86LLS
リール : EM MS2510PE-H
ライン : Barkley FireLine0.8
リーダー : 20lb
ルアー : マニックベイルーフ

コメントを見る

yutakachiさんのあわせて読みたい関連釣りログ