プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:4621566
▼ コノシロ付き攻略
- ジャンル:釣行記
お客様と川越で懇親会。

タイガージェットシンが居た(汗)
一流企業の宴会部長は、さすがにレベルが違うのだなw
翌日は午後からのボートシーバス。
この時期の東京湾の風物詩は、前回の湾奥青物ともう一つ、コノシロ着きのランカーシーバス便がある。
おかっぱりでも狙える場所も多少あるが、やはり羽田沖や富津沖のボートで狙うボートシーバスゲームが面白い。
「でっかいスズキを狙う」と言う意味ではコノシロ付きは有効ではあるけど、おかっぱりではその立ち位置にベイトの群れが入らなければ始まらないという現実があり、しかも通過する(シャローのコノシロの群れは早い!)群れを追いかけるのも現実的ではないので、どうしても「待ちのスタイル」となってしまう。
その点でボートでは、コノシロのいるエリアにこちらから向かい、その群れの形やレンジ、規模の大きさなどからより効率の良い釣り(どの位置につけて、何のルアーを投げるか)を探し出していくので、ゲーム性が高い。(まぁでも、おかっぱりで再現性を求めていくのも面白いけど)
そんなボートシーバスゲームに友人が誘ってくれたので、ナギちんを連れて羽田沖へ行ってきた。
マリーナを出港してしばらくし、ポイントに到着。
既に朝から入っている遊漁船やプレジャーボートが、規則的に並んでいる。
聞くとその位置にブレイク(というか、瀬)があり、実績的にはそのラインが一番良いのだとか。
とりあえず船団からはずれた位置で、群れの端のシャローから流していく。

ファーストヒットはナギだったけど、上がってきたのはまずまずなサイズのエイだった(笑)
気を取り直して、ペニーサック(初代)を淡々とキャスト。
イメージ的には群れから少し外れた位置を、少し早いリトリーブで探っていく感じ。
ペニーサックは軽いものから、Mokka(モッカ)・初代・バブルスター・タングステンがあるけど、ミドルレンジである程度のアクションによるアピールが欲しいならば初代が一番使いやすい。
シャローで引き波系ならモッカ。
とりあえず何でも喰ってくるような時は、飛距離のみ優先でバブルスターが便利。
また、ミドルレンジをアクションさせないで飛距離が欲しいならば、タングス10が有効。
ただ、日本各地で使ってきたけど、川や干潟の様な極端なシャロー以外では、初代が一番使いやすいし結果も出ていると思う。
なんというか、「ほかのルアーに比べて、ペニーサックが圧倒的に良い」というパターンは、ほとんどが初代を使っている時に起きる。

このサイズがコンスタントに食ってくる。
ベイトロッドなので、パワーがあって寄せが楽ちん♪
今回は日没までは圧倒的に、ペニーサック初代が良かった。

友人も、色々と「コノシロ付きに効く」というビックベイトのローテーションを繰り返すが、なかなかヒットに結びつかない。
チェイスやバイトはまぁまぁ在る様子で、若干ルアーがずれている時に、こういう事がよくある。
結局はレンジ、速度、アクション、そして色のどれかがマッチしていないという事なのだけど、それは巻きの釣りにおいてはルアーを変える事が、最も反映されるのが早い。

けっきょくペニーサックに変えたら釣れた。
Mokkaだけどw
凪チンはちょっと苦戦していた。
と言うよりも、デカいルアーを投げるのに、まだ体力が足りてない。
最近はソコソコにキャストできるようになってきたけど、30g前後のルアーとレギュラーテーパーのグリッサンド77では、さすがに疲れてしまったみたいでグミばっかり食べている(笑)
日没間際、岸沿いに船を入れてシャロー回遊を期待したけど、同じような動きをしていた近くの船が良い魚を釣ったようだった。
夕闇が迫る中、みんなが嬉しそうに騒ぐ声が聞こえてくる。
まぁ、おめでとうだね♪
それを見たナギがやる気を出したけど、やっぱりそういうのは神様は見ている(笑)
努力した人に、ちゃんと掛かるもんなんだ。

コノシロやイナッコの様な、大量のベイトに着くデカいシーバスを狙う時のキモは、その群れの端を狙うのが良い。
それは「群れの形」だけではなく「時間軸」でも同じことが言える。
食わせが難しい時は、メインから少しずらす。
これはオカッパリも同じで、涸沼水系なんかも「もう終わりかな」から1時間はきっちりやると、結果が出やすい。
完全に日が落ちて寒くなったので、港湾の風のないエリアに移動する。

カップラーメン食べながら、ライトのあたるポイントでの数釣り。
これも東京湾ボートシーバスの、一つの楽しみ方。
そして判っていたが、タピオスが異常に釣れる。
ちなみにボートの時はシンキングがおすすめ。
なんせ風が吹いても投げやすい。
ピンクバックとゴールドのカラーローテだけでひたすらヒットが続くのだが、バーブレスなのでちゃんとやらないと直ぐにバレる。
いい機会と思ってナギに「掛ける」とか「乗せる」とか「いなす」なんてことを話しながら、勉強してもらった。

やっぱり、初心者には釣れる釣りって大事だよね。
ラーメンと釣果で笑顔が戻ってきた。
下げの後半は、荒川筋のランカーポイントに寄る。
秋はちょくちょく通るけど、今までに一回もほかの船が入っているのを見たことが無い。
この場所は、風向きと潮位(と、流速)で対岸が良い時もあるけど、10月~12月後半までは安定して良いサイズが出る場所。
アンカリングして船を固定し、バボラFを流し込む。

プロトのベイトロッドをギュンギュン曲げてくれて、最後まで楽しませてくれた♪
船底こすった時にはビビったがw
最後に常夜灯でナギに遊んでもらって終了。

ペニーサック99SP(サスペンド)をゆっくり巻いて食わせる釣り。
タピオスの方が数は掛かるけど、小さいのも掛かっちゃうもんで。
東京湾のボートシーバスは、その釣りの多様性が楽しみ方の一つ。
特に秋や春のハイシーズンは、どの釣りも釣果が安定するので初心者にも良い。
それと、圧倒的に掛かる数が多いので、中級者以上のスキルアップにももってこいかなと思う。
ポイントが良いだけで釣りしていると忘れがちな、「釣技」や「ルアーチョイスの技術」なんかの大事さも気が付かせてくれるのでお勧め。
東京湾はほんと遊漁船が沢山あるので、ぜひ楽しんでみてはいかがかと。
今回は、ガッツリと一緒に遊んでくれた友人に感謝♪
また誘ってください。
リール ダイワ
ライン PE2号とリーダー25lb
ルアー ペニーサック初代
バボラF
タピオスS
ウェアー アングラーズデザイン
フィッシュグリップ スタジオオーシャンマーク

タイガージェットシンが居た(汗)
一流企業の宴会部長は、さすがにレベルが違うのだなw
翌日は午後からのボートシーバス。
この時期の東京湾の風物詩は、前回の湾奥青物ともう一つ、コノシロ着きのランカーシーバス便がある。
おかっぱりでも狙える場所も多少あるが、やはり羽田沖や富津沖のボートで狙うボートシーバスゲームが面白い。
「でっかいスズキを狙う」と言う意味ではコノシロ付きは有効ではあるけど、おかっぱりではその立ち位置にベイトの群れが入らなければ始まらないという現実があり、しかも通過する(シャローのコノシロの群れは早い!)群れを追いかけるのも現実的ではないので、どうしても「待ちのスタイル」となってしまう。
その点でボートでは、コノシロのいるエリアにこちらから向かい、その群れの形やレンジ、規模の大きさなどからより効率の良い釣り(どの位置につけて、何のルアーを投げるか)を探し出していくので、ゲーム性が高い。(まぁでも、おかっぱりで再現性を求めていくのも面白いけど)
そんなボートシーバスゲームに友人が誘ってくれたので、ナギちんを連れて羽田沖へ行ってきた。
マリーナを出港してしばらくし、ポイントに到着。
既に朝から入っている遊漁船やプレジャーボートが、規則的に並んでいる。
聞くとその位置にブレイク(というか、瀬)があり、実績的にはそのラインが一番良いのだとか。
とりあえず船団からはずれた位置で、群れの端のシャローから流していく。

ファーストヒットはナギだったけど、上がってきたのはまずまずなサイズのエイだった(笑)
気を取り直して、ペニーサック(初代)を淡々とキャスト。
イメージ的には群れから少し外れた位置を、少し早いリトリーブで探っていく感じ。
ペニーサックは軽いものから、Mokka(モッカ)・初代・バブルスター・タングステンがあるけど、ミドルレンジである程度のアクションによるアピールが欲しいならば初代が一番使いやすい。
シャローで引き波系ならモッカ。
とりあえず何でも喰ってくるような時は、飛距離のみ優先でバブルスターが便利。
また、ミドルレンジをアクションさせないで飛距離が欲しいならば、タングス10が有効。
ただ、日本各地で使ってきたけど、川や干潟の様な極端なシャロー以外では、初代が一番使いやすいし結果も出ていると思う。
なんというか、「ほかのルアーに比べて、ペニーサックが圧倒的に良い」というパターンは、ほとんどが初代を使っている時に起きる。

このサイズがコンスタントに食ってくる。
ベイトロッドなので、パワーがあって寄せが楽ちん♪
今回は日没までは圧倒的に、ペニーサック初代が良かった。

友人も、色々と「コノシロ付きに効く」というビックベイトのローテーションを繰り返すが、なかなかヒットに結びつかない。
チェイスやバイトはまぁまぁ在る様子で、若干ルアーがずれている時に、こういう事がよくある。
結局はレンジ、速度、アクション、そして色のどれかがマッチしていないという事なのだけど、それは巻きの釣りにおいてはルアーを変える事が、最も反映されるのが早い。

けっきょくペニーサックに変えたら釣れた。
Mokkaだけどw
凪チンはちょっと苦戦していた。
と言うよりも、デカいルアーを投げるのに、まだ体力が足りてない。
最近はソコソコにキャストできるようになってきたけど、30g前後のルアーとレギュラーテーパーのグリッサンド77では、さすがに疲れてしまったみたいでグミばっかり食べている(笑)
日没間際、岸沿いに船を入れてシャロー回遊を期待したけど、同じような動きをしていた近くの船が良い魚を釣ったようだった。
夕闇が迫る中、みんなが嬉しそうに騒ぐ声が聞こえてくる。
まぁ、おめでとうだね♪
それを見たナギがやる気を出したけど、やっぱりそういうのは神様は見ている(笑)
努力した人に、ちゃんと掛かるもんなんだ。

コノシロやイナッコの様な、大量のベイトに着くデカいシーバスを狙う時のキモは、その群れの端を狙うのが良い。
それは「群れの形」だけではなく「時間軸」でも同じことが言える。
食わせが難しい時は、メインから少しずらす。
これはオカッパリも同じで、涸沼水系なんかも「もう終わりかな」から1時間はきっちりやると、結果が出やすい。
完全に日が落ちて寒くなったので、港湾の風のないエリアに移動する。

カップラーメン食べながら、ライトのあたるポイントでの数釣り。
これも東京湾ボートシーバスの、一つの楽しみ方。
そして判っていたが、タピオスが異常に釣れる。
ちなみにボートの時はシンキングがおすすめ。
なんせ風が吹いても投げやすい。
ピンクバックとゴールドのカラーローテだけでひたすらヒットが続くのだが、バーブレスなのでちゃんとやらないと直ぐにバレる。
いい機会と思ってナギに「掛ける」とか「乗せる」とか「いなす」なんてことを話しながら、勉強してもらった。

やっぱり、初心者には釣れる釣りって大事だよね。
ラーメンと釣果で笑顔が戻ってきた。
下げの後半は、荒川筋のランカーポイントに寄る。
秋はちょくちょく通るけど、今までに一回もほかの船が入っているのを見たことが無い。
この場所は、風向きと潮位(と、流速)で対岸が良い時もあるけど、10月~12月後半までは安定して良いサイズが出る場所。
アンカリングして船を固定し、バボラFを流し込む。

プロトのベイトロッドをギュンギュン曲げてくれて、最後まで楽しませてくれた♪
船底こすった時にはビビったがw
最後に常夜灯でナギに遊んでもらって終了。

ペニーサック99SP(サスペンド)をゆっくり巻いて食わせる釣り。
タピオスの方が数は掛かるけど、小さいのも掛かっちゃうもんで。
東京湾のボートシーバスは、その釣りの多様性が楽しみ方の一つ。
特に秋や春のハイシーズンは、どの釣りも釣果が安定するので初心者にも良い。
それと、圧倒的に掛かる数が多いので、中級者以上のスキルアップにももってこいかなと思う。
ポイントが良いだけで釣りしていると忘れがちな、「釣技」や「ルアーチョイスの技術」なんかの大事さも気が付かせてくれるのでお勧め。
東京湾はほんと遊漁船が沢山あるので、ぜひ楽しんでみてはいかがかと。
今回は、ガッツリと一緒に遊んでくれた友人に感謝♪
また誘ってください。
- タックルデータ
リール ダイワ
ライン PE2号とリーダー25lb
ルアー ペニーサック初代
バボラF
タピオスS
ウェアー アングラーズデザイン
フィッシュグリップ スタジオオーシャンマーク
- 2019年11月22日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 8 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
このプロトのベイトロッド、ガイドセッティングが見たことない感じに見えます
バットからすぐの部分に密に複数個…
何を狙ってコレを試されてるのか教えていただければ幸いです★
大ちゃん
徳島県