プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614867
▼ ヒラスズキ南限を追う(沖縄本島18)
- ジャンル:釣行記
つづき
かなりグダグダと飲み、なんとなく朝になっちゃいそうな気配を感じたので寝た(笑)
一瞬6時に起きた。
外は相変わらずの風と雨。
6時間の雨雲予報では、昼前に少し雨がやみそうな気配なので、それまでまた寝た。
例によって二日酔いなのだ。
数時間後に起きると、雨は降っているも雲が薄くなり、風は少し止んでいる。
予報は北東6mなので、釣りにならないほどではない。
たぶん今回の旅で唯一の、ゴムボートシーバスが出来るチャンスかと思い、急いで支度をして屋我地の水路へ向かった。

レインウェアーでジョイクラフトのボートに乗り、潮が引いたスロープから出る。
12月だけど、さすが沖縄は暖かい。
水温も20度ぐらいありそう。
出港して風に気を付けつつ、東(向かい風)に向かうが、さすがに水路から出たら危ないので、そこまでの間にあるへチを打つことにした。
ここ数回で見つけたミナミクロダイのパターンがあるので、とりあえず一本釣って安心したいという思いw
ロッドはフエルコの511(スピニング)で、タピオスフローティングを付けた。
だがしかし・・・
操船しながら岸に寄せて、同船者の二人に打ってもらうつもりが、風が強くて良い距離感で船を止められない。
おまけにエンジンがやはり調子よくない為、低速でアイドルさせてるときにストールするおまけつき。
こうなると釣りどころではないので、一度岸につけておかっぱりに変更した。
着岸した場所は、この水路へ始めてきたときに入ったシャローの先。
満潮では来れないけど、干潮ならぎり来れる位置で、岬の裏に当たる砂利砂のシャロー&崖のようなブレイクがある。
数十分後に上げに代わることを考えると、なにげに位置的は悪くないなと。
ささっとショア沿いを歩いてクロダイを狙うも反応が無いので、上げに乗って水路に入ってくる魚にターゲットを絞る。
この手のポイントは、シーバスはデイゲームでも成立がしやすい。
一番効率のよさそうな岬裏に入り、風に乗せてブレイクを長く引けるポジションに入った。
潮は左から岬をかすめて右へ。
風は左後ろから。
正面右手にキャストし、流れに乗せてタピオスを右に流す。
最近流行りのテンションフリーではなく、やや貼り気味でルアーは泳ぐ感じ。
めい一杯右側に流されると、そこがちょうどブレイクラインになり、リトリーブをすると強く流れを正面から受けて、ルアーは暴れだす。
さらに引いてくると、シャローに入ったルアーは反転流で今度は手前によって来る流れに乗り、アクションは消えて棒になる。
1回のリトリーブで、複合的にチャンスを5回も起こす、まさに高効率なベストポジション。
ちなみに5歩ズレる、もしくはリトリーブを速めると、どれかの変化(チャンス)が成立しないので、もはやここから動く気はまったくない(笑)
10分ほどして、潮が一気に動き出す。
足元の低い岩が水没し、シャローの水が増えてきた。
デイゲームとは思えないほどのスローリトリーブでブレイクをなめる。
反転流で少し押され、一瞬ルアーのアクションがおとなしくなった瞬間に、紺碧の水面に細長いシルバーの魚体が反転するのが見えた。
直後、ドンッっという衝撃でロッドが曲がり、反射的に合わせると、エラあらいして水しぶきが上がる。
よっしゃー!
フッコw来た~~!!
ついに沖縄本島でシーバスゲット~~!
おっと、喜ぶにはまだ早いか。
バラすかもしれないし。
しぶきを上げた後は、潜航してブレイク沿いに横へ走る。
初めて使うロッド、しかも6f以下なので、反発と曲がりを見るために少し強引に浮かせてみた。
うん、パックロッドという事で心配していたけど、まぁこの曲がりならOKか。
ラインはPE1号にリーダーは20lb。
この手ごたえなら50cmぐらいのシーバスっぽいので、丁寧にやれば問題なさそう。
フックもガマのSPMHだし。
ブレイクに一回ラインがこすれたが、そこから引きずり出すとあとはすんなりと。
どうやら体力を使い切った様子。
しゃがみこんでランディングの準備をして、ゆっくりと魚を浮かせた。

あ、あれ?
シーバスより、ちょっと細いか?
ワルの顔つきだね。。。

ま、まぁ、これはこれで嬉しい魚(汗)
バラクーダだね。
本島では2本目だけど、ちょとサイズアップしたという事で♪
しかしまぁ、エラアライされたりゃ、そりゃぁ勘違いもするわな。
回遊タイミングも悪くなかったし。
同じ場所で、今回の旅の同行者の、フエルコ高田さんがイシミーバイ?をタピオスで。

すっ飛んできてバイトしたらしい。
この魚、限りなく根魚に近いと思うんだけど、最初から居たのか、それとも潮位差で後から来たのか。
そういう疑問は当然沸くが・・・
この後は雨も激しくなりそうなのでササっと撤収し、毎度スロープを貸してくれる森の巣箱の嘉陽さんに会いに。

相変わらず可笑しな話を聞き笑えるが、コーヒーを戴いて夕マズメの為に早めに出発。
ハイタイドの夕マズメにやりたかった、羽地内海の逆側の瀬戸へ。
ひょとして、一発回遊があるんじゃないかな~と思ったけど、風も強く残念ながら釣りにならない。
キャストの向きを変えたいので、サーフを少し歩いてはずれの方へ。

大きな亀が朽ち果てていた。
自然による命の終焉を迎えられたのだろうか。
身勝手な話でもあるが、願わくば。
久米島のリサ(ウミガメ)の物語を思い出す。
実は沖縄本島の釣りに手を出し、地に足がついた感じが一回もなかったのだ。
歴史的な背景や自然への考慮に対し、あまりブログで触れていないのは、そこがまだしっかりと自分で見えていないからでもある。
でも、このウミガメを前にした時、何者かが心を撫でて行った。
根掛かりを前提とした、地形把握が目的のバイブレーションの釣りは、今の私には出来ない。
確かに綺麗事ではあるが、努力目標を持って律さなければ、その流れが正常化されてしまう。
闇に支配されたので、フィールドから上がった。
雨は音を立てて降る。
つづく
かなりグダグダと飲み、なんとなく朝になっちゃいそうな気配を感じたので寝た(笑)
一瞬6時に起きた。
外は相変わらずの風と雨。
6時間の雨雲予報では、昼前に少し雨がやみそうな気配なので、それまでまた寝た。
例によって二日酔いなのだ。
数時間後に起きると、雨は降っているも雲が薄くなり、風は少し止んでいる。
予報は北東6mなので、釣りにならないほどではない。
たぶん今回の旅で唯一の、ゴムボートシーバスが出来るチャンスかと思い、急いで支度をして屋我地の水路へ向かった。

レインウェアーでジョイクラフトのボートに乗り、潮が引いたスロープから出る。
12月だけど、さすが沖縄は暖かい。
水温も20度ぐらいありそう。
出港して風に気を付けつつ、東(向かい風)に向かうが、さすがに水路から出たら危ないので、そこまでの間にあるへチを打つことにした。
ここ数回で見つけたミナミクロダイのパターンがあるので、とりあえず一本釣って安心したいという思いw
ロッドはフエルコの511(スピニング)で、タピオスフローティングを付けた。
だがしかし・・・
操船しながら岸に寄せて、同船者の二人に打ってもらうつもりが、風が強くて良い距離感で船を止められない。
おまけにエンジンがやはり調子よくない為、低速でアイドルさせてるときにストールするおまけつき。
こうなると釣りどころではないので、一度岸につけておかっぱりに変更した。
着岸した場所は、この水路へ始めてきたときに入ったシャローの先。
満潮では来れないけど、干潮ならぎり来れる位置で、岬の裏に当たる砂利砂のシャロー&崖のようなブレイクがある。
数十分後に上げに代わることを考えると、なにげに位置的は悪くないなと。
ささっとショア沿いを歩いてクロダイを狙うも反応が無いので、上げに乗って水路に入ってくる魚にターゲットを絞る。
この手のポイントは、シーバスはデイゲームでも成立がしやすい。
一番効率のよさそうな岬裏に入り、風に乗せてブレイクを長く引けるポジションに入った。
潮は左から岬をかすめて右へ。
風は左後ろから。
正面右手にキャストし、流れに乗せてタピオスを右に流す。
最近流行りのテンションフリーではなく、やや貼り気味でルアーは泳ぐ感じ。
めい一杯右側に流されると、そこがちょうどブレイクラインになり、リトリーブをすると強く流れを正面から受けて、ルアーは暴れだす。
さらに引いてくると、シャローに入ったルアーは反転流で今度は手前によって来る流れに乗り、アクションは消えて棒になる。
1回のリトリーブで、複合的にチャンスを5回も起こす、まさに高効率なベストポジション。
ちなみに5歩ズレる、もしくはリトリーブを速めると、どれかの変化(チャンス)が成立しないので、もはやここから動く気はまったくない(笑)
10分ほどして、潮が一気に動き出す。
足元の低い岩が水没し、シャローの水が増えてきた。
デイゲームとは思えないほどのスローリトリーブでブレイクをなめる。
反転流で少し押され、一瞬ルアーのアクションがおとなしくなった瞬間に、紺碧の水面に細長いシルバーの魚体が反転するのが見えた。
直後、ドンッっという衝撃でロッドが曲がり、反射的に合わせると、エラあらいして水しぶきが上がる。
よっしゃー!
フッコw来た~~!!
ついに沖縄本島でシーバスゲット~~!
おっと、喜ぶにはまだ早いか。
バラすかもしれないし。
しぶきを上げた後は、潜航してブレイク沿いに横へ走る。
初めて使うロッド、しかも6f以下なので、反発と曲がりを見るために少し強引に浮かせてみた。
うん、パックロッドという事で心配していたけど、まぁこの曲がりならOKか。
ラインはPE1号にリーダーは20lb。
この手ごたえなら50cmぐらいのシーバスっぽいので、丁寧にやれば問題なさそう。
フックもガマのSPMHだし。
ブレイクに一回ラインがこすれたが、そこから引きずり出すとあとはすんなりと。
どうやら体力を使い切った様子。
しゃがみこんでランディングの準備をして、ゆっくりと魚を浮かせた。

あ、あれ?
シーバスより、ちょっと細いか?
ワルの顔つきだね。。。

ま、まぁ、これはこれで嬉しい魚(汗)
バラクーダだね。
本島では2本目だけど、ちょとサイズアップしたという事で♪
しかしまぁ、エラアライされたりゃ、そりゃぁ勘違いもするわな。
回遊タイミングも悪くなかったし。
同じ場所で、今回の旅の同行者の、フエルコ高田さんがイシミーバイ?をタピオスで。

すっ飛んできてバイトしたらしい。
この魚、限りなく根魚に近いと思うんだけど、最初から居たのか、それとも潮位差で後から来たのか。
そういう疑問は当然沸くが・・・
この後は雨も激しくなりそうなのでササっと撤収し、毎度スロープを貸してくれる森の巣箱の嘉陽さんに会いに。

相変わらず可笑しな話を聞き笑えるが、コーヒーを戴いて夕マズメの為に早めに出発。
ハイタイドの夕マズメにやりたかった、羽地内海の逆側の瀬戸へ。
ひょとして、一発回遊があるんじゃないかな~と思ったけど、風も強く残念ながら釣りにならない。
キャストの向きを変えたいので、サーフを少し歩いてはずれの方へ。

大きな亀が朽ち果てていた。
自然による命の終焉を迎えられたのだろうか。
身勝手な話でもあるが、願わくば。
久米島のリサ(ウミガメ)の物語を思い出す。
実は沖縄本島の釣りに手を出し、地に足がついた感じが一回もなかったのだ。
歴史的な背景や自然への考慮に対し、あまりブログで触れていないのは、そこがまだしっかりと自分で見えていないからでもある。
でも、このウミガメを前にした時、何者かが心を撫でて行った。
根掛かりを前提とした、地形把握が目的のバイブレーションの釣りは、今の私には出来ない。
確かに綺麗事ではあるが、努力目標を持って律さなければ、その流れが正常化されてしまう。
闇に支配されたので、フィールドから上がった。
雨は音を立てて降る。
つづく
- 2017年12月15日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
個人的に興味深い釣行記ですね。続きも楽しみにしています。
ぱんこ
福岡県