プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:42
  • 昨日のアクセス:1968
  • 総アクセス数:4681684

エリアチェック1

  • ジャンル:style-攻略法
待ちに待った秋の大潮♪
 
が、しかし・・・
諸事情により、急遽オフショアで干潟調査。
 
 
湾奥でのオフショアシーバスって、簡単なようで簡単ではない。
たしかに数釣るのは楽だけどね。
 
今年はオフショアシーバスをやれる環境がかなり整っているので、頻度多くショアでやってるホームを外から調べていますが、やればやるほどに「秋のシーバスはシャロー」という気持ちが強まって行きます。 

ボートを使うメリットは、早くポイントを移動できること。
ただそれだけ。

メリットを生かして、ベイト見つけたり地形を研究することには長けてますが、直接的に狙った魚へのアプローチをするのはショアからのウェーディングの方が、立ち位置的に優れていることが多いと感じています。
潮位が欲しいなら、ドライスーツと脚立で良いし。
 
 
足早に数箇所、秋のポイントをチェック。




飛豚サーペンタインとGozzo12Fで、数はポツポツ。
 
そのあとルアーをペニーサック(モッカ)へ変えて、サイズアップを狙ったのですが・・・
ことごとくバラシの山(笑)
 
コレキタ!ってのは、たぶん3本混じったかなぁ?
まぁ釣れなかった魚のことを大げさに書いたところでね。
 
いいとこ70cm前後を、ちょろちょろそろえる程度でした。
 

しかしあれだ。
なんでボートの上の写真って、こうもカッコ悪くなるんだろうか(笑)

それともう一つ。
私、メジャーと一緒に映す魚に、なんの美しさも感じれないのです。。。

【画像削除】

今まで、なるべくメジャーと映す画像はログに掲載しないようにしていましたが、やっぱり今後も止めようかと思いますwww
 
せっかくだから、削除した記念を残しときます♪

 
上げは少し場所を変えて、地震の影響で大きく地形が変わった場所へ。
仲間の情報だと、30cmほど沈下したとか。
 
時期的には次の潮からなのですが、地形と流れの調査をしに行きました。
 
水位での魚の入り方を掴んでいた場所だけに、この30cmはかなり大きな影響があります。
上げの潮がかっ飛ぶタイミングで15分程の地合いを狙うのですが、その飛び具合が「その日の最低潮位」で決まるのです。
 
ここ数年、秋の釣りでは頼っていたからなぁ・・・
 
で、悪い予想通りになりました(涙)
少し沖に止めたボートからでも解るほど、全く潮が飛んでくれません。
この様子じゃ、ショアのポイントもキツイ・・・
 
徐々に水位は上がるも、何時ものポジションはノーバイト。
で、ひょっとしたらと思い、水位が上がったタイミングで何時もはスルーするシャローにペニーサック投げたらドン!
 
が、しかし・・・
さっきエイコちゃんかけた時にロックしていたドラグをすっかり忘れてまして、ファーストランでラインブレイク。
PE1.5号でも、やっぱりダメな物はだめ。
ちゃんとしとけ!って話でした(涙)
 
その後もキャストして、ショアではもう入れないタイミングまでやりましたが、怪しい動き一つもないパーフェクトなノーバイト。
ブレイクしちゃった魚、シャローをふらついてるだけの、狙ってる魚とはちっと意味が違うと感じました。
 
で、潮位偏差を確認したら、「下げは下げずに、上げは上げない」という最悪の偏差(笑)
どおりでショアアングラーが居なかった訳だ。
これじゃぁ途中のスリットを渡れないですね。


という事は、まだまだやりようは在るな。
とりあえず、もう一回はこの潮で入りなおしてみよう。
 
 
翌日へ続くw

コメントを見る