プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:214
- 総アクセス数:4622373
▼ 2019春の銀山湖2
- ジャンル:釣行記
つづき
誰となく目覚めるかと思いきや、ほぼ三人同時に目が覚めた。
というか、夜明けまでほとんど寝れなかった。
なぜならば、予想以上に寒くて、用意した寝袋が全く役に立たなかったから。
まぁ、足元のチャックを閉め忘れたのがそもそものミスで、寒さに凍えながら靴下を脱いだことを後悔する一夜だった。
限界を超え、車の外に出ると間もなく、二人も起きてきたので早々に荷物を積みかえて出発をした。
太陽は登って、朝マズメでは無い時間だ。

タケさんのデリカを久しぶりにdrive。
足回りの消耗部品を交換したらしく、かなり快適に新潟への国境を越えた。
そしてその瞬間に、天気は雨となった。
今回の土日の予報では、新潟は雨もしくは雪。
今年最後の寒波が入り、標高を上げると雪の予報が出ていた。
銀山湖は元々降雪量の多い場所にできたダムなので、当然だけど毎年行けば雪が残っているのだが・・・例年通りならば雨の予定。
まぁ、降っても雨交じりにチラリ雪程度でしょう♪
で、今は、けっこうな雨が降っている。
1時間ほど走り、新潟の山間部にある野池群に着いた。
このエリアは、以前イベントに来たお客さんが教えてくれた場所で、数年前にショータ君と来た頃にはブルックトラウトが小さいけれど数多く釣れた。
あの時の釣れっぷりから、今回もまぁ誰かしら釣るだろうと。
一つ目の池に到着し、岸際にエントリーしたのだが、その時にある事に気が付いた。
あれ?
こんなに整備された池だった?
数年前に来た時は、岸際に近寄れる場所は堰堤だけだった。
それ以外の外周部は深い藪に覆われていて、とてもじゃないけど奥に入る気の起きない鬱蒼とした野池だったのだが。
せっかくなので、1時間ほどかけて一周してみた。

1人でスケベ根性出して流れ込みを狙いに行ったのだが、熊とかでそうでちょっと怖い感じ。

しかし魚の反応は全くなく、真っ白な野ウサギが居ただけだった。
おやおや?と思い、少し離れた位置にある、本命の池に移動する。
ここは池と言うよりも湿地の端っこの水たまりのようなポイントだったのだが、コチラもぐるり一周と整備がされていた。
そして魚は全く見えないし、バイトもチェイスもない。
3か所目。
前回来たけど入らなかった、ダムタイプの大き目なリザーバー。
スロープの場所にはいれるのだが、すでに猛烈な雨がフロントガラスをたたいている。
丁度、友人から電話が入ったので、二人にお任せして車の中から眺めた。
10分後に帰ってきた。
さすがにこの横殴りの雨では厳しいだろうし、一級ポイントに入って全く反応が無いのでは仕方なし。
なんだかんだで昼時を過ぎたので、銀山に行くことにした。
1時間ほど走らせて銀山のふもとの町。
まず向かったのが、街の銘菓店。
世にも稀な、具の入ってないどら焼きを戴く。
これが絶品!

※もちろん普通は売ってません
具入りのどら焼きを買って、それから釣具屋へ。
古くから続く釣り具屋さんのようだけど、着いたら閉店セールをやっていた。
ここではいろいろな話しと買い物をし、いい加減に腹減ったので蕎麦屋。

前回来た時は既に閉店していたので食べ損ねた、新潟名物のヘギ蕎麦にありついた。
なんせ三人そろって蕎麦好きなもんで。

5人前を一瞬で・・・
最後に明日の湖上で食べる昼食を買い込んでから、改めて銀山湖へ向かった。
なんせ登ってしまってからは、食料等の買い物は一切できない場所。
ココからは運転はタケさんにお任せ。
彼はなん十年とこの湖に通っているので、けっこう険しいこの先は慣れているドライバーの方が安全だ。
デリカはぐんぐんと標高を上げる。
車内の温度もみるみる間に下がっていき、エアコンの設定温度を一気に上げる。
やがて長いトンネルを抜けると、そこは一面が銀世界。

多少チラつくとか、そういうレベルでない降雪。
途中、名物的なバックウォーターのマスでも釣ろうかと車を止めて外に出てみたけど、ほんの数分で雪まみれ。

完全防寒ウェアーなの準備をしてきたので、正直雨よりはマシかとは思うけど、ガイドが即凍って釣りはし難い。
それでもあきらめずに月虫55をチョコチョコやってたら、いきなりドスン!っと魚が掛かったが、ランディングできずにブレイク。
ショータ君がアシストに入ってくれたけど、両岸が雪庇でどうにもならなかった。
獲れない魚を掛けても意味が無いので、撤収して今回の宿へ入った。
お世話になるのは、銀山平の一番奥にある船宿の、荒沢ヒュッテさん。

http://www.ops.dti.ne.jp/~arasawa/
マスターと奥さんがいつも優しく出迎えてくれる。
もちろん美味しい食事も♪

マスターやここを定宿とする釣り人との楽しい会話も弾むが、さすがに疲れが出たので今回は少しだけ早めに就寝とした。
明日が本番!
予報は晴れ♪
夜食はもちろん笹団子♡

つづく
誰となく目覚めるかと思いきや、ほぼ三人同時に目が覚めた。
というか、夜明けまでほとんど寝れなかった。
なぜならば、予想以上に寒くて、用意した寝袋が全く役に立たなかったから。
まぁ、足元のチャックを閉め忘れたのがそもそものミスで、寒さに凍えながら靴下を脱いだことを後悔する一夜だった。
限界を超え、車の外に出ると間もなく、二人も起きてきたので早々に荷物を積みかえて出発をした。
太陽は登って、朝マズメでは無い時間だ。

タケさんのデリカを久しぶりにdrive。
足回りの消耗部品を交換したらしく、かなり快適に新潟への国境を越えた。
そしてその瞬間に、天気は雨となった。
今回の土日の予報では、新潟は雨もしくは雪。
今年最後の寒波が入り、標高を上げると雪の予報が出ていた。
銀山湖は元々降雪量の多い場所にできたダムなので、当然だけど毎年行けば雪が残っているのだが・・・例年通りならば雨の予定。
まぁ、降っても雨交じりにチラリ雪程度でしょう♪
で、今は、けっこうな雨が降っている。
1時間ほど走り、新潟の山間部にある野池群に着いた。
このエリアは、以前イベントに来たお客さんが教えてくれた場所で、数年前にショータ君と来た頃にはブルックトラウトが小さいけれど数多く釣れた。
あの時の釣れっぷりから、今回もまぁ誰かしら釣るだろうと。
一つ目の池に到着し、岸際にエントリーしたのだが、その時にある事に気が付いた。
あれ?
こんなに整備された池だった?
数年前に来た時は、岸際に近寄れる場所は堰堤だけだった。
それ以外の外周部は深い藪に覆われていて、とてもじゃないけど奥に入る気の起きない鬱蒼とした野池だったのだが。
せっかくなので、1時間ほどかけて一周してみた。

1人でスケベ根性出して流れ込みを狙いに行ったのだが、熊とかでそうでちょっと怖い感じ。

しかし魚の反応は全くなく、真っ白な野ウサギが居ただけだった。
おやおや?と思い、少し離れた位置にある、本命の池に移動する。
ここは池と言うよりも湿地の端っこの水たまりのようなポイントだったのだが、コチラもぐるり一周と整備がされていた。
そして魚は全く見えないし、バイトもチェイスもない。
3か所目。
前回来たけど入らなかった、ダムタイプの大き目なリザーバー。
スロープの場所にはいれるのだが、すでに猛烈な雨がフロントガラスをたたいている。
丁度、友人から電話が入ったので、二人にお任せして車の中から眺めた。
10分後に帰ってきた。
さすがにこの横殴りの雨では厳しいだろうし、一級ポイントに入って全く反応が無いのでは仕方なし。
なんだかんだで昼時を過ぎたので、銀山に行くことにした。
1時間ほど走らせて銀山のふもとの町。
まず向かったのが、街の銘菓店。
世にも稀な、具の入ってないどら焼きを戴く。
これが絶品!

※もちろん普通は売ってません
具入りのどら焼きを買って、それから釣具屋へ。
古くから続く釣り具屋さんのようだけど、着いたら閉店セールをやっていた。
ここではいろいろな話しと買い物をし、いい加減に腹減ったので蕎麦屋。

前回来た時は既に閉店していたので食べ損ねた、新潟名物のヘギ蕎麦にありついた。
なんせ三人そろって蕎麦好きなもんで。

5人前を一瞬で・・・
最後に明日の湖上で食べる昼食を買い込んでから、改めて銀山湖へ向かった。
なんせ登ってしまってからは、食料等の買い物は一切できない場所。
ココからは運転はタケさんにお任せ。
彼はなん十年とこの湖に通っているので、けっこう険しいこの先は慣れているドライバーの方が安全だ。
デリカはぐんぐんと標高を上げる。
車内の温度もみるみる間に下がっていき、エアコンの設定温度を一気に上げる。
やがて長いトンネルを抜けると、そこは一面が銀世界。

多少チラつくとか、そういうレベルでない降雪。
途中、名物的なバックウォーターのマスでも釣ろうかと車を止めて外に出てみたけど、ほんの数分で雪まみれ。

完全防寒ウェアーなの準備をしてきたので、正直雨よりはマシかとは思うけど、ガイドが即凍って釣りはし難い。
それでもあきらめずに月虫55をチョコチョコやってたら、いきなりドスン!っと魚が掛かったが、ランディングできずにブレイク。
ショータ君がアシストに入ってくれたけど、両岸が雪庇でどうにもならなかった。
獲れない魚を掛けても意味が無いので、撤収して今回の宿へ入った。
お世話になるのは、銀山平の一番奥にある船宿の、荒沢ヒュッテさん。

http://www.ops.dti.ne.jp/~arasawa/
マスターと奥さんがいつも優しく出迎えてくれる。
もちろん美味しい食事も♪

マスターやここを定宿とする釣り人との楽しい会話も弾むが、さすがに疲れが出たので今回は少しだけ早めに就寝とした。
明日が本番!
予報は晴れ♪
夜食はもちろん笹団子♡

つづく
- 2019年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto