プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:13
  • 昨日のアクセス:224
  • 総アクセス数:4619739

ボートメンテ

  • ジャンル:日記/一般
梅雨の雨で延び延びになっていた、ボートのメンテナンスをやった。

vp569rzycknpn4x2d8zh_480_480-d0f84bd4.jpg

去年から羽生さんに誘ってもらって、友人含め3人でシェアさせてもえらってるボート。

このボートの釣りを1年間やらせてもらえたおかげで、以前から疑問だった三枚洲(旧江戸~荒川沖)のシーバスの動きがかなりイメージできるようになってきた。
特におかっぱりで出来た頃の葛西ウェーディングポイントと旧江戸の時期の差。
どうしても点の数を増やすことでしかできなかったことが、線でつながっていく事で知れたことが多い。

よく、「ボートとオカッパリは別のモノだ!」的な事を言う人もいるが、個人的にはショアだとかオフショアだとかの区分という物はあまりなく、それ以上にスズキ釣りの事をもっと知りたいという理由の先に、ボートを使う釣り方があるというだけ。
そりゃぁ「釣果の比べっこ」でいうならば、比べること自体が間違っているとは思うのだが、正直言うと今はもうそういう「人と比べて」とか「誰よりも釣る」と言ったようなロジックの釣りは興味もないのです。
メーカーとの製品開発に携わる身である事はとうぜん「良いものを作る」のが使命でもあるが、それを「釣果での証明」が必要なのだという時代ではないと思うのだ。
SNSや動画配信でも、ただひたすら釣ったという事や、デカいの釣ったから良い製品だと言い切るには、もう限界があるんじゃないのかなと。

それよりも「もっとよくこの釣りを理解」し、「その製品の意図や狙い」をウソ偽りなく伝える事のほうが大事なんじゃないのだろうかと。
ある程度のルアーでも釣れる状態の魚を釣って「このルアーだから釣れる!」とか、もうみんな飽き飽きしているでしょ。
「今日も連発しました~」とか「誰よりも頑張っちゃってます」とか、それこそ「誰よりもテストしました」とかもほんとどうでも良い。
そんなの、はたから見れば誰でもわかる事だし、自分で言うほど信ぴょう性を失う事はないって。

書いている事、言っている事をみれば分かるよね。
「なぜ釣れたのか」とか「何をしたかったのか」とか、「このルアーは何ができるのか」とか「このロッドは何をしやすいのか」とか、そういう部分のロジックの説明なしに「このルアー釣れま~す」と言われましても。

まぁでも、いがいとスズキ釣りはそこの結び付けは難しいかもしれない。
なぜならば、よっぽど間違わなければ、けっこう簡単に口を使う事が多いから。
バスとかは比較的「よっぽど合わせ込めてないと口を使ってくれない」ので、釣れた理由と道具の関連性は話しやすいよね。

そういう「口を使わせる」為のロジカルな視点の成立性が薄い釣りゆえ、言ったもの勝ち度はソルトの方が高い(笑)
ただ、個人的にはソルトゆえのロジカルな視点が非常に大きくなる区分もあると思う。

それは、「居るか?居ないか?」のロジック。

なんせ海は広いな大きいな。
行ってみたけりゃよその国まで行ける。

閉鎖水域と比べたら、魚の居なさっプリは半端ないのだ。
居れば結構口使ってくれるが。

だから個人的には、ソルトの釣りは「どうやって魚と出会っていけるのか」のロジックの探求になってきた。
季節や短期的環境の変化、そういう部分から「スズキってどこへ行くんだろう」をもっと知りたい。

よって、ルアーに求めるのは、そのタイミングでの「サイズ」「レンジ」「速度」が最優先で、次にアクションの質やカラーが来る。
飛距離はまぁ「出れば嬉しいね」だけど、その飛距離の為にアクションとかレンジとか、「低速の軽いアクション」とかを殺すぐらいなら、二の次で良いやと。
本当に距離だけで勝負する時は、ジグだのスプーンだの鉄板だのの製品を使えば良いや。
そしてそのために必要な、それぞれのロッドがあるだけ。

ショアだのオフショアだの関係なくね。
その中で、自分がおそらく死ぬまでに知ることが出来るであろう量を、増やすためにもボートの釣りは有効なのだ。

という事で、また1年間無事にスズキ探しを楽しめるように、せっせとボートのメンテナンスをした。

x8bj2vk3g5cd3r82b3vw_480_480-d7ebd8e9.jpg

船底塗料も塗り、マリーナへ帰港できました。

が、一つ問題発生。


いつも魚探を外してバケツに入れ、船内に保管しているのですが・・・

ihj4yeuxwh4zc2ywaf8s_480_480-8c586efa.jpg

そのバケツの中にいつの間にか雨水がたまって、魚探が死亡しました(涙)

事件ですな。。。

コメントを見る