プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:363
  • 昨日のアクセス:381
  • 総アクセス数:4717471

小物釣りをバカにするでない

  • ジャンル:釣行記
釣りが上手いとは何か。
 
コレを考えた時期が在る。
 
 
良い場所へいく
居る魚を釣る
 
極論、技術はこの二つだと思う。
 
ただ、現在の情報の多さと、そこへの人の集まり方を見ると、もはや「良い場所へ行くという技術」は無いのかもしれないと感じている。
いや、まぁ、まだあると信じて動いてはいるのだが。
 
 
改めて、釣技とはなにか。
 
そう考えた時、また二つの方向性が見える。
 
 
1つは、大物を釣る技術。
もう1つは、数を釣る技術。
 
大物なんて、そういう魚が居る場所に行けば良いだけ・・・と思っていた時期もある。
ところが、オフショアと言う世界を知り、ショアで何発かやられてから気が付いた。
 
必用なのは技術です。
入れ込み、鍛錬して、技術を得る。
 
そういう人たちと知り合い、素直に凄い技術だなぁ・・・と思うようになった。
ただ、経験する為には、大物がいっぱい居ると頃へ行く事は大事。
 
 
もう一方の、数を釣るという技術。
こちらは、埼玉生まれの私にはけっこう慣れ親しんだ釣り。
 
川のヤマベやタナゴ釣り、山上湖のワカサギなど、恐ろしく「技術力=釣果差」という釣りを見て育ってきた。
よく、「小物釣りなんて誰にでもできる簡単な釣り」と言う人も居る。
 
確かにそうだ。
小さい固体は数が多いからね。
 
そんなのは凪チンに買ってあげたスイミー(絵本)を読めば、幼稚園生も解る。
 
だが、その簡単な釣りで、「より多くの数を釣る」という目的が入ると、技術の差が明らかに出てくるのだ。
 
場所ではなく、運ではない。
「上手、下手」という区切りを付けるには、これほどはっきりと差の出る釣りはあまり無い。
 
例えそれが競技でなく、趣向の1つだとしても。
 
 
色々な釣りを長くやると、それぞれに奥深い世界があり、そこに楽しみがある事を知る。
もちろん私はまだコッパみたいな釣り師であるが、30年もやればジャンルに上下をつけることが、いかにバカらしいかと言うことに気が付く。
 
釣りは、それぞれが面白い。
それが解らない釣り人は、可哀想だと思う。
 
 
 
 z5jm8oyxvdhbgrfk2g2h_480_480-81fa2380.jpg
ジャミでホゲリましたが何か?
 
バカにすんじゃねぇ(涙)
 

コメントを見る