プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:103
- 昨日のアクセス:363
- 総アクセス数:4632703
▼ 他の人が作る竿
- ジャンル:日記/一般
Tulalaから、デカい箱で何かが送られてきました。

中身は大量のハーモニクスシリーズ♪
今までに私は、正式には4本のロッド開発に関わっています。
最初がスタッカート89(スピニング)。
これはウェーディングで求める性能を追求したモデル。
次に作ったのがスタッカート11(スピニング)で、遠征を含めたヒラスズキ用のロッド。
そして次が、去年発売させて戴いた、シーバス用ベイトモデルであるコローナ89。
最後の一本は、現在進めているスタッカート91(スピニング)で、こちらはおかっぱりの使用を考えたマルチなシーバスロッド。
これで大体、自分がメインでやっている釣りはカバーできるかなと。
あとは、磯マルとかボートとか小場所の少し特殊な方向性のロッドがあれば、それに越したことはないけど、実際にそういう時にはグッリサンドシリーズからチョイスして、使いたい物だけを送ってもらっている感じです。
ライト全般の56
小場所はシイラで72・77
磯でのマル狙いの90
あとはその他ハーモニクスを何本かだけ、ブラックバスやトラウトで使っています。
ですから、Tulalaのロッドを全部知っているわけでは無かったので、イベントやメールなんかで私が使っていないロッドについて尋ねられると、けっこう返答するに困っていたりしました。
でもまぁ、そもそも自分で作ったロッドをしっかりと使い、伝えて行く事が当たり前の事ですから、必要な時に無理のない範囲で送ってもらう事にして、解からない事は「ごめんなさい」で許してもらっていました。
(ただ、イベントとかで触った感触は伝えれる範囲で伝えてますが)
で、先日、Tulalaと電話で打ち合わせをしていた時に、今年は各イベントがコロナのせいで中止だし、なんか関東でもやれることないかなぁ・・・なんて話になりました。その時に「工藤さん、ほかのロッドは興味ないんですか?」なんてことも言われ、「そんなことないよ!遠慮してるだけだよ~w」と答えたら、「じゃぁ一通り送りますね!」という事になったのです。
で、送ってきてくれたのが、今回のロッドでした。
イベントの時に触らせてもらったのはプロトモデルだったので、製品版は今回が初めてです。
しかも実際にロッドをちゃんと使っていいとの事なので、とてもたのしみだなぁ・・・と袋を開け、片っ端から繋いでヒュンヒュンやって思うわけです。
あぁ一般的なTulalaテイストって、きっとこっちなんだろうなぁ・・・と。
良くも悪くも、全部強いなぁ・・・って(笑)
とりあえず、Webで各ロッドの説明文を読みながら、改めて自分のプロダクトロッドがTulalaの中では異質なのかもしれないと。
まぁロッドに求める方向性なんて人それぞれでおまけにフィールド次第ですから、正解も不正解もないですし、そもそも「何を作りたいか」をアングラーにゆだねてくれるTulalaのやり方で、関西の若手たちが作るとこうなるというだけの話しです。
実際に私も強いロッドが欲しい時もありましたし、今ももちろん使いたい場所が沢山あります。
ですから、「その強いの中にどれぐらいの安全度が入っているか」が個人的には結構重要で、そこはさすがTulalaだなぁという感じでした。
これならば十分に使いたいロッドでした。
という事で、こんどちゃんとフィールドテストしてみます。
人のロッドのインプレでも書いてみようかしらww
あと、少しコロナが落ち着いてから(最低でも緊急事態宣言の解除がなされた後)、試投会的な事もやって行こうかと話も出ています。
ほんとはキャンプイベントを一番やりたいんだけどね。
野宿できる河原で、だらだらと酒を飲みながら、釣竿の話しとかしていたい。
ただ屋外と言えでも飲食を伴うイベントは、まだちょっと早いかもですね。
あ、でも、間に焚火を挟めば、ウィルス死ぬか?ww
そんな先の事を楽しみにしながら、とりあえず今の事態を乗り切ろうと思います。
皆様もお体にお気をつけて、感染拡大をしない様にしっかり対策をして釣りを楽しんでください♪

中身は大量のハーモニクスシリーズ♪
今までに私は、正式には4本のロッド開発に関わっています。
最初がスタッカート89(スピニング)。
これはウェーディングで求める性能を追求したモデル。
次に作ったのがスタッカート11(スピニング)で、遠征を含めたヒラスズキ用のロッド。
そして次が、去年発売させて戴いた、シーバス用ベイトモデルであるコローナ89。
最後の一本は、現在進めているスタッカート91(スピニング)で、こちらはおかっぱりの使用を考えたマルチなシーバスロッド。
これで大体、自分がメインでやっている釣りはカバーできるかなと。
あとは、磯マルとかボートとか小場所の少し特殊な方向性のロッドがあれば、それに越したことはないけど、実際にそういう時にはグッリサンドシリーズからチョイスして、使いたい物だけを送ってもらっている感じです。
ライト全般の56
小場所はシイラで72・77
磯でのマル狙いの90
あとはその他ハーモニクスを何本かだけ、ブラックバスやトラウトで使っています。
ですから、Tulalaのロッドを全部知っているわけでは無かったので、イベントやメールなんかで私が使っていないロッドについて尋ねられると、けっこう返答するに困っていたりしました。
でもまぁ、そもそも自分で作ったロッドをしっかりと使い、伝えて行く事が当たり前の事ですから、必要な時に無理のない範囲で送ってもらう事にして、解からない事は「ごめんなさい」で許してもらっていました。
(ただ、イベントとかで触った感触は伝えれる範囲で伝えてますが)
で、先日、Tulalaと電話で打ち合わせをしていた時に、今年は各イベントがコロナのせいで中止だし、なんか関東でもやれることないかなぁ・・・なんて話になりました。その時に「工藤さん、ほかのロッドは興味ないんですか?」なんてことも言われ、「そんなことないよ!遠慮してるだけだよ~w」と答えたら、「じゃぁ一通り送りますね!」という事になったのです。
で、送ってきてくれたのが、今回のロッドでした。
イベントの時に触らせてもらったのはプロトモデルだったので、製品版は今回が初めてです。
しかも実際にロッドをちゃんと使っていいとの事なので、とてもたのしみだなぁ・・・と袋を開け、片っ端から繋いでヒュンヒュンやって思うわけです。
あぁ一般的なTulalaテイストって、きっとこっちなんだろうなぁ・・・と。
良くも悪くも、全部強いなぁ・・・って(笑)
とりあえず、Webで各ロッドの説明文を読みながら、改めて自分のプロダクトロッドがTulalaの中では異質なのかもしれないと。
まぁロッドに求める方向性なんて人それぞれでおまけにフィールド次第ですから、正解も不正解もないですし、そもそも「何を作りたいか」をアングラーにゆだねてくれるTulalaのやり方で、関西の若手たちが作るとこうなるというだけの話しです。
実際に私も強いロッドが欲しい時もありましたし、今ももちろん使いたい場所が沢山あります。
ですから、「その強いの中にどれぐらいの安全度が入っているか」が個人的には結構重要で、そこはさすがTulalaだなぁという感じでした。
これならば十分に使いたいロッドでした。
という事で、こんどちゃんとフィールドテストしてみます。
人のロッドのインプレでも書いてみようかしらww
あと、少しコロナが落ち着いてから(最低でも緊急事態宣言の解除がなされた後)、試投会的な事もやって行こうかと話も出ています。
ほんとはキャンプイベントを一番やりたいんだけどね。
野宿できる河原で、だらだらと酒を飲みながら、釣竿の話しとかしていたい。
ただ屋外と言えでも飲食を伴うイベントは、まだちょっと早いかもですね。
あ、でも、間に焚火を挟めば、ウィルス死ぬか?ww
そんな先の事を楽しみにしながら、とりあえず今の事態を乗り切ろうと思います。
皆様もお体にお気をつけて、感染拡大をしない様にしっかり対策をして釣りを楽しんでください♪
- 2021年2月19日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 道具に拘るおじさん達 |
---|
08:00 | 大好きなルアーのひとつ ストリームデーモンの話 |
---|
6月30日 | 釣り飯 一番暇が掛かるのがパックご飯の温めだが |
---|
6月30日 | 切っても切れないスズキという魚の魔力 |
---|
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 時間前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 20 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 26 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 30 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
はじめまして!スタッカート89と110を千葉のサーフで使用しています。サーフ歴は1年位なのですが、最初に購入した89がとても良かったので、もう少し長い竿が欲しいなと考えていたところ20年モデルの110が販売されるという事で、予約をして購入しました。触った事のない竿を予約で購入するという事でなかなか勇気がいりましたが、とても気に入っています。関東方面で、ツララの竿を触れる機会があったらぜひ参加したいです!コロナが落ち着いた後にでも、よろしくお願いします。
yama
千葉県