プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:104
- 昨日のアクセス:135
- 総アクセス数:4619437
▼ ロッド選びのイロハ 河口や干潟のロッド選び
- ジャンル:日記/一般
今回は河川の河口や干潟のロッド選び。
● フィールドのタイプ/河口や干潟
フィールドの特徴としては、河口も干潟も似たようなものです。
河川中流でも少し触れましたが、河口や干潟の釣りをする上でのロッド選びでは、その釣り方によって大きく狙いが変わります。
それは、ウェーディングなのか、オカッパリなのか。
ウェーディングの場合は、やや短めのロッドをお勧めします。
理由は、ランディングのしやすさや、ライントラブルの時の快適さです。
また、飛距離に関しては、そもそもウェーディングをする時点で、自ら魚へ近づいていくスタイルですから、ひねり出すような飛距離にあんまり必要は感じません。
むしろ、8割のキャストで常によく飛ぶようなレギュラーブランクのほうが疲れないと思います。
下半身は水の中ですから、全身運動や長い垂らしでブランクを曲げる事が困難な為、使用するルアーウェイトを8割でちゃんと投げられるパワー帯を選ぶのがキモです。
そうすると、よほど重いルアーを多用しない限りは、レギュラーで柔らかめのロッドを選ぶことになります。
ただし、このロッド選びではダメな時があります。
それは、河口でよくありがちな橋脚をフルキャストで狙わねばならない時や、明らかに遠くのピンに魚が付いている時です。
こうなるとウェーディングでも飛距離が勝負となる場合があります。
現段階では、この「ウェーディングの長距離専用」というものはあまり存在しないと思います。
なぜならば、求める事が相反するからです。
「飛ばす」と言う括りでは超高弾性と言う選択もあるのですが、先ほども書きましたが「ブランクを曲げる」という事が難しいのがウェーディングです。
また、長さでカバーするのもデメリットがあります。
個人的には9.3fまで。
これ以上長いと、ティップがらみを起こした時に、必ずジョイントを外す必要が出るので不便です。
ちなみに長くて超高弾性だと、デカいのを掛けた時に破損リスクがかなり上がります。
これは経験上の話しですが、ロッドを破損する確率は釣り以外が70%です。
20%がキャストで何かにぶつけています。(のちのキャスト時の破損は、真因はほとんどこれです)
残りの10%がランディングで起きてます。
ロッドを立てた時に真下へ負荷をかけると、一瞬で行きます。
ちなみにキャストで重すぎるルアーを投げて折ることは、可能ではありますが経験がありません。
ふつうは重すぎたらキャスト速度を落として「どっこいしょ!」って投げますから。
超高弾性の長めのロッドは、上記のようなリスクが常にあることを考慮して使う事になります。
では超高弾性はダメなのか?と言うと実はそうでもありません。
オカッパリならそういうロッドのメリットを最大限に生かす事が出来ます。
十分なテイクバックスペースと足場の良さ、そして戻りの早い高弾性のブランクでもしっかり曲げられる技術。そういう条件がしっかりと合わされば、私個人的には超高弾性はある意味で非常に武器になると思います。
ただし「軽さの為に高弾性を使う」と言うロッドは、しつこいようですが破損には十分に気を付けてください。
キャストが決まってない初心者や、ロッドの扱いが雑な私のような人は特に。
最低限、使い終わったら毎回ロッドケース(袋)等に入れておくぐらいの事は「当たり前にする」ぐらいの人にお勧めします。
ちなみにバスロッドでは私はこの手のロッドをよく使いました。
感度が良いと釣れる魚が増えますので。
シーバスであまり使わないのは、シーバスは巻物の釣りなので、感度はPE使ってりゃ十分と言う理由です。
ようは使いどころです。
なお、ラインは使うルアーに合わせていきますが、干潟や河口ではほかの釣りよりも若干細目を使っています。
理由は、弱いけど確実に存在する流れを「読む」事と「影響を受けない」事を重視しているからです。
また、オープンな場所が多いので風の影響がバカにならず、ロスを少なくするためにも細い糸はメリットがあります。
飛距離に関してはあまり気にしませんが、細い方が絶対的に飛びます。
ですが、0.4や0.6号を使うかと言うと、私は最低でも0.8号までにしています。
なぜならば、魚のサイズが良い事と、いがいと牡蠣だのが作る障害物が点在しているからです。
ラインセッティングのベースは、PE0.8号にリーダー20lbです。
気持ち太目にしたいときは、1号に22bとかもあります。
重たいルアーがメインになる時は、風が無いのを条件でベイトタックルにしちゃいます。
これは、ウェーディングもオカッパリも一緒です。
ロッドは、オカッパリならば、9fから10fまでのファースト寄りのテーパー。
ウェーディング時は、9fを中心としたレギュラーよりのテーパー。
▽Tulalaのおすすめ
この釣りに関しては、Tulalaからはかなり多くのロッドが出ていますが、自分が使っているものを基準にすると・・・
ハーモニクス スタッカート89 ウェーディングで0.8号の時は抜群。
ハーモニクス スタッカート91(開発中) ルアーウェイトをちょい重め(20g)で組むとき
ハーモニクス コローナ 89 近距離線のガチンコファイト
以上、河口と干潟のロッドの話し。
次回は港湾部
● フィールドのタイプ/河口や干潟
フィールドの特徴としては、河口も干潟も似たようなものです。
河川中流でも少し触れましたが、河口や干潟の釣りをする上でのロッド選びでは、その釣り方によって大きく狙いが変わります。
それは、ウェーディングなのか、オカッパリなのか。
ウェーディングの場合は、やや短めのロッドをお勧めします。
理由は、ランディングのしやすさや、ライントラブルの時の快適さです。
また、飛距離に関しては、そもそもウェーディングをする時点で、自ら魚へ近づいていくスタイルですから、ひねり出すような飛距離にあんまり必要は感じません。
むしろ、8割のキャストで常によく飛ぶようなレギュラーブランクのほうが疲れないと思います。
下半身は水の中ですから、全身運動や長い垂らしでブランクを曲げる事が困難な為、使用するルアーウェイトを8割でちゃんと投げられるパワー帯を選ぶのがキモです。
そうすると、よほど重いルアーを多用しない限りは、レギュラーで柔らかめのロッドを選ぶことになります。
ただし、このロッド選びではダメな時があります。
それは、河口でよくありがちな橋脚をフルキャストで狙わねばならない時や、明らかに遠くのピンに魚が付いている時です。
こうなるとウェーディングでも飛距離が勝負となる場合があります。
現段階では、この「ウェーディングの長距離専用」というものはあまり存在しないと思います。
なぜならば、求める事が相反するからです。
「飛ばす」と言う括りでは超高弾性と言う選択もあるのですが、先ほども書きましたが「ブランクを曲げる」という事が難しいのがウェーディングです。
また、長さでカバーするのもデメリットがあります。
個人的には9.3fまで。
これ以上長いと、ティップがらみを起こした時に、必ずジョイントを外す必要が出るので不便です。
ちなみに長くて超高弾性だと、デカいのを掛けた時に破損リスクがかなり上がります。
これは経験上の話しですが、ロッドを破損する確率は釣り以外が70%です。
20%がキャストで何かにぶつけています。(のちのキャスト時の破損は、真因はほとんどこれです)
残りの10%がランディングで起きてます。
ロッドを立てた時に真下へ負荷をかけると、一瞬で行きます。
ちなみにキャストで重すぎるルアーを投げて折ることは、可能ではありますが経験がありません。
ふつうは重すぎたらキャスト速度を落として「どっこいしょ!」って投げますから。
超高弾性の長めのロッドは、上記のようなリスクが常にあることを考慮して使う事になります。
では超高弾性はダメなのか?と言うと実はそうでもありません。
オカッパリならそういうロッドのメリットを最大限に生かす事が出来ます。
十分なテイクバックスペースと足場の良さ、そして戻りの早い高弾性のブランクでもしっかり曲げられる技術。そういう条件がしっかりと合わされば、私個人的には超高弾性はある意味で非常に武器になると思います。
ただし「軽さの為に高弾性を使う」と言うロッドは、しつこいようですが破損には十分に気を付けてください。
キャストが決まってない初心者や、ロッドの扱いが雑な私のような人は特に。
最低限、使い終わったら毎回ロッドケース(袋)等に入れておくぐらいの事は「当たり前にする」ぐらいの人にお勧めします。
ちなみにバスロッドでは私はこの手のロッドをよく使いました。
感度が良いと釣れる魚が増えますので。
シーバスであまり使わないのは、シーバスは巻物の釣りなので、感度はPE使ってりゃ十分と言う理由です。
ようは使いどころです。
なお、ラインは使うルアーに合わせていきますが、干潟や河口ではほかの釣りよりも若干細目を使っています。
理由は、弱いけど確実に存在する流れを「読む」事と「影響を受けない」事を重視しているからです。
また、オープンな場所が多いので風の影響がバカにならず、ロスを少なくするためにも細い糸はメリットがあります。
飛距離に関してはあまり気にしませんが、細い方が絶対的に飛びます。
ですが、0.4や0.6号を使うかと言うと、私は最低でも0.8号までにしています。
なぜならば、魚のサイズが良い事と、いがいと牡蠣だのが作る障害物が点在しているからです。
ラインセッティングのベースは、PE0.8号にリーダー20lbです。
気持ち太目にしたいときは、1号に22bとかもあります。
重たいルアーがメインになる時は、風が無いのを条件でベイトタックルにしちゃいます。
これは、ウェーディングもオカッパリも一緒です。
ロッドは、オカッパリならば、9fから10fまでのファースト寄りのテーパー。
ウェーディング時は、9fを中心としたレギュラーよりのテーパー。
▽Tulalaのおすすめ
この釣りに関しては、Tulalaからはかなり多くのロッドが出ていますが、自分が使っているものを基準にすると・・・
ハーモニクス スタッカート89 ウェーディングで0.8号の時は抜群。
ハーモニクス スタッカート91(開発中) ルアーウェイトをちょい重め(20g)で組むとき
ハーモニクス コローナ 89 近距離線のガチンコファイト
以上、河口と干潟のロッドの話し。
次回は港湾部
- 2020年10月30日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
お疲れ様です。
以前から気になっていた「高弾性と低弾性」の飛距離
もし仮に
同じパワー、同じ長さ、同じテーパーの設定にした場合にどれくらいの差が出るとお考えでしょうか?
よかったら教えて下さい〜
逆張りメロン
三重県