プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:199
  • 昨日のアクセス:523
  • 総アクセス数:4650603

基本は言葉ではなく

  • ジャンル:日記/一般
何事も基本が大事。
 
3n6ze8jwzk6dyki9ipyi_480_480-fe6d112a.jpg
ガンダムも、まずはファーストから。
 
 
ルアーの基本ってのは何なのか。
そんなことを考えると、極論「その時に魚が食うものを表現する」で良いと思う。
 
例えば古くから伝えられている、「落としたスプーンを咥えていく鱒」から始まる、疑似餌のストーリーも、たとえ遊び心があろうとも「釣りたい」という欲求を満たす為に、後のルアーが生まれたことに間違いはない。
 
道具作りは、そこを曲げてしまってはいけない。
 
今までに色んなものをキャストしてきたが、結局は「釣る」が目的の根本にある。
「こんなんで釣れたら笑えるね」も、釣れてこそ完結する遊び。
 
じゃぁその、「釣る」という部分に寄ってみると、相手が生き物だけに当然だけど「方程式」的な答えがない事に気が付く。
 
だけど、人は方程式を求めたがる。
「これを投げれば、誰より釣れる」なんてのは、一番簡単な足し算みたいな言葉。
真面目に物を創るほど、「そんなものはこの世にはねぇ」と気が付くんだけど、その反面では「そういうものを作りたい」と言う欲も持っている。
 
出来ないけどね(笑)
 
たった今、FBで友人とコメントで遊んでいるけど、「チキンラーメンに卵入れたかい?」と聞かれ、「納豆も入れたよ♡」と返したら、「そりゃぁすでに御馳走だねw」と(笑)
 
チキンラーメンは基本中の基本だけど、そこへ様々な工夫と遊びをアレンジしていく事で、より複雑な関係をもって作品が出来上がっていく。
 
すでに単価はラ王を超えるが、おいしく食べるという軸はブレていないのよ。
 


釣れるという仕組みの解明。
道具はその手段。
 
rn8i62ky662fxkxd587w_480_480-2c3ea032.jpg
 
近道はない。

情報があふれている時代だからこそ、言葉で覚えるのではなく、経験でとらえていく事が大事ね。
 

コメントを見る