プロフィール
前田泰久
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:105
- 昨日のアクセス:136
- 総アクセス数:959897
QRコード
▼ バチの釣りのコツを公開
今年の港湾・運河のバチパターンもそろそろ終盤戦。
今年は魚が薄いエリアも多く

例年に比べ思うように魚が出せなかった方も多かったと聞きます。
せっかく数釣りがしやすい季節ですからね。
今回はこの時期のバチゲームでのコツを少し公開することで、皆さんの釣果が少しでも伸びてくれればと思います。
あのルアーが良いとか
このルアーが釣れますではなく
タックルセッティングや
ロッドの構える位置、ラインの裁き方など
基本的なところを見直してみると
釣果が変わる可能性があるよというお話。
僕個人の見解なので
意見の違う方もいらっしゃるかと思いますが
そこは流してくださいね。
毎年のように釣れてるよって方や
上級者の方々は別に読み飛ばして構いません。
ではいってみましょう。
☆リーリングスピードを一定にする
この時期のバチパターンは結構繊細な釣り。
河川や干潟のバチに比べ
魚がルアーの泳ぎをしっかり見て食っているのもあり
リーリングが安定しないと食わない事が多いです。
ただその『一定スピードで巻く』が出来ていない場合が多かったりします。
多くの原因はリールのハンドル。
ほとんどスピニングリールはシングルハンドルなので
巻いた際に持ち手部分が下に行こうとする力が掛かる為
その時にスピードが一瞬上がり
ルアーの速度も上がる為
魚に見切られてしまうのが原因。
それらを解消する為

この時期の釣りはダブルハンドルを使用しています。
シングルハンドルに比べ
巻いた時の慣性が一定になる為
巻きスピードがかなり安定し
引き波の安定と
イレギュラーなスピード変化を抑えてくれます。
☆リールのギア比
最近の傾向でハイギアの方が多いと思いますが

この釣りは絶対にノーマルギアもしくはローギアがオススメ。
感度が~とか回収スピードが~とかメーカーさんのセールスポイントがあると思いますが
この釣りに限っては出来るだけゆっくり巻くが必要な日が多くあります。
巻き取りの長さにして10センチ程にはなりますが
これが結構効いている日があり
たかが10センチ、されど10センチなのです。
僕個人としては釣り方やシチュエーションに応じて
ハイギアも使用していますが
この釣りに限っては
絶対にノーマルギアもしくはローギアがオススメです。
☆ラインは細く
意外に無頓着なのがライン。
重量の軽いルアーや比重の軽いルアーを使うことが多いこの釣り。

ラインを細くする事で水切れもよくなるし飛距離も伸びるので
出来るだけ細くすることをオススメします。
メインラインを細くするのにためらいがある方は
リーダーだけでも細くすると
効果を体感出来ると思います。
僕も通常ではフロロ25lbを標準で使っていますが
この釣りだけは12lbを中心に
太くて16lb位までにしています。
☆スナップも小さく
リーダーを細くしたぶん
スナップもサイズを落としています。
スナップのサイズは引き波の形状に影響を及ぼす為
小さいほうが絶対にイイです。

通常はウォーターランドの#2を使用していますが
この時期だけはサイズを落として#1を使用しています。
※ホントは#0を使いたいのですが
ハードな開閉で変形する時があるので…
☆ティップの位置は高めに
シチュエーションやその時の状況にもよりますが
釣り場で他のアングラーさんを見ていると
意外に皆ティップを下げてるんですよね。
これラインを水につけることになるので
バチの釣りに関しては特によろしくない場合が多いです。
比重の軽いルアーは
リーダーの太さやスナップのサイズで
引き波やアクションに影響が出る位なので
ラインが水に浸かる部分が多くなると
やはりナチュラルに漂わせづらくなります。

ロッドを立ててティップの位置を高くし
ラインを極力水につけないようにすると
より自然な引き波が出たり
流れにも乗せ易くなります。
ただひとつ注意点が。
ロッド立ててティップの位置を高くすると
ラインテンションが掛かりづらくなり
ライントラブルが増える場合があります。
ラインローラーが軽い力でしっかり回るか確認が必要です。
☆ラインメンディング
この釣りだけはないのですが
ルアーが着水したら
まずはラインをチャッチャッと煽って不要なラインを巻き取ってラインスラックの調整はやっておきましょう。
ルアーがしっかり水に馴染む他
不要なスラックが無くなる為ルアーのコース取りがしやすくなります。
これをやるかやらないかで
流れへの乗せやすさもだいぶ変わってきますよ。
軽量なルアーを使う時以外でも
干潟や河川など流れを釣る場合や
ラインが水の抵抗をもろに受けるディープの釣りなどでも
流れを掴む感度が格段に上がるので
覚えておくと
この釣りだけではなく
様々なシチュエーションで役に立つと思います。
以上6点が僕が港湾・運河のバチゲームをやるときに
特に気にかけて実践している事です。

是非終盤戦のバチゲームに活かしていただけたら嬉しいですね。
Android携帯からの投稿
今年は魚が薄いエリアも多く

例年に比べ思うように魚が出せなかった方も多かったと聞きます。
せっかく数釣りがしやすい季節ですからね。
今回はこの時期のバチゲームでのコツを少し公開することで、皆さんの釣果が少しでも伸びてくれればと思います。
あのルアーが良いとか
このルアーが釣れますではなく
タックルセッティングや
ロッドの構える位置、ラインの裁き方など
基本的なところを見直してみると
釣果が変わる可能性があるよというお話。
僕個人の見解なので
意見の違う方もいらっしゃるかと思いますが
そこは流してくださいね。
毎年のように釣れてるよって方や
上級者の方々は別に読み飛ばして構いません。
ではいってみましょう。
☆リーリングスピードを一定にする
この時期のバチパターンは結構繊細な釣り。
河川や干潟のバチに比べ
魚がルアーの泳ぎをしっかり見て食っているのもあり
リーリングが安定しないと食わない事が多いです。
ただその『一定スピードで巻く』が出来ていない場合が多かったりします。
多くの原因はリールのハンドル。
ほとんどスピニングリールはシングルハンドルなので
巻いた際に持ち手部分が下に行こうとする力が掛かる為
その時にスピードが一瞬上がり
ルアーの速度も上がる為
魚に見切られてしまうのが原因。
それらを解消する為

この時期の釣りはダブルハンドルを使用しています。
シングルハンドルに比べ
巻いた時の慣性が一定になる為
巻きスピードがかなり安定し
引き波の安定と
イレギュラーなスピード変化を抑えてくれます。
☆リールのギア比
最近の傾向でハイギアの方が多いと思いますが

この釣りは絶対にノーマルギアもしくはローギアがオススメ。
感度が~とか回収スピードが~とかメーカーさんのセールスポイントがあると思いますが
この釣りに限っては出来るだけゆっくり巻くが必要な日が多くあります。
巻き取りの長さにして10センチ程にはなりますが
これが結構効いている日があり
たかが10センチ、されど10センチなのです。
僕個人としては釣り方やシチュエーションに応じて
ハイギアも使用していますが
この釣りに限っては
絶対にノーマルギアもしくはローギアがオススメです。
☆ラインは細く
意外に無頓着なのがライン。
重量の軽いルアーや比重の軽いルアーを使うことが多いこの釣り。

ラインを細くする事で水切れもよくなるし飛距離も伸びるので
出来るだけ細くすることをオススメします。
メインラインを細くするのにためらいがある方は
リーダーだけでも細くすると
効果を体感出来ると思います。
僕も通常ではフロロ25lbを標準で使っていますが
この釣りだけは12lbを中心に
太くて16lb位までにしています。
☆スナップも小さく
リーダーを細くしたぶん
スナップもサイズを落としています。
スナップのサイズは引き波の形状に影響を及ぼす為
小さいほうが絶対にイイです。

通常はウォーターランドの#2を使用していますが
この時期だけはサイズを落として#1を使用しています。
※ホントは#0を使いたいのですが
ハードな開閉で変形する時があるので…
☆ティップの位置は高めに
シチュエーションやその時の状況にもよりますが
釣り場で他のアングラーさんを見ていると
意外に皆ティップを下げてるんですよね。
これラインを水につけることになるので
バチの釣りに関しては特によろしくない場合が多いです。
比重の軽いルアーは
リーダーの太さやスナップのサイズで
引き波やアクションに影響が出る位なので
ラインが水に浸かる部分が多くなると
やはりナチュラルに漂わせづらくなります。

ロッドを立ててティップの位置を高くし
ラインを極力水につけないようにすると
より自然な引き波が出たり
流れにも乗せ易くなります。
ただひとつ注意点が。
ロッド立ててティップの位置を高くすると
ラインテンションが掛かりづらくなり
ライントラブルが増える場合があります。
ラインローラーが軽い力でしっかり回るか確認が必要です。
☆ラインメンディング
この釣りだけはないのですが
ルアーが着水したら
まずはラインをチャッチャッと煽って不要なラインを巻き取ってラインスラックの調整はやっておきましょう。
ルアーがしっかり水に馴染む他
不要なスラックが無くなる為ルアーのコース取りがしやすくなります。
これをやるかやらないかで
流れへの乗せやすさもだいぶ変わってきますよ。
軽量なルアーを使う時以外でも
干潟や河川など流れを釣る場合や
ラインが水の抵抗をもろに受けるディープの釣りなどでも
流れを掴む感度が格段に上がるので
覚えておくと
この釣りだけではなく
様々なシチュエーションで役に立つと思います。
以上6点が僕が港湾・運河のバチゲームをやるときに
特に気にかけて実践している事です。

是非終盤戦のバチゲームに活かしていただけたら嬉しいですね。
Android携帯からの投稿
- 2018年5月30日
- コメント(2)
コメントを見る
前田泰久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 1 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 7 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 21 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 28 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 1 ヶ月前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
はじめまして!
たまたまバチ抜け難しいと言うログ書いてましたんで、コメント失礼します。
ダブルハンドル以外、大体心がけてますが、
バチ抜け中々釣れません。今年は3連敗です。
バチ抜くは本当難しいです。向き不向きの問題もありますが。
ジャンキー!
大阪府