プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:27
- 昨日のアクセス:139
- 総アクセス数:9375421
QRコード
▼ アジの食性
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
アジの食性ですが、今迄の経験から言いますとアジは、何でも食う!
まさに雑食と言う感じです。

大きさも関係なく自分の体長の半分位の魚を食べたりしているのを目撃しております。
試した事があるのですが、バス用の5in.のワームでフックも丸カイズ16号と言うとんでもないサイズで釣った事があるのですが、尺アジが丸呑みで食ってきました!
実は、食って来るならヨンマルオーバーだろうと思っていたのですが34cm位のアジが釣れたのには驚きました。
かと言ってアミパターンや小イカパターンになると途端に小さくなり本当にベイトに合わせなくては食わなくなります。
そしてそれに合わせた釣り方をしていかないと全く釣れないと言う事も多々起こります。
メソッド的にも動かした方が良い場合、止めた方が良い場合、フォール、リトリーブそれぞれすべて変わってきますが、アジの基本である落ちるモノへの半応は変わらないのです。
少しパターンの攻略法を書いておきます。
アミパターンの場合ですがアミの動きを想像すると水面下を漂う様に流れ潮の動き或は風等に因って移動していきます。
ですから魚もそれに付いて移動する訳です。
表層に有る訳ですから沈ませると食わないわけですが投げる為には重さがないと飛びません。
そこで目一杯軽いジグヘッドを用いて表層を漂う様に演出しながら釣る訳ですが、表層にアジが居るからと何もせずにリトリーブするだけでは、全く半応しない事も多いので小さなフォールを繰り返す様にして反応させます。
これが一つのコツなのですが中々難しい、何故ならアミとかプランクトンを捕食する場合は吸い込まなくても口に入ってくるので一瞬で吐き出してしまい、その吐き出しに合わせて遅れない様にアワセないとフッキングしないからです。
ワームもラメ系、ピンク系が強くなります。
慣れる迄少し時間が掛かりますが、タイミングが分かりだすと面白い様に釣れだします。
魚系の場合は少し大きめのワームが良くなりよりアピール力の大きな物の方が反応が良くなります。
この場合は基本通りのフォールのでボトムを探り反応が無い様ならレンジをドンドン変えたりアジがベイトを追い込むであろうシモリやブレイクを探し積極的に攻めていきます。
この場合は、小さな動きより少し大きな動きの方が反応し易く居れば、やる気になっているので反応が早く分かり易いと思います。
後、変わったアタリとしてあるのが、アジがワームを噛む時ですモグモグと噛んだりします、その時はワームの端を噛んでいるのかと思いますがアタリがあっても直ぐにアワセたらスッポ抜けます。
ワンツースリーと3カウント位数えてアワセるとノリます。
これは本当に不思議な事ですが最初このアタリの時に即アワセしてましたが、全くフッキングしなかったので放っておいてからアワセたら、たまたまフッキングしてそれからはその様にしてアワセる様にしてます。
他にも色々パターンはありますが又の機会にお話しさせて頂きます。
アジの食性ですが、今迄の経験から言いますとアジは、何でも食う!
まさに雑食と言う感じです。

大きさも関係なく自分の体長の半分位の魚を食べたりしているのを目撃しております。
試した事があるのですが、バス用の5in.のワームでフックも丸カイズ16号と言うとんでもないサイズで釣った事があるのですが、尺アジが丸呑みで食ってきました!
実は、食って来るならヨンマルオーバーだろうと思っていたのですが34cm位のアジが釣れたのには驚きました。
かと言ってアミパターンや小イカパターンになると途端に小さくなり本当にベイトに合わせなくては食わなくなります。
そしてそれに合わせた釣り方をしていかないと全く釣れないと言う事も多々起こります。
メソッド的にも動かした方が良い場合、止めた方が良い場合、フォール、リトリーブそれぞれすべて変わってきますが、アジの基本である落ちるモノへの半応は変わらないのです。
少しパターンの攻略法を書いておきます。
アミパターンの場合ですがアミの動きを想像すると水面下を漂う様に流れ潮の動き或は風等に因って移動していきます。
ですから魚もそれに付いて移動する訳です。
表層に有る訳ですから沈ませると食わないわけですが投げる為には重さがないと飛びません。
そこで目一杯軽いジグヘッドを用いて表層を漂う様に演出しながら釣る訳ですが、表層にアジが居るからと何もせずにリトリーブするだけでは、全く半応しない事も多いので小さなフォールを繰り返す様にして反応させます。
これが一つのコツなのですが中々難しい、何故ならアミとかプランクトンを捕食する場合は吸い込まなくても口に入ってくるので一瞬で吐き出してしまい、その吐き出しに合わせて遅れない様にアワセないとフッキングしないからです。
ワームもラメ系、ピンク系が強くなります。
慣れる迄少し時間が掛かりますが、タイミングが分かりだすと面白い様に釣れだします。
魚系の場合は少し大きめのワームが良くなりよりアピール力の大きな物の方が反応が良くなります。
この場合は基本通りのフォールのでボトムを探り反応が無い様ならレンジをドンドン変えたりアジがベイトを追い込むであろうシモリやブレイクを探し積極的に攻めていきます。
この場合は、小さな動きより少し大きな動きの方が反応し易く居れば、やる気になっているので反応が早く分かり易いと思います。
後、変わったアタリとしてあるのが、アジがワームを噛む時ですモグモグと噛んだりします、その時はワームの端を噛んでいるのかと思いますがアタリがあっても直ぐにアワセたらスッポ抜けます。
ワンツースリーと3カウント位数えてアワセるとノリます。
これは本当に不思議な事ですが最初このアタリの時に即アワセしてましたが、全くフッキングしなかったので放っておいてからアワセたら、たまたまフッキングしてそれからはその様にしてアワセる様にしてます。
他にも色々パターンはありますが又の機会にお話しさせて頂きます。
- 2011年9月30日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 8 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 22 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント