プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:81
- 総アクセス数:9359921
QRコード
▼ 淡路島観光ホテル
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
夕べ淡路島観光ホテルに今年最後のお勤めに行って来ました(笑)

状況も何も聞かずに行ったのですが、まぁ魚の多い所ですから大丈夫だと高をくくりながら…
着いてみると先行者は三人居られ今日一緒に釣りをするフィールドスタッフのKIMさんの横に入れてもらいました。
今日は、ちょっと参考になるかどうか解りませんが僕の攻め方を実釣形式で説明していきたいと思います。
ここの状況は、全体にシャローで砂底で所々に藻が生えていて右側はゴロタ浜になっており手前はテトラの基礎が入っております。
その日の潮は安定せず左右から沖向けに流れますが概ね左方向に流れておりました。
テラスに着いてから前日の状況を聞くとアジが結構入れ食いになったとの事です。
しかし、水温がかなり下がったみたいでその日の夕方はサビキでも余り釣れなかった様です。
さて、釣り始めますがアジのライズは殆どなく、時々パシャとある程度で余りアジが居ない様な状況と思われ、手前足下には70〜80cmを頭に数匹のシーバスが時々ボイルして小魚を食べてます。
この様な状況で1gジグヘッドで始めたのですが、ボトムでは全く反応がなく表層迄探りますが同様です。
そこで0.6gに落し表層を流れに乗せ探りますがドリフトさせながらテンションを抜いた時にアジが一回だけアタッたのですが、勝手にフッキングでバレてしまいました。
その後は又無反応で色々探るのですが全くアタリが有りません。
そこで、手前側はシーバスに怯え反応が悪いので沖の暗部を狙うべく1.5gのジグヘッドに変え遠投しボトムを取りトィッチで浮かせ潮に乗せ転がす様にドリフトさせると藻に沈む様なグズグズとした感じが伝わり疑わしきはアワセろ!でアワセるとフッキング!
15cm程のアジですがこのサイズがあのアタリ方をするとは!
考えられるのはジグヘッドの重さが合っていないと言う事だと思われるのでスプリットに変えて3Bのスプリットと0.8gのジグヘッドに変え同じ所に投げて同様のメソッドを行いますが全く無反応。
何故???
そこでジグヘッドを元に戻し同様なメソッドを行うと又変なアタリが出て釣れました。
訳が分からないので風向きが若干変り少し追い風になったのでジグヘッドを1.3gに変え同じ所迄投入し釣ったのですがまるで反応しない??
益々こんがらがって来ました(笑)
又1.5gに戻すと釣れますが変なアタリ。
ここで気が付かないと行けないのですがサイズが小さいので固定概念で無理と判断してしまってました!
正解は1.8gだったのです。
僕の釣り方を見ていたKIMさんが1.8gに変え釣るとアタリは奇麗に出ると言います。
そこで1.8gに変えると確かにハッキリした吸い込みアタリが出てくれ先程の様な変なアタリではなくなりました。
ヘッドの大きさが大きくなるので15cm位のアジでは吸い込みきれないとやってはいけない思い込みをしてました。
その後同様のメソッドで25cmクラスのメバルも釣れましたが、沖に指3本位の太刀魚が沸き一匹退治したのですがジグヘッドの損失も激しく潮も突き潮に変わり手前のテトラに掛かりだし1.8g在庫0(涙)
1.5gに変更し釣りますが今度は全くアタラない、仕方ないので方向を変えテトラに移動し暗部に投入すると又アタル。
これの原因は、太刀魚だと思いますが前門の虎、後門のオオカミと言う感じでアジも大変な状況だと思われ自分が食うよりも食われる心配をしないと行けないので固まる傾向に有るのかも知れません。
その後潮が動かなくなり全く釣れなくなったので終了しました。
非常にタフな状況でしたが何とかパターンは見付けましたが、まだまだ見落としている事が多いと気が付かされる釣行でした。
以上夕べの実釣体験談ですが皆さんは僕の様な失敗はなさらない様にして下さい。
夕べ淡路島観光ホテルに今年最後のお勤めに行って来ました(笑)

状況も何も聞かずに行ったのですが、まぁ魚の多い所ですから大丈夫だと高をくくりながら…
着いてみると先行者は三人居られ今日一緒に釣りをするフィールドスタッフのKIMさんの横に入れてもらいました。
今日は、ちょっと参考になるかどうか解りませんが僕の攻め方を実釣形式で説明していきたいと思います。
ここの状況は、全体にシャローで砂底で所々に藻が生えていて右側はゴロタ浜になっており手前はテトラの基礎が入っております。
その日の潮は安定せず左右から沖向けに流れますが概ね左方向に流れておりました。
テラスに着いてから前日の状況を聞くとアジが結構入れ食いになったとの事です。
しかし、水温がかなり下がったみたいでその日の夕方はサビキでも余り釣れなかった様です。
さて、釣り始めますがアジのライズは殆どなく、時々パシャとある程度で余りアジが居ない様な状況と思われ、手前足下には70〜80cmを頭に数匹のシーバスが時々ボイルして小魚を食べてます。
この様な状況で1gジグヘッドで始めたのですが、ボトムでは全く反応がなく表層迄探りますが同様です。
そこで0.6gに落し表層を流れに乗せ探りますがドリフトさせながらテンションを抜いた時にアジが一回だけアタッたのですが、勝手にフッキングでバレてしまいました。
その後は又無反応で色々探るのですが全くアタリが有りません。
そこで、手前側はシーバスに怯え反応が悪いので沖の暗部を狙うべく1.5gのジグヘッドに変え遠投しボトムを取りトィッチで浮かせ潮に乗せ転がす様にドリフトさせると藻に沈む様なグズグズとした感じが伝わり疑わしきはアワセろ!でアワセるとフッキング!
15cm程のアジですがこのサイズがあのアタリ方をするとは!
考えられるのはジグヘッドの重さが合っていないと言う事だと思われるのでスプリットに変えて3Bのスプリットと0.8gのジグヘッドに変え同じ所に投げて同様のメソッドを行いますが全く無反応。
何故???
そこでジグヘッドを元に戻し同様なメソッドを行うと又変なアタリが出て釣れました。
訳が分からないので風向きが若干変り少し追い風になったのでジグヘッドを1.3gに変え同じ所迄投入し釣ったのですがまるで反応しない??
益々こんがらがって来ました(笑)
又1.5gに戻すと釣れますが変なアタリ。
ここで気が付かないと行けないのですがサイズが小さいので固定概念で無理と判断してしまってました!
正解は1.8gだったのです。
僕の釣り方を見ていたKIMさんが1.8gに変え釣るとアタリは奇麗に出ると言います。
そこで1.8gに変えると確かにハッキリした吸い込みアタリが出てくれ先程の様な変なアタリではなくなりました。
ヘッドの大きさが大きくなるので15cm位のアジでは吸い込みきれないとやってはいけない思い込みをしてました。
その後同様のメソッドで25cmクラスのメバルも釣れましたが、沖に指3本位の太刀魚が沸き一匹退治したのですがジグヘッドの損失も激しく潮も突き潮に変わり手前のテトラに掛かりだし1.8g在庫0(涙)
1.5gに変更し釣りますが今度は全くアタラない、仕方ないので方向を変えテトラに移動し暗部に投入すると又アタル。
これの原因は、太刀魚だと思いますが前門の虎、後門のオオカミと言う感じでアジも大変な状況だと思われ自分が食うよりも食われる心配をしないと行けないので固まる傾向に有るのかも知れません。
その後潮が動かなくなり全く釣れなくなったので終了しました。
非常にタフな状況でしたが何とかパターンは見付けましたが、まだまだ見落としている事が多いと気が付かされる釣行でした。
以上夕べの実釣体験談ですが皆さんは僕の様な失敗はなさらない様にして下さい。
- 2011年12月29日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 18 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント