プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:469916
QRコード
▼ シーバス釣りを趣味に!!【入門編:2-4 ルアー購入】
- ジャンル:style-攻略法
- (シーバスを趣味にしたい人の為の入門編, シーバス)
さて、ルアーの購入ですが、ここではどんなルアーを買えば良いか? といった話はしません。
そういったものは、色々な人が色々な所で書いていますし、私も以前書いています(笑)。
なので、ここでは営業色の強い(笑)fimoには申し訳ないのですが、色々な買い方についての話を書いていきます。
まず、大きく分けて2×2の4通りの買い方があります。
それは【実店舗で買うorネットで買う】と【新品で買うor中古で買う】の組合せです。
一番オーソドックスな買い方は、近所の釣具屋で新品を買うという【実店舗×新品】の組合せですね。
メリットは、手っ取り早いこと、店員と仲が良ければ新製品の取り置きを頼めること、不良品だったとしても交換が容易なこと(ルアーの不良品はよっぽどのことでないと認められないでしょうが……)、時々セールやワゴン販売で掘り出し物が出ること、などでしょうか。
デメリットは、欲しいルアーや欲しいカラーがない場合が多いこと、店員がアレだったりすること(笑)、基本定価よりちょっと安い程度の値引率であること、などでしょうか。
個人的には、欲しいルアー、カラーがないことが結構痛いです。
なので、セールの時中心ですね(笑)。
それから【実店舗×中古】の組合せです。
これは、中古の釣り道具店が行ける範囲にないと話になりませんが、あればのぞいてみると結構パラダイスだったりします(笑)。
メリットは、新品同様品や美品でも安いこと、廃番品、廃番カラーなどの掘り出し物が安価に手に入ったりすること(もちろんプレミア価格だったりすることも……)、普通に新品のラインやフックなども少し安く売っていたりして、そこですべて揃えられたりすること、などでしょうか。
デメリットは、不良品を掴まされても基本的に文句が言えないこと、フックなどが付いていない(or使い物にならない)ものはそれらの金額をプラスして考えなければならないこと、なんか臭いこと(えっ)、などでしょうか。
個人的には、行くと散財してしまうことが多いのでなるべく行きたくない(笑)。
あと、使わないルアーを売るのにも良い場所だと思います。
お次は【ネット×新品】の組合せです。
有名所でama○onやヨ○バシ、ヤ○ーショッピングや楽○、釣り専門ならナチュ○ムやリ○ース(釣具のポイ○ト)、fimoからならキングフィッシャーさんでしょうか。
メリットは、現行品なら探せば大抵のものは手に入ること、実店舗よりも(新品が)安いことが多いこと、セールでハンパなく安く入手できたりすることがあること、などでしょうか。
デメリットは、送料が必要な場合があること、そのため送料無料にしようと余計な物を買い過ぎること(笑)、トラブった場合面倒臭いこと、売れ筋が定価販売だったりすること、などでしょうか。
以前は、konozamaでi○aの製品が定期的に半額セールしていたのですが……。最近は見ないですね。
個人的には……、特に書くこともないか(笑)。
最後は【ネット×中古】の組合せです。
有名所では、ヤ○オク!、メ○カリなどでしょうか。
メリットは、これらの組合せで最も安く入手可能なこと、レアものも(金に糸目をつけなければ)入手可能な場合があること、などでしょうか。
デメリットは、トラブった時、どうなるか分からないこと、現物確認が出来ないこと(これは新品でも同じですが、そういう意味ではなく)、などでしょうか。
個人的にはよく使っていますが、まぁなんつーか、バクチ的な要素もあります。
ここで、中古で買う場合の注意点を書いておきますと、
・重心移動系のルアーは動くかどうか確認しておく(但し、ブンブンガチャガチャ振り回すのはどうかと思いますので、軽く振って確認する程度にとどめておいた方が良いかと……。なので某Kなんとかというルアーのように結構な勢いで振らないとマグネットが外れないようなヤツは店舗で振り回すのはどうかと思います)。ネットなら質問すれば動くかどうか確認してくれますし、商品説明に書いてあることも多いです。
・鉄板バイブ、メタルジグのネット購入は避けた方が良いです(曲がっていても確認しようがない)。
・アイの変形なども見ておく(アイが変形していると、大抵ぶつけています。使ってみると蛇行したり浸水したりする可能性が)。同様に目玉シールの交換などもチェックしておくと良いです。
・ユーザーによるウレタンコート品は、ある程度使い込んだことのあるルアーのみ購入した方が良いです。
・箱に入っているからといって、新品とは限らないので注意。
・クラックをチェックするのは当然ですが、行けると思ったら格安で入手できるので買ってみるのも一興かと(これは注意じゃないですね)。
……と、こんな所でしょうか?
何か気付いたことがあったら、追記していくかと思います。
【目次】に戻る
そういったものは、色々な人が色々な所で書いていますし、私も以前書いています(笑)。
なので、ここでは営業色の強い(笑)fimoには申し訳ないのですが、色々な買い方についての話を書いていきます。
まず、大きく分けて2×2の4通りの買い方があります。
それは【実店舗で買うorネットで買う】と【新品で買うor中古で買う】の組合せです。
一番オーソドックスな買い方は、近所の釣具屋で新品を買うという【実店舗×新品】の組合せですね。
メリットは、手っ取り早いこと、店員と仲が良ければ新製品の取り置きを頼めること、不良品だったとしても交換が容易なこと(ルアーの不良品はよっぽどのことでないと認められないでしょうが……)、時々セールやワゴン販売で掘り出し物が出ること、などでしょうか。
デメリットは、欲しいルアーや欲しいカラーがない場合が多いこと、店員がアレだったりすること(笑)、基本定価よりちょっと安い程度の値引率であること、などでしょうか。
個人的には、欲しいルアー、カラーがないことが結構痛いです。
なので、セールの時中心ですね(笑)。
それから【実店舗×中古】の組合せです。
これは、中古の釣り道具店が行ける範囲にないと話になりませんが、あればのぞいてみると結構パラダイスだったりします(笑)。
メリットは、新品同様品や美品でも安いこと、廃番品、廃番カラーなどの掘り出し物が安価に手に入ったりすること(もちろんプレミア価格だったりすることも……)、普通に新品のラインやフックなども少し安く売っていたりして、そこですべて揃えられたりすること、などでしょうか。
デメリットは、不良品を掴まされても基本的に文句が言えないこと、フックなどが付いていない(or使い物にならない)ものはそれらの金額をプラスして考えなければならないこと、なんか臭いこと(えっ)、などでしょうか。
個人的には、行くと散財してしまうことが多いのでなるべく行きたくない(笑)。
あと、使わないルアーを売るのにも良い場所だと思います。
お次は【ネット×新品】の組合せです。
有名所でama○onやヨ○バシ、ヤ○ーショッピングや楽○、釣り専門ならナチュ○ムやリ○ース(釣具のポイ○ト)、fimoからならキングフィッシャーさんでしょうか。
メリットは、現行品なら探せば大抵のものは手に入ること、実店舗よりも(新品が)安いことが多いこと、セールでハンパなく安く入手できたりすることがあること、などでしょうか。
デメリットは、送料が必要な場合があること、そのため送料無料にしようと余計な物を買い過ぎること(笑)、トラブった場合面倒臭いこと、売れ筋が定価販売だったりすること、などでしょうか。
以前は、konozamaでi○aの製品が定期的に半額セールしていたのですが……。最近は見ないですね。
個人的には……、特に書くこともないか(笑)。
最後は【ネット×中古】の組合せです。
有名所では、ヤ○オク!、メ○カリなどでしょうか。
メリットは、これらの組合せで最も安く入手可能なこと、レアものも(金に糸目をつけなければ)入手可能な場合があること、などでしょうか。
デメリットは、トラブった時、どうなるか分からないこと、現物確認が出来ないこと(これは新品でも同じですが、そういう意味ではなく)、などでしょうか。
個人的にはよく使っていますが、まぁなんつーか、バクチ的な要素もあります。
ここで、中古で買う場合の注意点を書いておきますと、
・重心移動系のルアーは動くかどうか確認しておく(但し、ブンブンガチャガチャ振り回すのはどうかと思いますので、軽く振って確認する程度にとどめておいた方が良いかと……。なので某Kなんとかというルアーのように結構な勢いで振らないとマグネットが外れないようなヤツは店舗で振り回すのはどうかと思います)。ネットなら質問すれば動くかどうか確認してくれますし、商品説明に書いてあることも多いです。
・鉄板バイブ、メタルジグのネット購入は避けた方が良いです(曲がっていても確認しようがない)。
・アイの変形なども見ておく(アイが変形していると、大抵ぶつけています。使ってみると蛇行したり浸水したりする可能性が)。同様に目玉シールの交換などもチェックしておくと良いです。
・ユーザーによるウレタンコート品は、ある程度使い込んだことのあるルアーのみ購入した方が良いです。
・箱に入っているからといって、新品とは限らないので注意。
・クラックをチェックするのは当然ですが、行けると思ったら格安で入手できるので買ってみるのも一興かと(これは注意じゃないですね)。
……と、こんな所でしょうか?
何か気付いたことがあったら、追記していくかと思います。
【目次】に戻る
- 2018年3月24日
- コメント(1)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント