プロフィール

Wαto

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:38
  • 昨日のアクセス:36
  • 総アクセス数:117156

QRコード

懐かしい画像

  • ジャンル:仕事
昔のiPhoneの中身を見ると、仕事で小笠原諸島に行った時の数枚の画像があった^_^

仕事で行った時の。。。ここが重要。

昨年は行く事がなかったが、また今年はあるのかもしれない。

小笠原諸島へのアクセスは、僕の住む広島からだと東京へ行き、竹芝港から小笠原丸に乗船し、約27時間程で父島へ上陸出来る。

その間の暇つぶしは、各々|( ̄3 ̄)|
僕は、喫煙所と部屋の往復。
飯はレストランがあります^_^
船酔いする人には、地獄の27時間。
僕にとっては、とてものんびり過ごせる27時間。
時期が良ければ鯨のダイブが見れます。
wosyhrbmhgdo8ueppmbg_920_611-51bc50de.jpg

ysbveavut4cuifcfcxtc_920_611-027ff6ef.jpg
この時期は確か、2月だったかな?
wwwbbkryuva6dhp3mxhu_920_611-b2a6cf34.jpg
上空ではカツオ鳥が滑空。

そんなこんなであっという間に二見港に到着。

懐かしい面々と再開。

いつも『おかえり』と言って迎えてくれる。
13年前から変わらない人々。

街は少しづつ変わってるけど。。。
今回は、母島へ少し用事があったので母丸にそのまま乗船。
またまた、3時間の船旅(≧∇≦)
しかし、母島の画像がこれだけf^_^;
taocds6u2szgjf94g7fr_687_920-d9a5a225.jpg
母島水族館。
なので省略(苦笑)

父島へ戻り、久々の宿に(≧∇≦)
懐かしい面々と早速飲み(苦笑)
この画像も無い(苦笑)

次の日は、散策へ
df9cbcw7hhgemz2ediwa_920_920-ce4f3589.jpg
タコの木。


6ivn4paowy6gznfcwi23_611_920-3375351d.jpg
根板の張ったコブの木。

散策してるだけで楽しい(≧∇≦)

op8zr85xknmh74hp7748_920_611-21a9f936.jpg
夕方は、戦争の爪痕が色濃く残る、境浦へ。
輸送船、濱江丸。
ダイビングやシュノーケリングポイント。

日暮れと共に宿にもどり、飯を食い港へ。
upcccnckk6vcukri836h_687_920-1f241f7d.jpg
メアジ
p4c9sazs5twaje3nxu4x_920_689-f83e2dbe.jpg
ゴマヒレキントキ。
d5kr3nyccubeutjh4r88_687_920-739b774b.jpg
メッキと停泊中のおが丸の周りで楽しめる。

中には、シマアジやイタチザメなんかも掛かるけどラインブレイクばかりf^_^;

日中は
2mh55pfuuoar4az2xs2s_687_920-35c48b09.jpg
足元をイタチがフラフラと遊びに来る(苦笑)
tbtbrdkzc6f683uui9ub_920_611-6203d4c9.jpg
空の青と海の碧。

磯場では、南国の魚
ucxrin6uvschfsekmsw2_687_920-7259ad48.jpg

ymbsgc7ksugjrvfob9pb_687_920-959a75ea.jpg

inz6n8z6of3tcxvgh2rt_687_920-87365796.jpg

と、仕事に行ったのか、遊びに行ったのか分からない位充実。

水平線に沈む夕陽が大好き。
hzsk8p6ncza9v7cvjjks_612_920-426855e1.jpg

ktum4ystoyrirh6wiux5_920_611-5fc51d64.jpg

と、一気に小笠原諸島の画像を詰め込んだログになりました(≧∇≦)

小笠原のみなさん、、、また仕事で行きますので、よろしくお願いします。(≧∇≦)
tdukfzk3vg88ayo2jkfs_687_920-41dc974a.jpg
行って来ます(≧∇≦)


iPhoneからの投稿

コメントを見る