そうは言っても持続力も大切

  • ジャンル:日記/一般

毎度ご覧いただきありがとうございます。

いえいえ、決していかがわしいお話ではござりませぬよ。
○○○○さん。期待した?


そもそも自分のための備忘録や「なんとなく」を明確にするために文章化しているのですが、他の方に見ていただくことを意識しないと、ひとり○ッチになっているような気がする。

間違っても「解説」とか「セオリー」ぢゃないですよ。
「私はこう考えてるんですけど皆様いかがですか」と読んでいただければ幸いだす。


でも始めた以上はやりきる!


というわけでジグヘッドのワームキーパーについての考察です。

シンカー部分についてはある程度、JHを使う釣り人全体の共通認識みたいなモノで出来ていて、どのメーカーでもそんなにラインナップに珍しいことはないと思われます。


しかし、ことワームキーパー部については各社様々な意匠をこらしておられます。
当然のことながらソフトルアーがセットしたポジションからずれないようにするのが目的ですが、「適度な」保持力ということになるかと思います。というのも・・・


例えばこのワームキーパー


 

この形状だと突起がシンカー方向に向いているのでフック側へ動きにくいので移動中にずれるということはほとんどない。しかし、保持力が強いときに一定以上の力が加わると必然的に柔らかい材質の方に負荷がかかる、つまりワームが裂けるという現象がおきます。


特に汁つきのような材質では一匹釣ったらほぼアウトですね。ワームの保持力には長けるが、持続(再使用)力には難ありということになります。


逆にこんなタイプ

この形状の場合、まずフックに通しやすい。JHにセッティングするときって、一発で決まらないことってありますよね?

私だけ?私だけ?下手くそ?下手くそ?

その場合、突起のような形状だとは刺し直すことで崩壊することもあります。そういう意味ではこのタイプは安心。差し替えもスピーディー。ただし、当然保持力は弱い。


中間的なタイプ


 

リブと突起の中間的なタイプですね。安易な折衷論じゃないかとお叱りを受けそうですが、やはり万能ではないでしょうか。


といわけでキーパー部のことに限定して整理すると・・・

a. 固めの素材のプラスチックワーム(ゴムっぽいの)を使っ 
  てボトムコンシャスに攻める  ときは保持力の強い突起のし
  っかりしたもの。
b. スイミング中心、特に汁つきのような素材のもろいものを使 
  うときは、刺しなおしやすく 柔らかくホールドするリブ状の
  もの。
c. どんどんワームを変えて、攻め方も色々試すサーチをかけ
  るときは中間型。


いずれも適材適所で使い分けられるのが理想だと感じます。ただし、そのほかシンカー部やフックとの組み合わせがあるのでこれだけでは決められません。


いよいよ次は肝心なフックです。



ド素人が偉そうに書き綴っておりますが、あくまでもこれはTerryの私見ですので、メーカーの方や他のアングラーの皆様の御意見やお叱りも甘んじてお受けいたしますので、御指摘いただければ幸いです。

コメントを見る