プロフィール
Terry
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:155
- 総アクセス数:149605
QRコード
▼ ラインの選択(ロック編)
- ジャンル:日記/一般
いつもご覧いただきありがとうございます。
前回書いたとおり、いろんな方のレクチャーを聞くほどに、ラインとかフックとか地味なところに関心が行きます。上手い方ほど、そういう目立たないところに気を遣っていらっしゃる。
私の父親は昔ながらの釣り好きで、最初の師匠でもあります。
モノが無い時代のひとなので、ひとつの道具でいろんなことを
しちゃいます。なおかつ、確実に数を獲りたいひとなので、
まぁラインの太いこと。
ライトロックやるのにPE使っているのはカッコいいのですが、
「何号?」と尋ねると
「ん?2号だったかな?」
・・・あんたブリでも釣るんかい?
しかし、そんなタックルで55upのヒラメをあげたりするので、イマイチ馬鹿にできない。今でも活性が高い時や魚の数が多いときのエサ釣りでは手返しのよさは全くかないません。
が、昨今のプレッシャーの高いご時勢では太いラインはあんまり良いことが無い。
「細いラインにするとロックなんかすぐ切れるべや。」
と彼はのたまいますが、
上手い人はリグを工夫したり、ラインチェックと結びなおしを本当にこまめにしている。で、細いラインで感度や飛距離、潮流の影響などでアドバンテージを得ることでまずは魚をかける。あとはロッドワークとドラグ調整。
ちなみに私はライトのスピニングタックルにはコレ。6lb。
チト高いけど、まぁ強い。日中はほとんどトラブルがありませんが、夜間のライトリグだったりすると糸フケによってはトラブります。当たり前ですが。あんまり強いので来期は5lbにしようかとさえ思っています。
たまたま使ってみたコチラもなかなか良かったです。状況に応じてアリです。4lbで雪中アブを引っ張り出しました。
ベイトではこちら16lb。
でも港内では来期から12か14lbにしようと思っています。
ベイトフィネスとの兼ね合いでどうなるか?BFはやっぱり10lbですかね?
こうしたタックルチョイスに関しては信頼できる釣具店とスタッフさんにとってもよくしていただいているので、相談しながら自分の好みにアジャストするカンジです。
「何を使うか」ではなく「どう使うか」、それは一朝一夕には向上しないので、トータルなバランスや自分のスタイル、癖みたいなもの、個人差や技量の差を反映しやすい部分なのに意外にルーズにしてたのがラインやフックなのかなと反省。
親父はいつ買ったんだか、どこの銘柄だかもわからんPEに仕掛けもフックも使いっぱなしで洗いもしない。だから必然的にゴツいセッティングになる。昔はそれでも良かったんでしょうけど、今はそういうわけにはいかないんでしょ~ね。
子供の頃から、悔しい思いをしてきましたが、そんなことを気にしていると少なくともロックは負けない釣果を出せるようになりました。
- 2012年12月20日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント