プロフィール
Terry
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:148652
QRコード
▼ 今さらですが・・・
- ジャンル:style-攻略法
いつもご覧いただきありがとうございます。
すっかり放置してました。
釣りに行ってないってのもあるんですが面倒があって。
というのも・・・

皆さんはもうお済ですか?
必要のない方も多いですよね。
私も基本的にサラリーマンなので本来業務では必要ないのですが、ちょいとばかり縁があって二つの副業があるのでやらなくちゃいけない。
それが、とってもめんどくさい。e-taxというオンライン申告はしてないけど、手書きの方が簡単だったような。
で、ようやく終わったので今さらですが・・・
白老沖好調で、あっという間の定数釣りってこともあり、バケの話の最後をというわけです。
カビが生えるほど放置したネタですし、備忘録として自分で調べたことを書き連ねているので、軽く流してくださいね。
さて、毛鉤とバケの種類なんかについて過去ログに
書きましたが、今回はバケの動かし方について。
エサであれ、ルアーであれ多くの釣りでロッドワークというのがありますが、シンプルにはロッドのしなりを生かしてしゃくるという動作があります。
オフショアジギングのジャーク、船は黙っていても波で動きますがエサ釣りでも全く静止しているよりは多少動かした方が良かったりしますよね。さらにはサビキ釣りなんかもエサなしでもシャクリで釣れます。
で、これらはジギングの一部のテクニックやジグを除けば、上下に動かすことで魚を誘うわけですが、バケの最大の特徴は「疑似餌を横に動かすこと」だと思います。

考えてみるとロックでもL&Fの誘いには反応が薄くても
横の動きには反応するなんてこともあるわけです。
特にマスの仲間は横方向の動きに反応がいいと、何かで読みました。ここにバケの強みがあります。

ぢゃ、実際にどう動かすかですが、先のバーチカルジギングにしてもサビキにしてもシャクリ「上げる」、またはそこからのポーズで魚を誘っていると思うのですが、バケは上げることよりも「下ろす」ときに自走するアクションが毛鉤を牽引する、なおかつ一説にはバケが毛鉤を追いかけている大型の魚に見せている仕組みになっているとか。
そこで問題になってくるのが「ロッドの下ろし方」です。
具体的にはリフトのあと、ラインスラックを出すか出さないか。言い方を変えるとフリーフォールにするかテンションフォールにするかだといえます。
ここが一番の悩みどころでした。整理すると・・・
フリーフォール~バケの跳ね上げ方によっては仕掛け
が絡みやすくなる
自走の距離が長くなる(振り子の要領)
→アピール大
テンションフォール~仕掛けが長くても絡みにくい
振り幅が小さい→アピール小
となるのではないかと思います。
そこで私の後ろで定量釣りをしていた御仁に尋ねると
「ストンと落としてやらないと(=フリーフォール)バケが走らないベさ。と、俺は思うけど。」
なるほど、納得です。ただ、今回は棚が30m以浅だったことから船長のいうソフトなアピールを意識した私のテンションフォールにもある程度の結果はついてきたと思われます。
さらに、もうひとつ別なファクターが存在していました。
それは後ろの御仁は長くて柔らかめなロッドを、私は短い沖五目用の硬いロッドを使用していたことです。
ロッドが長けれリフトの幅が長くなり、結果としてフォールで自走する距離が長くなる。また、柔らかいということはリフトの頂点でテンションを抜いても過剰にバケが跳ね上がることが抑えられて仕掛けへの干渉も少なくなる。

こうしたアドバンテージがあったと思われます。
加えて、途中何本かバラシもあったようでサクラマスは口の柔らかい魚なので電動リールでは回収中にフックアウトもしばしば。その点でも柔らかいロッドは有利。ただし、振るのに体力は要りますが。
ココラへんに専用ロッドの存在意義があるわけですね。
ん~剣崎高いんだよな~。
でも、来年自分のタックルでまたチャレンジしてみたいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
どうも私はコンパクトにまとめるのが苦手で。
いつものごとく、間違い・勘違いなど見つけたら御指摘いただけたら幸甚に存知まする
すっかり放置してました。
釣りに行ってないってのもあるんですが面倒があって。
というのも・・・

皆さんはもうお済ですか?
必要のない方も多いですよね。
私も基本的にサラリーマンなので本来業務では必要ないのですが、ちょいとばかり縁があって二つの副業があるのでやらなくちゃいけない。
それが、とってもめんどくさい。e-taxというオンライン申告はしてないけど、手書きの方が簡単だったような。
で、ようやく終わったので今さらですが・・・
白老沖好調で、あっという間の定数釣りってこともあり、バケの話の最後をというわけです。
カビが生えるほど放置したネタですし、備忘録として自分で調べたことを書き連ねているので、軽く流してくださいね。
さて、毛鉤とバケの種類なんかについて過去ログに
書きましたが、今回はバケの動かし方について。
エサであれ、ルアーであれ多くの釣りでロッドワークというのがありますが、シンプルにはロッドのしなりを生かしてしゃくるという動作があります。
オフショアジギングのジャーク、船は黙っていても波で動きますがエサ釣りでも全く静止しているよりは多少動かした方が良かったりしますよね。さらにはサビキ釣りなんかもエサなしでもシャクリで釣れます。
で、これらはジギングの一部のテクニックやジグを除けば、上下に動かすことで魚を誘うわけですが、バケの最大の特徴は「疑似餌を横に動かすこと」だと思います。

考えてみるとロックでもL&Fの誘いには反応が薄くても
横の動きには反応するなんてこともあるわけです。
特にマスの仲間は横方向の動きに反応がいいと、何かで読みました。ここにバケの強みがあります。

ぢゃ、実際にどう動かすかですが、先のバーチカルジギングにしてもサビキにしてもシャクリ「上げる」、またはそこからのポーズで魚を誘っていると思うのですが、バケは上げることよりも「下ろす」ときに自走するアクションが毛鉤を牽引する、なおかつ一説にはバケが毛鉤を追いかけている大型の魚に見せている仕組みになっているとか。
そこで問題になってくるのが「ロッドの下ろし方」です。
具体的にはリフトのあと、ラインスラックを出すか出さないか。言い方を変えるとフリーフォールにするかテンションフォールにするかだといえます。
ここが一番の悩みどころでした。整理すると・・・
フリーフォール~バケの跳ね上げ方によっては仕掛け
が絡みやすくなる
自走の距離が長くなる(振り子の要領)
→アピール大
テンションフォール~仕掛けが長くても絡みにくい
振り幅が小さい→アピール小
となるのではないかと思います。
そこで私の後ろで定量釣りをしていた御仁に尋ねると
「ストンと落としてやらないと(=フリーフォール)バケが走らないベさ。と、俺は思うけど。」
なるほど、納得です。ただ、今回は棚が30m以浅だったことから船長のいうソフトなアピールを意識した私のテンションフォールにもある程度の結果はついてきたと思われます。
さらに、もうひとつ別なファクターが存在していました。
それは後ろの御仁は長くて柔らかめなロッドを、私は短い沖五目用の硬いロッドを使用していたことです。
ロッドが長けれリフトの幅が長くなり、結果としてフォールで自走する距離が長くなる。また、柔らかいということはリフトの頂点でテンションを抜いても過剰にバケが跳ね上がることが抑えられて仕掛けへの干渉も少なくなる。

こうしたアドバンテージがあったと思われます。
加えて、途中何本かバラシもあったようでサクラマスは口の柔らかい魚なので電動リールでは回収中にフックアウトもしばしば。その点でも柔らかいロッドは有利。ただし、振るのに体力は要りますが。
ココラへんに専用ロッドの存在意義があるわけですね。
ん~剣崎高いんだよな~。
でも、来年自分のタックルでまたチャレンジしてみたいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
どうも私はコンパクトにまとめるのが苦手で。
いつものごとく、間違い・勘違いなど見つけたら御指摘いただけたら幸甚に存知まする

- 2013年3月6日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント