プロフィール
キュア
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:103
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:62443
QRコード
▼ キュアさん、ヒラメが既に反応してる釣りと反応させる釣りを使い分ける
- ジャンル:style-攻略法
- (サーフヒラメ)
ヒーリングっど♥プリキュアが終わってしまいました...。
最&高でした。
しかし
全プリキュアファンが絶望しました。
プリキュアが居ないとトキメキやワクワクが感じられなくなってしまい、生きてるって感じがしません。
ビョーゲンズに屈しそうです...。
ですが、プリキュア達は言っていました。
私達はひとり一人、常に何かと戦っている。
そこで挫けてしまうこともあるかもしれない。
でも、辛くても、悲しくても、どんなに絶望的でも、皆んなとだったら乗り越えていける。
何度でも...何度だって立ち上がって...
健やかに生きることを、絶対に諦めない...!
なぜなら私達は...
プリキュアだから!!(ピカーッ!!)
キュアです。
前置きを書くのが好きです。ちょっと盛りました。
私もプリキュアなので、気持ちは同じですね。
ありがとうヒーリングっど♥プリキュア
これからは生きてくって感じでがんばる
さて、前の記事でヒラメは個体ごとに意識しているレンジがあり、上から刻む釣りをしたほうが釣れると書かせていただきました。
今回はそれに関係して、既に上に反応してるヒラメと、上では反応しなくてボトム付近を狙いルアーに反応させる釣りについて書いていこうかなと思います。
------------------------------------------------
①既に上に反応してるヒラメ
一般的にヒラメは餌を食べたい時、上を意識しています。
これは誰でも知っている事です。
ただ、どこまで上を意識しているかは私含め定かではありません。こればかりは個人のご経験に偏ると思います。
そこで、恐縮ですが私の経験を...
船でヒラメを狙っていた時ですが、下図の魚探ように一面カタクチイワシだらけになることがしばしばあります。

船からも群れが見えます。
単純にヒラメがどこで捕食するか、です。
群れからはぐれたカタクチイワシを狙うか、最低でも2m上に泳がないと捕食できません。
この時は、底べったりにマイワシを泳がせてもアタリがなかなか出ません。ヒラメの焦点が上だからです。上に反応してる状態ですね。
船長が親切であれば、底べったりじゃなくて仕掛け上げないと釣れないよ、とよくアナウンスしてくれます。釣れます。
時には3m以上仕掛けを上げても喰ってきます。
カタクチイワシが居る時だけです。
居ない時はマイワシの泳ぐ位置が底から1mが標準的な狙うタナです。
ではサーフではどうでしょう?
同じです。
サーフの場合、カタクチイワシのサイズ・群れの規模に大小はあるにしろ、泳いでいる層が上であればあるほど同じだと思っています。
実際、私の通う遠浅サーフではヒラメのボイルが見れます。
なので、レンジを上から探ることは有効であると考えられます。私はシンペンが好きなのでシンペンでレンジを刻んで探りますが、ポイントまでの飛距離に応じてミノーや他のルアーでも良いと思います。
手持ちの中で一番上からでいいです。
この時の注意点は、ルアーを必ず浮遊させる事です。ボトムは取りません。レンジを釣る感じです。でも普通に釣れます。浮いてて良いんです。ボトムを狙う釣り以外で、ボトムを取る必要は全くありません。ちょっと狙い方がシーバスっぽいですね。
普通に巻いててルアーが浮き過ぎてレンジが外れた時は、ストップさせ調整します。
風の強さ、潮の流れ、離岸流、波によってルアーが滑って狙ったコースとレンジを通せない時はすぐチェンジです。良い感じに流れにマッチしてすごく釣れそうだったら何回も通します。ルアーチェンジの目安は、自分の立ち位置から狙えるポイントをそれぞれ数投〜10数投くらいしたらでいいです。気分と勘ですね。
アタリが無ければ徐々にレンジを下げます。
ヒラメが上を意識していればそのうちアタリがあります。
これが既に反応してるヒラメのキュアさん流狙い方です。
で、最終的にボトムに行き着く...。
そうなると、ヒラメの活性は高くはないと判断し、ボトムで反応させる釣りに切り替えます。ルアーがボトムまで着かなくても、底から1m切ってそうなら始めちゃって良いです。
②ヒラメをボトムで反応させる釣り
これはルアーをヒラメの眼の前で落とし、底を叩くことで興味を持たせて無理矢理目線をルアーに向けさせる釣りです。
どっちかというと、こっちのほうがサーフヒラメでメディアに取り上げられている釣りです。調べれば分かります。あれやこれや手を尽くす釣りですね。そのうちの一つで、多分一番簡単です。
もちろんボトムで高活性な時もあります。
使うルアーはボトム基準になります。
私は汎用性の高い、シンペン・メタルジグ・ワームが使い易いと思っています。
ミノーは水深によって向き不向きがあるので難しくなります。私はリップが底を擦る時の振動が嫌いなので使いません。
シンペンはポイントの水深とそのルアーの持つ性能に合わせて選択します。ボトム感知出来るもの、もしくは数カウントで確実にボトムに着いてるものです。カウント取るのにイライラしてしまうなら選択肢から外しても良いです。フォールしてる間に通したいコースから外れるなら除外です。
メタルジグとワームは普通にボトム感知出来ますね。
数種類重さを用意します。
やり方としては、何回か巻いてボトム取るの繰り返しです。
例えば、100m投げたらルアーを着底させ釣れそうな範囲の間を、数回巻いてボトムを取る、数回巻いてボトムを取る、これだけで釣れます。以外と波打ち際でも釣れます。
注意としては、必ず巻いたら浮くルアーを使うことです。底を叩く釣りなので、浮かなければ意味がありません。そして必ずその都度ボトムを取ります。
この釣りはレンジを考える必要が無いので難しく考えず、ルアーの色・動き・大きさ・フォール姿勢・沈下スピード・叩く強さなど手持ちの中で出来る範囲でやれば良いです。
竿をちょんちょんさせたり、ジャークさせたり、小賢しい動きを演出しなくても釣れます。逆に疲れます。自分の好きな角度で巻くだけで良いです。
ただ、すぐ釣れるわけではなくちょっと粘ります。
どれで喰ってくるか見つけるまでは少し苦しいです。
しかし、一度アタリを貰えれば同じようなルアーでローテーションすれば同じポイントから何度も釣れます。一人だけ釣れます。
当たりルアーが1個しか無かった場合は、スレさせないために敢えて一度レンジを外したルアーを投げ、少し間を置いて再度当たりルアーを投げると、待ってましたと言わんばかりのバイトがあります。
ここまでやってみてアタリが無ければヒラメどころか魚が居ないです。
移動または休憩してタイドグラフ見ながら次のタイミングに備えたほうが良いです。2時間以上待たなきゃいけないってなった時は割と帰ってます。大体釣ってるので。
これがヒラメをボトムで反応させるキュアさん流狙い方です。
------------------------------------------------
以上です。
上に反応してるヒラメの釣りと、そんなでもないヒラメをボトムで反応させる釣りを使い分けることで、ヒット率は格段に上がります。
理想としては、自分の目線より上で反応するヒラメをレンジを刻むことで数枚釣り、低活性なヒラメをボトムで反応させて口を使わせることで数枚捕る感じです。
一連の動作の中では時期によって、シーバス・マゴチもよく混ざります。
しかし、全魚種合わせて10ヒット以上して数匹しかキャッチできない事もしばしばです。これは完全に腕なので反省...。
ちなみにですが、来週からは
トロピカル~ジュ!プリキュアが放送されます!
ありがとうプリキュア!
皆んなで一緒にトロピカっちゃおー!
最&高でした。
しかし
全プリキュアファンが絶望しました。
プリキュアが居ないとトキメキやワクワクが感じられなくなってしまい、生きてるって感じがしません。
ビョーゲンズに屈しそうです...。
ですが、プリキュア達は言っていました。
私達はひとり一人、常に何かと戦っている。
そこで挫けてしまうこともあるかもしれない。
でも、辛くても、悲しくても、どんなに絶望的でも、皆んなとだったら乗り越えていける。
何度でも...何度だって立ち上がって...
健やかに生きることを、絶対に諦めない...!
なぜなら私達は...
プリキュアだから!!(ピカーッ!!)
キュアです。
前置きを書くのが好きです。ちょっと盛りました。
私もプリキュアなので、気持ちは同じですね。
ありがとうヒーリングっど♥プリキュア
これからは生きてくって感じでがんばる
さて、前の記事でヒラメは個体ごとに意識しているレンジがあり、上から刻む釣りをしたほうが釣れると書かせていただきました。
今回はそれに関係して、既に上に反応してるヒラメと、上では反応しなくてボトム付近を狙いルアーに反応させる釣りについて書いていこうかなと思います。
------------------------------------------------
①既に上に反応してるヒラメ
一般的にヒラメは餌を食べたい時、上を意識しています。
これは誰でも知っている事です。
ただ、どこまで上を意識しているかは私含め定かではありません。こればかりは個人のご経験に偏ると思います。
そこで、恐縮ですが私の経験を...
船でヒラメを狙っていた時ですが、下図の魚探ように一面カタクチイワシだらけになることがしばしばあります。

船からも群れが見えます。
単純にヒラメがどこで捕食するか、です。
群れからはぐれたカタクチイワシを狙うか、最低でも2m上に泳がないと捕食できません。
この時は、底べったりにマイワシを泳がせてもアタリがなかなか出ません。ヒラメの焦点が上だからです。上に反応してる状態ですね。
船長が親切であれば、底べったりじゃなくて仕掛け上げないと釣れないよ、とよくアナウンスしてくれます。釣れます。
時には3m以上仕掛けを上げても喰ってきます。
カタクチイワシが居る時だけです。
居ない時はマイワシの泳ぐ位置が底から1mが標準的な狙うタナです。
ではサーフではどうでしょう?
同じです。
サーフの場合、カタクチイワシのサイズ・群れの規模に大小はあるにしろ、泳いでいる層が上であればあるほど同じだと思っています。
実際、私の通う遠浅サーフではヒラメのボイルが見れます。
なので、レンジを上から探ることは有効であると考えられます。私はシンペンが好きなのでシンペンでレンジを刻んで探りますが、ポイントまでの飛距離に応じてミノーや他のルアーでも良いと思います。
手持ちの中で一番上からでいいです。
この時の注意点は、ルアーを必ず浮遊させる事です。ボトムは取りません。レンジを釣る感じです。でも普通に釣れます。浮いてて良いんです。ボトムを狙う釣り以外で、ボトムを取る必要は全くありません。ちょっと狙い方がシーバスっぽいですね。
普通に巻いててルアーが浮き過ぎてレンジが外れた時は、ストップさせ調整します。
風の強さ、潮の流れ、離岸流、波によってルアーが滑って狙ったコースとレンジを通せない時はすぐチェンジです。良い感じに流れにマッチしてすごく釣れそうだったら何回も通します。ルアーチェンジの目安は、自分の立ち位置から狙えるポイントをそれぞれ数投〜10数投くらいしたらでいいです。気分と勘ですね。
アタリが無ければ徐々にレンジを下げます。
ヒラメが上を意識していればそのうちアタリがあります。
これが既に反応してるヒラメのキュアさん流狙い方です。
で、最終的にボトムに行き着く...。
そうなると、ヒラメの活性は高くはないと判断し、ボトムで反応させる釣りに切り替えます。ルアーがボトムまで着かなくても、底から1m切ってそうなら始めちゃって良いです。
②ヒラメをボトムで反応させる釣り
これはルアーをヒラメの眼の前で落とし、底を叩くことで興味を持たせて無理矢理目線をルアーに向けさせる釣りです。
どっちかというと、こっちのほうがサーフヒラメでメディアに取り上げられている釣りです。調べれば分かります。あれやこれや手を尽くす釣りですね。そのうちの一つで、多分一番簡単です。
もちろんボトムで高活性な時もあります。
使うルアーはボトム基準になります。
私は汎用性の高い、シンペン・メタルジグ・ワームが使い易いと思っています。
ミノーは水深によって向き不向きがあるので難しくなります。私はリップが底を擦る時の振動が嫌いなので使いません。
シンペンはポイントの水深とそのルアーの持つ性能に合わせて選択します。ボトム感知出来るもの、もしくは数カウントで確実にボトムに着いてるものです。カウント取るのにイライラしてしまうなら選択肢から外しても良いです。フォールしてる間に通したいコースから外れるなら除外です。
メタルジグとワームは普通にボトム感知出来ますね。
数種類重さを用意します。
やり方としては、何回か巻いてボトム取るの繰り返しです。
例えば、100m投げたらルアーを着底させ釣れそうな範囲の間を、数回巻いてボトムを取る、数回巻いてボトムを取る、これだけで釣れます。以外と波打ち際でも釣れます。
注意としては、必ず巻いたら浮くルアーを使うことです。底を叩く釣りなので、浮かなければ意味がありません。そして必ずその都度ボトムを取ります。
この釣りはレンジを考える必要が無いので難しく考えず、ルアーの色・動き・大きさ・フォール姿勢・沈下スピード・叩く強さなど手持ちの中で出来る範囲でやれば良いです。
竿をちょんちょんさせたり、ジャークさせたり、小賢しい動きを演出しなくても釣れます。逆に疲れます。自分の好きな角度で巻くだけで良いです。
ただ、すぐ釣れるわけではなくちょっと粘ります。
どれで喰ってくるか見つけるまでは少し苦しいです。
しかし、一度アタリを貰えれば同じようなルアーでローテーションすれば同じポイントから何度も釣れます。一人だけ釣れます。
当たりルアーが1個しか無かった場合は、スレさせないために敢えて一度レンジを外したルアーを投げ、少し間を置いて再度当たりルアーを投げると、待ってましたと言わんばかりのバイトがあります。
ここまでやってみてアタリが無ければヒラメどころか魚が居ないです。
移動または休憩してタイドグラフ見ながら次のタイミングに備えたほうが良いです。2時間以上待たなきゃいけないってなった時は割と帰ってます。大体釣ってるので。
これがヒラメをボトムで反応させるキュアさん流狙い方です。
------------------------------------------------
以上です。
上に反応してるヒラメの釣りと、そんなでもないヒラメをボトムで反応させる釣りを使い分けることで、ヒット率は格段に上がります。
理想としては、自分の目線より上で反応するヒラメをレンジを刻むことで数枚釣り、低活性なヒラメをボトムで反応させて口を使わせることで数枚捕る感じです。
一連の動作の中では時期によって、シーバス・マゴチもよく混ざります。
しかし、全魚種合わせて10ヒット以上して数匹しかキャッチできない事もしばしばです。これは完全に腕なので反省...。
ちなみにですが、来週からは
トロピカル~ジュ!プリキュアが放送されます!
ありがとうプリキュア!
皆んなで一緒にトロピカっちゃおー!
- 2021年2月21日
- コメント(0)
コメントを見る
キュアさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント