お金ないよ~

  • ジャンル:釣行記
2016年2月21日対馬市上対馬地磯



もうルアーが少ない!

本日は上県に行かず昨日見つけた場所に行ってみました。

ちょっと寝坊して夜明け後地磯入りしましたが干潮狙いの場所なんで干潮15時前ですのでま、いっか。

満潮をむかえましたが風が北風強風で道中路面に氷がはってる位に寒く凍えながら。

前日から装備充実させたのもあり強風の中でもキャスト位置を変えたりと幅広く移動できました。

フグがワ~イとついて来るだけでなんの当たりも無く時間だけが経過。

潮位が低い大潮もあり早めに瀬に渡る道が現れだしたので行ってみました。

波は低くサラシも薄いです。

ベイトっけが無くサッパリ。

実際よく周辺を観察してみたら巨大な湾になってる。

向かいの瀬は2k程離れているので潮の流れには関係ないのかな?

とりあえず一旦中断で家に昼飯食べに。

近いので助かります。普段は遠いので何も食いません。

予定してた午後からの地元アングラーとの合流は急な予定が入ったとの事で無し。

と、いうことで午後もこの場所に行きました。

昼後来た時点で瀬の先端に2名フカセ客が入ってたので釣果はやはりあるポイントなんでしょうか?フカセ客も暇そうになさってました。トホホ・・・

夕暮れで終了結局ノーバイト坊主でした。

難しいですね!苦笑

そういえば地磯ではあまり出番がありませんが先日のショア真鯛逃がした悔しさで地磯でも常にタモは持ち歩くようにしました。

ですが肩掛けだと肩こるしで・・・

商品あるけどお金無いので作りました・・・笑

e2jkb9pnscox4bc74eyc_480_480-473bd2b6.jpg

会社にアルミステーの廃材を曲げ曲げしカットして面取りペーパー当て。それと吸収材とタイラップ。

wnuddkgk2xzf4gm5khh5_480_480-4e36ef6b.jpg

こんな感じ。アルミですが下地ペーパー当てて”ミッチャクロン”ふって黒か艶消しで塗装すれば自作も目立たないでしょう。笑

z534vmf3dimsmkz9hs2i_480_480-ec648c35.jpg

んでライジャケ購入の際追加で購入したロッドホルダー。
ライジャケにカチッと固定できますが実際のところ実釣では役に立たない代物(使い方悪い?)。
もったいないのでなんか使えんかな~と思ってたので。

hneceyn5aw3xi7hvxdow_480_480-149a3059.jpg

こんな感じ。

他のメーカーもそうでしょうが自分が使ってるパズのライジャケはしっかりウェストでベルトがあるので肩に掛る負担が少ないので昨日今日ずっと挿してましたが今までのベルトとは違いだいぶ負担はありませんでした。

ですがウェストのベルトの素材が若干滑りやすく気付かないうちに緩む事も・・・

そんな時にライジャケの重みが肩に乗っかるので疲労が早い。

近々ベルトの素材なんか代わりないか探してみます。

背面のD管に挿している人見ますが直す時すんなり入ります??

試した事ありませんがなんか挿すときイライラしそうやし使った後魚臭が付いたネットをD管に戻してライジャケに当てたくないな~って。笑

磁石のやつも販売してありますが飛んだりする自分にはちょっと向いてない気が・・・地磯やテトラなど移動中勝手に外れたら危ないので。

あ~も~とりあえず釣り上げたい!!

あ、もうそろそろリールも本格メンテしないとな・・・

皆さんは自分でバラしますか?

自分は機械作ったりレースで選手権走ってた事もあり(地方ですが・・・)バイクOHしたりしてたんで(エンジンとサスは外注です)強い方なので試してみようと思いますが・・・

大丈夫かな?

 

コメントを見る