プロフィール
ppp(ならモン)
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:173304
QRコード
▼ 半年以上何してた?
- ジャンル:日記/一般
昨年9月以降ブログは一切書いてませんでしたね(;^ω^)
諸事情があり、釣りもほぼ行ってませんでしたし、清掃活動のお誘いやきむら食堂の方々とのコンタクトにも返信できなかったりで・・・
昨年9月、猟銃所持学科試験、身辺調査も終わり、いよいよ実技試験OKが出ましたので10月に佐賀県へ実技試験に行ってきました。
結果は合格。
その帰り道、義祖母に癌の疑いがある為、福岡の病院に検査の予定を入れようと思う、と電話が。
入れ違いで対馬に帰宅。
検査結果は数日掛かるので、一日福岡に泊まって福岡に住んでる孫やひ孫と御飯食べる計画を取ってたみたい。
その晩に咳が酷かったらしく救急で病院に連れて行くと、肺炎の疑いがあると急遽入院。
結果は肺炎だったが何からの肺炎なのかが病院側が掴めず治療が進められない。
親族出入りし対馬からも交代で看病に当たる。
11月、肺炎の原因のウイルスが分かった翌日、様態も良かったし治療も進められる、と、付きっ切り看病してた義祖父が一時対馬へ帰宅する為病院を離れた5分後、様態悪化、帰らぬ人と・・・。
義祖父と一緒に対馬に帰りたかったのかな・・・。
本家で葬式後、独り暮らしに慣れない義祖父、情緒不安定になり家族、親族共、心が通じ会えず、、、
血の繋がりが無い私にしかできない事。
ほぼ毎日義祖父を訪ね、蜂の事や山のこと、釣りの話やテレビの話、何気ない話で盛り上がったり。
糸島育ち、田舎に住んでたから猶更わかります。
田舎ならではの問題、噂話、世間体、、、
一族を信用せず赤の他人の噂話に振り回される義祖父にいい加減苛立ち喧嘩したことも。
今年3月頃では義祖父は私に心を開いてくれたのか、トラクターに乗って畑を耕してみたり、蜂を見に行ったり。
まだまだ家族で問題が残るが睡眠薬の服用を辞めた義祖父には安心。

義祖父宅でむちゃぶり土間でBBQ!部屋モクモク煙だらけ(;^ω^)
って仕事の合間の休日、全てをじいちゃんと共にいたわけではありません。
3回程海には行きましたよ!

どうですか!この如何にも釣れそうな状況!
実は去年、ショア青物用のロッドを2本ダメにしてメインの一本は修理ついでにカスタムに出してました。
キャストの際にノットがガイドに干渉するのが嫌で嫌で・・・

MCワークス レイジングブル 104XF2改
ショアスタイルのマスターにお願いしてどこかのカスタム屋さんに出してもらったみたいですが、、、有名人とかの名前も覚えませんのでどこに出したか忘れてしまいました・・・(カスタムして下さった方、ごめんなさい!)
「ガイド変更の際ロッドコーティングすれば新品みたいに綺麗になるよ~・・・あ、ならもんそんなの気にしなさそうだね、ならいらんね~」
笑笑
ガイドの変更をお願いしたんですが、サブロッドの振り抜けが良かったのでそこをヒントに角度変更をお願いしました。
結果は・・・ズッキュ――――ン!!!です。
チタンガイドは取り寄せだったし重くなっても良い、安くて早ければ!という貧乏な注文でステンガイドで作ってもらいましたが、私のキャスト姿勢に物凄く思い通りのロッドになりました。
良いサイズ掛けましたがずり上げで失敗し、波にさらわれラインブレイク、、、その一発のみで他日もホゲです。
ってことで2019、一切魚には触れてません。
って、3回程しか行ってないのは爺ちゃんに付きっ切り、だったわけではありません。(さっきも言ったか笑)
本当は釣りから少しの間離れることにしました。
リールなんかはメンテに出し、いつでも即戦力になるよう保管体制に入ります。
海から離れる理由としては山に入る為です。
元々一つの事しか追いかけれない性格。
2015年からひたすら追いかけた釣りは、まだまだまだまだ半端者ですが、、、
目標に置いてるメーターヒラスズキ、20k超えショアマサ、いずれ経験したいショアGT、ですがそれは私の一生のうちの夢に切り替え、今は銃を覚えようとしています。
自分の経験で最近の流れから予想するタイプの私では、一定期間現場から離れると、ちんぷんかんぷんになってしまう。
何事も現役には勝てない、とはよく言ったもの。
両刀遣いのような器用な真似はできません、、、泣
2018年12月末、いよいよ狩猟者登録が出来、山に入りだしました。

釣りではリリースメインでしたが、磯に入る際の山々を見て対馬は現在深刻な有害鳥獣危機にある、普段食べている生き物に対して殺生も知らなければならない、との思いで狩猟者になる為、免許を取得しました。
釣りは先生がおらず悔しい思いをしながらやってきましたが、狩猟では身近に超強力な先生がいる為、自然を教えて貰いながら山に入れてます。
先生は義父。

相棒は中古の「ミロク 2700D」という狩猟用実猟銃。
24インチ12番、スラッグ弾といって一発弾専用の平筒銃。散弾も撃てますが絞りが無いため散弾の広がり具合が大きいです。
博多銃砲店で出会い、内地でスラッグ弾を撃つ機会が少ないのか、使用頻度が少なく機関部が凄く綺麗な銃でした。(側は傷まみれだけど笑)ベタぼれ。
状況次第で6,8粒の散弾もおり交ぜて使用。
スコープも取り付けれるようになってますが、対馬の地形上遠距離があまりない、照門照星があるこの銃では必要ない、との思いで付けていません。
現在の主流は自動銃のようですが、上下二連は昔の構造で単純、首を折れば誤射の危険も無いし、薬室に実包が入っていないか一目でわかる仕組みで上下二連にしました。
安全器を掛けてても振動で撃鉄が勝手に下り、発射の危険もあります。
発射時以外は薬室に実包入れてると違反になりますが。
弾挿入と発砲後の残弾抜きが速い。
ビビりの私には単純な銃が良いです。
実猟では上下別種の弾を入れ、手元のスライド器でスラッグを撃つか、散弾を撃つか、が操作できるので重宝しています。
義祖父と会う合間で義父と山に入り、狩猟で危険な事、獣の習性、危険な生物、植物、ここ数十年の山の変化などを聞きながら実戦しています。
罠の仕掛けの為の獣道の読み。


初めて撃った止め刺し。

教えて貰いながら初めて捌いた猪。

鹿と猪のみをターゲットに入っていますが、当初はやはり毛があり可愛く思っていた動物。
銃口を向け、引き金を引くと死ぬ。
その支配的行為にこちらを見つめ死を待つ鹿、猪。
初めは目を背けたくなる事でしたが、、、
爆発的繁殖で鹿自身も食べるものが少なくなってる事実、山ははげ散らかし崖崩れも多い。
田を荒らし、対馬の山が死ぬか鹿が死ぬか、という大学教授の見解も、、、。
鹿の天敵になる大型獣がいない対馬では間引き、鹿の為にも人間の為にも誰かがやらないといけない事だという考えに変わりました。
殺生、半端な気持ちではやりたくないので鹿、猪の生態を知る為に季節の移り変わり、四季でのターゲットの行動を追いかけていきます。
対馬では他都道府県と違い、猪鹿の有害が酷いため、一般狩猟期間もひと月長く11月15日から3月15日まで。(鴨とかは2月15日まで)
その間に狩猟に出て一猟期経験し今年4月1日、晴れて有害鳥獣駆除ハンターになりました。
一般ハンターと違い、3月16日~3月31日以外はずっと駆除ができます。
本当は3年や5年と、経験を積まないとなれないようですが、対馬市はハンターの数も少なくハンターの高齢化、有害の規模を考慮し、一猟期経験で駆除隊に入れました。
今ではためらわず引き金が引けます。
初めて有害駆除として撃った猪。

4月度、初有害鳥獣駆除で仕留めた獲物たち。

役所配給のGPS付きカメラで被写体、自撮りと、決められた写真を撮って月一現像、写真とカメラデータと記入書類と獲物の一部を毎月役所に提出です。
今回初めて提出に行くのでちゃんと撮れてるのか心配です。
義父曰く、スプレー書きが読みにくくて何枚かはじかれるかも、との事。
狩猟から離れてた義父、愛犬の猟犬も昨年正月に不慮の事故で亡くなった為、巻き猟が出来ないため私の猟は流しと忍び猟。
犬がいないので半矢といって致命傷を与えれなかった獲物は獲りそこなってるのも・・・。
罠も取得していますが会社員の私は発砲有効時間の日の出から日の入りまでの時間では休日や出勤前後の限られた時間でしか山に入れないので罠の見回りがあまり出来ませんので現在銃猟のみ。

(罠の見回り不足で肉食動物に食い荒らされた鹿。)
釣りと同じく単独猟。先生に教えて貰いながらですが。
グループ猟の参加は考えていません。
獲物の後ろに指定位置から動いた仲間ハンターがいる可能性、逆に自分が撃たれるリスクもあると思ってるから。
単独で入るリスクもある為、自分が獣と間違われないように目立った格好にするため猟友会支給の”ダサい”と言われるベストとキャップを愛用しています。
そしてヤッケ。
これまたダサいと言われそうですが、ダニ対策。安い。コスパ最高。
靴は白の普通の長靴。
山に入るのでスパイク系か網靴にしたら?でしょうが、岩盤が出ている対馬の地では忍び猟していると、カチカチ音がするスパイクでは音が気になるし、今時期から怖い平口(マムシ)対策の為、白長靴が一番しっくりきています。噛まれても体には届きません。
まずは焦らず、しっかり獲物を確認、流れ弾の危険もしっかり考えてから発砲を心がけます。

飛来してきた大鷲。

ツシマヤマネコ。

持って帰って食べる山菜。
毎日が新鮮な経験。
あ、5月度、令和元年初日の獲物では鹿の他に赤毛の猪が獲れました。


黒よりも肉が旨いと聞いていましたが、、、
猪自体旨過ぎるので!雄雌食す時期を間違わなければ、との事ですが。

猪のタン。今まで高級な牛タンを食べさせてもらった経験がありますが、今のとこタンでは猪が1位です。

鹿と猪の心臓の食べ比べ。

獲った獲物だけでの飲み。

独り焼肉。
猟師の特権です。
と、釣りに行ってない内容はこんな感じ。
ですが、もう一つ理由が。
実は10月から3月まで色々とあって多忙でしたが、、、
3月、色々と落ち着きだした頃から普段の生活で一定の時間船酔いのようなフラフラが数日続きだしました。
5~10分程で勝手に収まるのですが、とある日に一向に船酔いのような症状が時間が経っても収まらず職場で嘔吐。
いよいよ病院に連れられ検査。
脳の疑いもあると家族に進められ福岡に渡って再検査。
MRIとカテーテルで内頚動脈閉塞症と判明。
首の4本の頸動脈のうち、1本が詰まり2本が詰まりがけ、と診断されました。
採血や内臓の検査では、高血圧やコレステロールなど、全く異常がなく、めちゃくちゃ健康体の数字だったみたいです。
詰まり易い体質なのかな?ですって。
救いは長期にかけて詰まっていったらしく、詰まってない側の目に行ってる毛細血管が成長、血流が足りていない反対側の脳に血管が伸びて行って血流させてたみたい。
実際半分の脳には血流が少ないみたいですが、人間の体って本当不思議です。
脳自体にはまったく損傷が見られず、でした。
右脳なのか左脳なのか、先生が説明してましたがちんぷんかんぷんだったのでよくわかってません。笑
5月、来週ですが詰まりの手術をすると血栓が飛ぶ?恐れがあるみたいなので、のびのび成長した毛細血管をメイン管にしてバイパス手術をします。
頭開くのは怖いですが、ってか病院自体怖いので余り行った経験がないので不安ですが、、、体が資本、会社も休ませてもらいしっかり治してきます。

ということで、なかなか釣りでの方々とのコンタクトが疎かになってきてしまってますが、、、心にゆとりが出来たらこんなガキンチョですがまた皆様絡んで下さい。
対馬にお越しの際にはお会いできたら会って下さいね♪
人語さん、この前は久々楽しい夜が過ごせました♪
また是非♪
それでは皆様、釣りはとても楽しく奥が深すぎて未知の世界にドハマりしてしまいますが、命に係わる危険と隣り合わせの遊びですので無茶はせず、安全第一、健康にも気を使ってエンジョイして下さい。
ではいつの日か♪
(凄腕には出場するかも?笑)
!!あ、、、きむら食堂、景品出品忘れてますね、、、汗


諸事情があり、釣りもほぼ行ってませんでしたし、清掃活動のお誘いやきむら食堂の方々とのコンタクトにも返信できなかったりで・・・
昨年9月、猟銃所持学科試験、身辺調査も終わり、いよいよ実技試験OKが出ましたので10月に佐賀県へ実技試験に行ってきました。
結果は合格。
その帰り道、義祖母に癌の疑いがある為、福岡の病院に検査の予定を入れようと思う、と電話が。
入れ違いで対馬に帰宅。
検査結果は数日掛かるので、一日福岡に泊まって福岡に住んでる孫やひ孫と御飯食べる計画を取ってたみたい。
その晩に咳が酷かったらしく救急で病院に連れて行くと、肺炎の疑いがあると急遽入院。
結果は肺炎だったが何からの肺炎なのかが病院側が掴めず治療が進められない。
親族出入りし対馬からも交代で看病に当たる。
11月、肺炎の原因のウイルスが分かった翌日、様態も良かったし治療も進められる、と、付きっ切り看病してた義祖父が一時対馬へ帰宅する為病院を離れた5分後、様態悪化、帰らぬ人と・・・。
義祖父と一緒に対馬に帰りたかったのかな・・・。
本家で葬式後、独り暮らしに慣れない義祖父、情緒不安定になり家族、親族共、心が通じ会えず、、、
血の繋がりが無い私にしかできない事。
ほぼ毎日義祖父を訪ね、蜂の事や山のこと、釣りの話やテレビの話、何気ない話で盛り上がったり。
糸島育ち、田舎に住んでたから猶更わかります。
田舎ならではの問題、噂話、世間体、、、
一族を信用せず赤の他人の噂話に振り回される義祖父にいい加減苛立ち喧嘩したことも。
今年3月頃では義祖父は私に心を開いてくれたのか、トラクターに乗って畑を耕してみたり、蜂を見に行ったり。
まだまだ家族で問題が残るが睡眠薬の服用を辞めた義祖父には安心。

義祖父宅でむちゃぶり土間でBBQ!部屋モクモク煙だらけ(;^ω^)
って仕事の合間の休日、全てをじいちゃんと共にいたわけではありません。
3回程海には行きましたよ!

どうですか!この如何にも釣れそうな状況!
実は去年、ショア青物用のロッドを2本ダメにしてメインの一本は修理ついでにカスタムに出してました。
キャストの際にノットがガイドに干渉するのが嫌で嫌で・・・

MCワークス レイジングブル 104XF2改
ショアスタイルのマスターにお願いしてどこかのカスタム屋さんに出してもらったみたいですが、、、有名人とかの名前も覚えませんのでどこに出したか忘れてしまいました・・・(カスタムして下さった方、ごめんなさい!)
「ガイド変更の際ロッドコーティングすれば新品みたいに綺麗になるよ~・・・あ、ならもんそんなの気にしなさそうだね、ならいらんね~」
笑笑
ガイドの変更をお願いしたんですが、サブロッドの振り抜けが良かったのでそこをヒントに角度変更をお願いしました。
結果は・・・ズッキュ――――ン!!!です。
チタンガイドは取り寄せだったし重くなっても良い、安くて早ければ!という貧乏な注文でステンガイドで作ってもらいましたが、私のキャスト姿勢に物凄く思い通りのロッドになりました。
良いサイズ掛けましたがずり上げで失敗し、波にさらわれラインブレイク、、、その一発のみで他日もホゲです。
ってことで2019、一切魚には触れてません。
って、3回程しか行ってないのは爺ちゃんに付きっ切り、だったわけではありません。(さっきも言ったか笑)
本当は釣りから少しの間離れることにしました。
リールなんかはメンテに出し、いつでも即戦力になるよう保管体制に入ります。
海から離れる理由としては山に入る為です。
元々一つの事しか追いかけれない性格。
2015年からひたすら追いかけた釣りは、まだまだまだまだ半端者ですが、、、
目標に置いてるメーターヒラスズキ、20k超えショアマサ、いずれ経験したいショアGT、ですがそれは私の一生のうちの夢に切り替え、今は銃を覚えようとしています。
自分の経験で最近の流れから予想するタイプの私では、一定期間現場から離れると、ちんぷんかんぷんになってしまう。
何事も現役には勝てない、とはよく言ったもの。
両刀遣いのような器用な真似はできません、、、泣
2018年12月末、いよいよ狩猟者登録が出来、山に入りだしました。

釣りではリリースメインでしたが、磯に入る際の山々を見て対馬は現在深刻な有害鳥獣危機にある、普段食べている生き物に対して殺生も知らなければならない、との思いで狩猟者になる為、免許を取得しました。
釣りは先生がおらず悔しい思いをしながらやってきましたが、狩猟では身近に超強力な先生がいる為、自然を教えて貰いながら山に入れてます。
先生は義父。

相棒は中古の「ミロク 2700D」という狩猟用実猟銃。
24インチ12番、スラッグ弾といって一発弾専用の平筒銃。散弾も撃てますが絞りが無いため散弾の広がり具合が大きいです。
博多銃砲店で出会い、内地でスラッグ弾を撃つ機会が少ないのか、使用頻度が少なく機関部が凄く綺麗な銃でした。(側は傷まみれだけど笑)ベタぼれ。
状況次第で6,8粒の散弾もおり交ぜて使用。
スコープも取り付けれるようになってますが、対馬の地形上遠距離があまりない、照門照星があるこの銃では必要ない、との思いで付けていません。
現在の主流は自動銃のようですが、上下二連は昔の構造で単純、首を折れば誤射の危険も無いし、薬室に実包が入っていないか一目でわかる仕組みで上下二連にしました。
安全器を掛けてても振動で撃鉄が勝手に下り、発射の危険もあります。
発射時以外は薬室に実包入れてると違反になりますが。
弾挿入と発砲後の残弾抜きが速い。
ビビりの私には単純な銃が良いです。
実猟では上下別種の弾を入れ、手元のスライド器でスラッグを撃つか、散弾を撃つか、が操作できるので重宝しています。
義祖父と会う合間で義父と山に入り、狩猟で危険な事、獣の習性、危険な生物、植物、ここ数十年の山の変化などを聞きながら実戦しています。
罠の仕掛けの為の獣道の読み。


初めて撃った止め刺し。

教えて貰いながら初めて捌いた猪。

鹿と猪のみをターゲットに入っていますが、当初はやはり毛があり可愛く思っていた動物。
銃口を向け、引き金を引くと死ぬ。
その支配的行為にこちらを見つめ死を待つ鹿、猪。
初めは目を背けたくなる事でしたが、、、
爆発的繁殖で鹿自身も食べるものが少なくなってる事実、山ははげ散らかし崖崩れも多い。
田を荒らし、対馬の山が死ぬか鹿が死ぬか、という大学教授の見解も、、、。
鹿の天敵になる大型獣がいない対馬では間引き、鹿の為にも人間の為にも誰かがやらないといけない事だという考えに変わりました。
殺生、半端な気持ちではやりたくないので鹿、猪の生態を知る為に季節の移り変わり、四季でのターゲットの行動を追いかけていきます。
対馬では他都道府県と違い、猪鹿の有害が酷いため、一般狩猟期間もひと月長く11月15日から3月15日まで。(鴨とかは2月15日まで)
その間に狩猟に出て一猟期経験し今年4月1日、晴れて有害鳥獣駆除ハンターになりました。
一般ハンターと違い、3月16日~3月31日以外はずっと駆除ができます。
本当は3年や5年と、経験を積まないとなれないようですが、対馬市はハンターの数も少なくハンターの高齢化、有害の規模を考慮し、一猟期経験で駆除隊に入れました。
今ではためらわず引き金が引けます。
初めて有害駆除として撃った猪。

4月度、初有害鳥獣駆除で仕留めた獲物たち。

役所配給のGPS付きカメラで被写体、自撮りと、決められた写真を撮って月一現像、写真とカメラデータと記入書類と獲物の一部を毎月役所に提出です。
今回初めて提出に行くのでちゃんと撮れてるのか心配です。
義父曰く、スプレー書きが読みにくくて何枚かはじかれるかも、との事。
狩猟から離れてた義父、愛犬の猟犬も昨年正月に不慮の事故で亡くなった為、巻き猟が出来ないため私の猟は流しと忍び猟。
犬がいないので半矢といって致命傷を与えれなかった獲物は獲りそこなってるのも・・・。
罠も取得していますが会社員の私は発砲有効時間の日の出から日の入りまでの時間では休日や出勤前後の限られた時間でしか山に入れないので罠の見回りがあまり出来ませんので現在銃猟のみ。

(罠の見回り不足で肉食動物に食い荒らされた鹿。)
釣りと同じく単独猟。先生に教えて貰いながらですが。
グループ猟の参加は考えていません。
獲物の後ろに指定位置から動いた仲間ハンターがいる可能性、逆に自分が撃たれるリスクもあると思ってるから。
単独で入るリスクもある為、自分が獣と間違われないように目立った格好にするため猟友会支給の”ダサい”と言われるベストとキャップを愛用しています。
そしてヤッケ。
これまたダサいと言われそうですが、ダニ対策。安い。コスパ最高。
靴は白の普通の長靴。
山に入るのでスパイク系か網靴にしたら?でしょうが、岩盤が出ている対馬の地では忍び猟していると、カチカチ音がするスパイクでは音が気になるし、今時期から怖い平口(マムシ)対策の為、白長靴が一番しっくりきています。噛まれても体には届きません。
まずは焦らず、しっかり獲物を確認、流れ弾の危険もしっかり考えてから発砲を心がけます。

飛来してきた大鷲。

ツシマヤマネコ。

持って帰って食べる山菜。
毎日が新鮮な経験。
あ、5月度、令和元年初日の獲物では鹿の他に赤毛の猪が獲れました。


黒よりも肉が旨いと聞いていましたが、、、
猪自体旨過ぎるので!雄雌食す時期を間違わなければ、との事ですが。

猪のタン。今まで高級な牛タンを食べさせてもらった経験がありますが、今のとこタンでは猪が1位です。

鹿と猪の心臓の食べ比べ。

獲った獲物だけでの飲み。

独り焼肉。
猟師の特権です。
と、釣りに行ってない内容はこんな感じ。
ですが、もう一つ理由が。
実は10月から3月まで色々とあって多忙でしたが、、、
3月、色々と落ち着きだした頃から普段の生活で一定の時間船酔いのようなフラフラが数日続きだしました。
5~10分程で勝手に収まるのですが、とある日に一向に船酔いのような症状が時間が経っても収まらず職場で嘔吐。
いよいよ病院に連れられ検査。
脳の疑いもあると家族に進められ福岡に渡って再検査。
MRIとカテーテルで内頚動脈閉塞症と判明。
首の4本の頸動脈のうち、1本が詰まり2本が詰まりがけ、と診断されました。
採血や内臓の検査では、高血圧やコレステロールなど、全く異常がなく、めちゃくちゃ健康体の数字だったみたいです。
詰まり易い体質なのかな?ですって。
救いは長期にかけて詰まっていったらしく、詰まってない側の目に行ってる毛細血管が成長、血流が足りていない反対側の脳に血管が伸びて行って血流させてたみたい。
実際半分の脳には血流が少ないみたいですが、人間の体って本当不思議です。
脳自体にはまったく損傷が見られず、でした。
右脳なのか左脳なのか、先生が説明してましたがちんぷんかんぷんだったのでよくわかってません。笑
5月、来週ですが詰まりの手術をすると血栓が飛ぶ?恐れがあるみたいなので、のびのび成長した毛細血管をメイン管にしてバイパス手術をします。
頭開くのは怖いですが、ってか病院自体怖いので余り行った経験がないので不安ですが、、、体が資本、会社も休ませてもらいしっかり治してきます。

ということで、なかなか釣りでの方々とのコンタクトが疎かになってきてしまってますが、、、心にゆとりが出来たらこんなガキンチョですがまた皆様絡んで下さい。
対馬にお越しの際にはお会いできたら会って下さいね♪
人語さん、この前は久々楽しい夜が過ごせました♪
また是非♪
それでは皆様、釣りはとても楽しく奥が深すぎて未知の世界にドハマりしてしまいますが、命に係わる危険と隣り合わせの遊びですので無茶はせず、安全第一、健康にも気を使ってエンジョイして下さい。
ではいつの日か♪
(凄腕には出場するかも?笑)
!!あ、、、きむら食堂、景品出品忘れてますね、、、汗


- 2019年5月9日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 19 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント