プロフィール
城善
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:9
- 総アクセス数:60919
QRコード
▼ 魚はウソ言わん
- ジャンル:日記/一般
熱帯魚飼育において、水質をやたら気にするヤツは案外ヘタだったりする。キチガイのように毎日pH値を計っているヤツも以外と魚を殺すものだ。水槽や濾過器をやたら掃除したがるやつも良くない。
ならば、どうする者が魚を上手に飼育し続けることが出来るのかと言えば、きちんと観察する。触らず黙って観察する。また週に一度だけ底に溜まったゴミをそーっと取る。その時、水を1/3ほど換える。それ以外は何もしない。
今回、私が魚を殺してしまったのは、観察を怠ったからだが、どれだけ人間が手を出さないかがキモである。長年、水槽を趣味にしてきて、これが判ったのは、ほんの最近のことだ(笑)。
出来るだけシンプルにするという点では、釣りにも共通する話だ。例えば、この時期、我々の恒例になっているワインドにしてもそうだ。
ワインド釣法自体は面白くて大好きなのだが、その、メーカーの売り文句なのか、単なる噂なのか知らないけれど、『ワインドの波動で、ヤル気の無い魚にスイッチを入れる』などと実しやかに囁かれているアレは、ウソだと思うな(笑)。
延べ2年半、従兄と二人で100尾は下らないシーバスをワインドで釣ってきたが、これまで一度もヤル気のない魚にスイッチが入ったという実感はないし、ワインドによってシーバスの活性が上がったという経験もない。
釣れた魚は、他のルアー同様に、普通にベイトとして捕食したか、はたまたリアクションで喰らいついたか、そのどちらかだと思う。また遠くの魚を、その波動で呼び寄せたなどというオカルトもない。と言うか、むしろ逆に、ワインドはスレやすい。場が荒れるくらいの認識を持っている。
別にワインドを悪く言っているわけではない。たまたま例にとっただけで、ワインドに限ったことではなく、高いポテンシャルを持ったルアーや釣法だからこそ、波動とか、スイッチなどのオカルト的な言い回しぜずに、ユーザーと言うか、アングラー任せればいいのだ。
もしそうしていたなら、ワインドも今頃、大流行していたかもしれないと思っている(笑)
そもそも波動って何だろ?水面の引き波はともかく、私にはな~んにも見えない。水押し?魚が感じているもの?釣りが上手くなったら見えるようになるものなの?
つまり、これが熱帯魚飼育で言うところのpH値と似ているところで、どちらも、確かに存在するが、人の五感では感じられないものだ。もちろん竿を通して多少は手に伝わってくるものがあるが、分類するにはやや情報不足である。
五感で感じられないモノや知識は、折角の第六感を濁らせてしまうので、波動などというものは、メーカーが、売る為か、はたまた他社との個別化の為に使っているセールス用のワードくらいに思うことにしている。
確かに情報は大事だけど、本当のことは魚しか教えてくれんとよ。
そんな誠実な魚さんを、贋物の餌で騙そうとする人間って...。
- 2010年10月20日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 15 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント