プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1454
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:4571240
▼ B☆M45を使ってみた
- ジャンル:日記/一般
- (メバル)
おはようございます。
本日担当のいなちゅうです!
私のホームでもある山口県東部でも、やっとメバルが開幕したようです♪
まあ開幕と言っても夏場も狙って釣ることは可能で、実際に狙ってはいたのですが比較的簡単に狙えるようになったと言うことで「開幕」と・・・(笑)
ついこの前も岩国スタッフのKOZYとメバリングをしたのですが、二人ともぶら下げてるルアーが同じだったりと表向きは仲良し。
好みのカラーまで同じという気色悪さ・・・(笑)


さて、そのルアーこそが11月中に発売予定の「B☆M45」です!
サークルは10月24日にカートオープン予定となっています。
ちょっと余談ですが、BとMの間の☆は何なんでしょうか?
ってある方から質問がありましたが、私が名付けたのではないので全く分からないのでご了承ください・・・(笑)
それともう一点。
上記の釣行の際も話したのですが、いつも俺が書こうと思っている内容がKOZYと被ってるんですよね・・・。
でもスケジュールはヤツの方が早いんでいつも、
「早い者勝ちじゃけ~ひゃっは♪」
って嬉しそうにしてやがる・・・
よって内容的には同じ傾向にあると思いますのでご了承ください。
「B☆M45」の話に戻ります!
その前に簡単なスペックからご紹介を。
全長:45mm
重量:2,1g
タイプ:スローシンキング
アクション:ウォブン&ロール
潜行レンジ:約10~20㎝
フック:#14
価格:1,300円(税込1,404円)

パッケージの説明書きでは・・・
?!
アッ!分かった~!♪
お気に入りってことね!
ブックマークの☆ってことですね・・・(笑)
そう言えばりゅうさんが言ってたような気もしますが、物覚えが悪い上に人の話を真剣に聞くのが苦手なので・・・(爆)
説明書きのとおり水面直下に浮いているメバルがターゲットです。
34からは既に「LINK50」というシンキングペンシルが発売されていますが、こちらは水面直下から中層まで広範囲に探れるプラグだと私は思っています。
先ず沈下スピードが違います。
LINK50の方が沈むのが速く、この点がレンジを広範囲に探ることを可能にしています。
こちらもレンジキープは比較的容易ですが、沈みが速い分ロッド操作(角度調整)なども必要になってきます。
しかし、B☆M45は沈下スピードが遅いのに加え、リップ効果により巻くことでレンジキープが超簡単にできます♪
冒頭のブツ持ち写真はシャローポイントでの釣果です。
この場所はメバルがボトムに潜んでいることはほとんどなく、水面直下~中層でのバイトがほとんどです。
まあ中層と言っても干潮時はほとんど水深がないので知れていますが・・・(笑)
こんな状況なら簡単に釣れそうな気がしますが、何故だかこの場所では0,5g以下のジグヘッドでしか食ってこないんです。(ジグヘッドワームの場合)
0,8g以上を使うとバイトはあってもメバルは皆無で、混在しているアジだけが釣れてくる状況・・・
しかも縦の釣り(フォール)では全くメバルは食ってこず、横の釣り(タダ巻き)の0,5g以下の超スローリトリーブにだけヒット。
過去にもKOZYといろいろ試してみたけど、不思議なことに0,8g以上&フォールでメバルの姿を見たのは皆無です。
正確に記載させてもらうと、「0,5gでしかよ~釣らん未熟者」ってことなのでしょうが、検証では0,5gが圧倒的強さだったと言うことに間違いはない訳でして・・・(汗)
まだまだ精進が足りないのでご勘弁を!(笑)
この日は風も強くうねりも入っている状況で、0,5gのジグヘッド単体では非常に釣り難い状況でした。
試しに0,8gに変更して巻いてみたけどアジがヒットするだけで、フォールを入れるとアジの入れ食い・・・
アジングだと嬉しいのですが、狙いはメバルなのでアジは外道。
仕方なくタダ巻きに戻しても、超スローリトリーブでは時々根掛かります・・・(泣)
そこでタックルチェンジして使用したのが冒頭の「B☆M45」で、二投目の出来事でした♪
「B☆M45」のエエところは?
0,5gのジグヘッド単体と同じ感覚で釣りができるってことです。
0,5g単体って難しいじゃん!
てなりそうですが、軽量ジグヘッドにありがちな存在感の無さと飛距離不足を解消した、キャスト後の感覚のことです。
0,5g以下になるとキャスト後のリトリーブスピードに気をつけないといけません。
スピードが速すぎると徐々に浮き上がってきてすぐに水面に出てしまいます。
足場が高ければ尚更で、水面直下が捕食レンジであっても完全に水面に出てしまえばバイト率は極端に下がってしまいます。
軽量リグになればなるほどスローリトリーブが可能になり、レンジキープはよほどの流れが無い場合を除いて超スローに巻いてやれば比較的容易にでき、魚に見せる時間&食わせの間も長いためエエんですよね♪
難点は飛距離が出ん!ってことと、リグの存在感が薄く慣れていない方だと、何をやってるか分からないってこと・・・。
それを解消してくれるのが、「B☆M45」です♪
とりあえず投げてみて下さい!(笑)
2,1gあるので飛距離に不満はない筈です。
着水後はゆっくりと巻くだけでOK♪
2000番以下のリールだと最初は2秒に1回転くらいから始めて、反応が無ければ徐々に3秒に1回転、4秒ぐらいまで試してみてください。(正確な秒数ではなく、あくまでも個人の感覚です)
このリトリーブが軽量ジグヘッドの操作と同じ感覚なんです。
思ってる以上に沈んでないので、根掛かりもほぼない筈です。
ロストして散財するのが減るので財布にも優しいプラグ!♪
それでも根掛かり&ロストはゼロじゃないんでご理解ください・・・
いなちゅうは補償いたしかねます(汗)
あとはリトリーブ中のアクションはほとんど無いのがいなちゅう流。
B☆M45はファストリトリーブで激しく動きます(ウォブリング&ロール)。
巻いていてもしっかりと動いている感覚が手に伝わってきます。
エエ動きで何だか良く釣れそう♪
って思いがちなのですが今までの経験上、メバルのプラッキングは断然動かん方が強い場面が多い!
確かにアクション後に食わせの間を作って・・・というのが強い場面もあるけどメバリングに関しては、ウォブン&ロールの無い全く動かんで釣れそうにないプラグが圧倒的にエエと思っとります。
※あくまでも私個人の感想です。
ベイト等による捕食パターンの違いでも反応が変わるので、初めてメバルのプラッキングをされる方や経験の少ない方は、兎に角いろいろと試してみてくださいね♪
それから明るい場所でプラグの動きを見ることもオススメいたします!
巻くスピードによってどんな動きをするのか?止めると沈み方はどうか?など確認しておくことで、イメージができて夜間の釣りが楽になりますよ♪
これは別のシャローポイントでの超スローリトリーブで♪

【タックルデータ】
ロッド:アドバンスメントSBR-74
リール:シマノC2000S
ライン:PE 0,3号
リーダー:ジョイントライン1,2号
ルアー:B☆M45 (オレンジジュレ)
メバルはストラクチャー周りの釣りが多いため、ラインブレイクを防ぐためにも余裕を持ったタックル(ライン等)をおススメいたします。
ピンキーなら0,4号以上で、プラッキングをするなら0,6号。
私は確実に捕る自信が無いので、プラッキングの場合やデカいのが混じる可能性があれば迷わずPEラインにします。
いろいろ工夫して口を使わせて掛けるのは楽しいけど、ヒットしてから要らん気を遣いたくないんで・・・(笑)
最後に気になるカラーバリエーションですが、冒頭の「トーチグロー(いなちゅうオススメ♪)」と上記「オレンジジュレ」の他に・・・

左から、「レモンジュレ」「わたがし」「パーロッソ」「ピーチジュレ」となっております。
えっと・・・
何で一つだけ平仮名なんじゃろ!?(笑)
どうせ名前は覚えられんけ、どうでもエエんじゃけど・・・(爆)
発売時には更にメバリングのエエ時期になっとります♪
「投げたらすぐにスローなタダ巻き」でメバルをゲットしましょう!!
※釣り方については地域差があると思いますのでご了承ください。あくまでも私のホームでのメバリングについてです。
個人ブログ『いなちゅうの癒され日記』にも同じような内容を紹介しています。
http://makochu34iyashi.naturum.ne.jp
~稲迫 誠~
本日担当のいなちゅうです!
私のホームでもある山口県東部でも、やっとメバルが開幕したようです♪
まあ開幕と言っても夏場も狙って釣ることは可能で、実際に狙ってはいたのですが比較的簡単に狙えるようになったと言うことで「開幕」と・・・(笑)
ついこの前も岩国スタッフのKOZYとメバリングをしたのですが、二人ともぶら下げてるルアーが同じだったりと表向きは仲良し。
好みのカラーまで同じという気色悪さ・・・(笑)


さて、そのルアーこそが11月中に発売予定の「B☆M45」です!
サークルは10月24日にカートオープン予定となっています。
ちょっと余談ですが、BとMの間の☆は何なんでしょうか?
ってある方から質問がありましたが、私が名付けたのではないので全く分からないのでご了承ください・・・(笑)
それともう一点。
上記の釣行の際も話したのですが、いつも俺が書こうと思っている内容がKOZYと被ってるんですよね・・・。
でもスケジュールはヤツの方が早いんでいつも、
「早い者勝ちじゃけ~ひゃっは♪」
って嬉しそうにしてやがる・・・
よって内容的には同じ傾向にあると思いますのでご了承ください。
「B☆M45」の話に戻ります!
その前に簡単なスペックからご紹介を。
全長:45mm
重量:2,1g
タイプ:スローシンキング
アクション:ウォブン&ロール
潜行レンジ:約10~20㎝
フック:#14
価格:1,300円(税込1,404円)

パッケージの説明書きでは・・・
?!
アッ!分かった~!♪
お気に入りってことね!
ブックマークの☆ってことですね・・・(笑)
そう言えばりゅうさんが言ってたような気もしますが、物覚えが悪い上に人の話を真剣に聞くのが苦手なので・・・(爆)
説明書きのとおり水面直下に浮いているメバルがターゲットです。
34からは既に「LINK50」というシンキングペンシルが発売されていますが、こちらは水面直下から中層まで広範囲に探れるプラグだと私は思っています。
先ず沈下スピードが違います。
LINK50の方が沈むのが速く、この点がレンジを広範囲に探ることを可能にしています。
こちらもレンジキープは比較的容易ですが、沈みが速い分ロッド操作(角度調整)なども必要になってきます。
しかし、B☆M45は沈下スピードが遅いのに加え、リップ効果により巻くことでレンジキープが超簡単にできます♪
冒頭のブツ持ち写真はシャローポイントでの釣果です。
この場所はメバルがボトムに潜んでいることはほとんどなく、水面直下~中層でのバイトがほとんどです。
まあ中層と言っても干潮時はほとんど水深がないので知れていますが・・・(笑)
こんな状況なら簡単に釣れそうな気がしますが、何故だかこの場所では0,5g以下のジグヘッドでしか食ってこないんです。(ジグヘッドワームの場合)
0,8g以上を使うとバイトはあってもメバルは皆無で、混在しているアジだけが釣れてくる状況・・・
しかも縦の釣り(フォール)では全くメバルは食ってこず、横の釣り(タダ巻き)の0,5g以下の超スローリトリーブにだけヒット。
過去にもKOZYといろいろ試してみたけど、不思議なことに0,8g以上&フォールでメバルの姿を見たのは皆無です。
正確に記載させてもらうと、「0,5gでしかよ~釣らん未熟者」ってことなのでしょうが、検証では0,5gが圧倒的強さだったと言うことに間違いはない訳でして・・・(汗)
まだまだ精進が足りないのでご勘弁を!(笑)
この日は風も強くうねりも入っている状況で、0,5gのジグヘッド単体では非常に釣り難い状況でした。
試しに0,8gに変更して巻いてみたけどアジがヒットするだけで、フォールを入れるとアジの入れ食い・・・
アジングだと嬉しいのですが、狙いはメバルなのでアジは外道。
仕方なくタダ巻きに戻しても、超スローリトリーブでは時々根掛かります・・・(泣)
そこでタックルチェンジして使用したのが冒頭の「B☆M45」で、二投目の出来事でした♪
「B☆M45」のエエところは?
0,5gのジグヘッド単体と同じ感覚で釣りができるってことです。
0,5g単体って難しいじゃん!
てなりそうですが、軽量ジグヘッドにありがちな存在感の無さと飛距離不足を解消した、キャスト後の感覚のことです。
0,5g以下になるとキャスト後のリトリーブスピードに気をつけないといけません。
スピードが速すぎると徐々に浮き上がってきてすぐに水面に出てしまいます。
足場が高ければ尚更で、水面直下が捕食レンジであっても完全に水面に出てしまえばバイト率は極端に下がってしまいます。
軽量リグになればなるほどスローリトリーブが可能になり、レンジキープはよほどの流れが無い場合を除いて超スローに巻いてやれば比較的容易にでき、魚に見せる時間&食わせの間も長いためエエんですよね♪
難点は飛距離が出ん!ってことと、リグの存在感が薄く慣れていない方だと、何をやってるか分からないってこと・・・。
それを解消してくれるのが、「B☆M45」です♪
とりあえず投げてみて下さい!(笑)
2,1gあるので飛距離に不満はない筈です。
着水後はゆっくりと巻くだけでOK♪
2000番以下のリールだと最初は2秒に1回転くらいから始めて、反応が無ければ徐々に3秒に1回転、4秒ぐらいまで試してみてください。(正確な秒数ではなく、あくまでも個人の感覚です)
このリトリーブが軽量ジグヘッドの操作と同じ感覚なんです。
思ってる以上に沈んでないので、根掛かりもほぼない筈です。
ロストして散財するのが減るので財布にも優しいプラグ!♪
それでも根掛かり&ロストはゼロじゃないんでご理解ください・・・
いなちゅうは補償いたしかねます(汗)
あとはリトリーブ中のアクションはほとんど無いのがいなちゅう流。
B☆M45はファストリトリーブで激しく動きます(ウォブリング&ロール)。
巻いていてもしっかりと動いている感覚が手に伝わってきます。
エエ動きで何だか良く釣れそう♪
って思いがちなのですが今までの経験上、メバルのプラッキングは断然動かん方が強い場面が多い!
確かにアクション後に食わせの間を作って・・・というのが強い場面もあるけどメバリングに関しては、ウォブン&ロールの無い全く動かんで釣れそうにないプラグが圧倒的にエエと思っとります。
※あくまでも私個人の感想です。
ベイト等による捕食パターンの違いでも反応が変わるので、初めてメバルのプラッキングをされる方や経験の少ない方は、兎に角いろいろと試してみてくださいね♪
それから明るい場所でプラグの動きを見ることもオススメいたします!
巻くスピードによってどんな動きをするのか?止めると沈み方はどうか?など確認しておくことで、イメージができて夜間の釣りが楽になりますよ♪
これは別のシャローポイントでの超スローリトリーブで♪

【タックルデータ】
ロッド:アドバンスメントSBR-74
リール:シマノC2000S
ライン:PE 0,3号
リーダー:ジョイントライン1,2号
ルアー:B☆M45 (オレンジジュレ)
メバルはストラクチャー周りの釣りが多いため、ラインブレイクを防ぐためにも余裕を持ったタックル(ライン等)をおススメいたします。
ピンキーなら0,4号以上で、プラッキングをするなら0,6号。
私は確実に捕る自信が無いので、プラッキングの場合やデカいのが混じる可能性があれば迷わずPEラインにします。
いろいろ工夫して口を使わせて掛けるのは楽しいけど、ヒットしてから要らん気を遣いたくないんで・・・(笑)
最後に気になるカラーバリエーションですが、冒頭の「トーチグロー(いなちゅうオススメ♪)」と上記「オレンジジュレ」の他に・・・

左から、「レモンジュレ」「わたがし」「パーロッソ」「ピーチジュレ」となっております。
えっと・・・
何で一つだけ平仮名なんじゃろ!?(笑)
どうせ名前は覚えられんけ、どうでもエエんじゃけど・・・(爆)
発売時には更にメバリングのエエ時期になっとります♪
「投げたらすぐにスローなタダ巻き」でメバルをゲットしましょう!!
※釣り方については地域差があると思いますのでご了承ください。あくまでも私のホームでのメバリングについてです。
個人ブログ『いなちゅうの癒され日記』にも同じような内容を紹介しています。
http://makochu34iyashi.naturum.ne.jp
~稲迫 誠~
- 2016年10月24日
- コメント(1)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 5 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 7 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 18 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 相模川、桜鱸
- P_Nao
最新のコメント