プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:159
- 昨日のアクセス:2374
- 総アクセス数:4577648
▼ タダ巻き。
- ジャンル:日記/一般
- (メバル)
~ 熊本地震の被害に遭われた全ての方が、一日も早く笑顔を取り戻せますようお祈り申し上げます。~
『 タダ巻きで喰ってくる 』
軽い言葉ですが、色々な意味を含ませています。
何でも喰ってくる高活性状態では無く、ビシっとはまった状態。
アングラーがメバルに近づけたコトを指しています。
メバルに近づく方法は幾つかあります。
タックル、場所、潮位、マヅメなど要因要素は様々です。
後者はアングラーの出来るコトはありません。
一切自然任せ。
突き詰めればピンポイントでもイケるでしょうが、帰社時間や潮位変動を自在に操れる方は居ないでしょうから(笑)アングラーに出来るのは、場所の選択とタックルセレクト。
これでいかにメバルに近づくかが勝負です。
ロッドはさておき、ライン・ジグヘッド・ワーム。私なりの解釈を。
まずはライン。

メバルの場合、細さによるメリットは余り重要視していません。
アジより重たいリグを使うコトも多く、フリーフォールの自然さよりも、目の前に持って行く操作性を大事にしています。
勘違いされている方も多いんですが、たとえドラグを緩くしていても、ラインは切れます(ズルっズルは切れません 笑)
PE(0.3号以下)でも切れます。
延びの無いラインは、ある程度の長さがないと切れるんです。
そこで良型とのやり取りでは、ドラグ調整をこまめに行う必要があります。
沖目では締めたまま浮かすコトに専念。
手前に来るにつれ、ドラグ調整を意識しながらのやり取り。(面倒であれば、フロロか0.4号以上のPEを使用した方が無難です)
色々書いてますが、昨シーズンはピンキーを使ってませんでした(笑)
特にメバルに使うなんて考えたコトも無かった(笑)
磯で掛けて引っ張り出す釣りには、今でもPEの方が向いていると思います。
ピンキーが優れているのは、感度と操作感。
特に軽量ジグヘッドを使う時はPEの浮力は邪魔に感じます。
潮に流され易くなり、糸フケが出るんで感度が著しく落ちて操作感も薄くなる。
去年まではPEオンリーだったんで全く気付かなかった違い。
たった一年で、実に偉そうになったもんです(笑)
ジグヘッドは重量の使い分けを。

基本にしているのは、ストリームヘッド1g。
劇的に変わるのは0.5g以下。
単体では余り使いませんが、この重量のスローリトリーブは猛烈に効く時があります。
沖目手前関係なく、引ったくられる様にアタリが出る。
バチっと嵌った感じがする、気持ちエエ瞬間です。
それにはストリームヘッドが最適な様です。高確率で上顎奥フッキングになりバラし難い。
ショートシャンク、オープンゲイブが最大限に発揮されているんだと思います。
実は・・・。一年前は嫌いでした(笑)
中途半端な大きさで、訳の解らんヘッド形状しやがって・・・。
って思ってましたが、今は最も信頼おけるジグヘッドです。
第一印象での決め付けは危険ですね(笑)
皆さんも嫌がらずに使って判断しましょう(笑)
最後にワーム。

シルエットとカラーの使い分けですが、
ソリッドのシルエットは水中でも存在感がある筈なんで、欠かすコトは出来ません。
『 こうはく 』のラメ量があれば、シルエットも出るし、フラッシング効果も期待出来るでしょう。
問題はクリア系。
水中では必要以上に馴染みそうなんで、何を思って喰って来るのかイマイチ掴めないんです(笑)
そんな先入観が有るせいで夜間釣行時は殆ど使いませんが、先日の『 にじ祭り 』で、ちょっと見直し反省させられました。
マヅメにポイントへ入り、薄暮でも目立つ『 うみほたる 』からスタートしました。
全く釣れない時間が続き、エースの『 しろ 』投入。
直ぐ釣れましたが後が続かず、出会い頭の交通事故状態(笑)
居ない!!!
と、決め付けても良かったんですが、何故か魔が差して『 ローテーションタイム 』に突入(笑)
こうなると、足掻いても挽回出来ないのが常ではあるんですが・・・。
『 だいだい 』で、予想通り空振り・・・。
秘蔵の『 くろきん 』は見向きもされない・・・。
苦手な『 はなちらし 』も駄目で、苦手意識倍増(笑)
この頃には完全に日が落ち、もう一度『 うみほたる 』にするつもりでしたが、長いコト『 にじ 』を使ってないのを思い出し、最後の花道(笑)のつもりで選択。


ガンガン釣れる(笑)
他は一切アタらん(笑)
なんか解らんけど『 にじ 』のみ釣れるんです。
ベイトは不明(内容物はドロドロ...。アミ?)ですが、春の小イカは居なさそうでした。
グロー発光はさせてなかったんで、ほぼ『 ぎん 』状態。
次の日、違う場所で試してみたんですが、そんな傾向は感じられなかったんです。
あの時だけのピンポイントな偏食傾向。
自分の視野の狭さが釣果を著しく変えてしまう。
釣りに限らず、色々試すコトに意義があるのだと痛感させられました。
しかし、なんであの時は『 にじ 』だけだったんじゃろう・・・。
考えた挙句達した答えは
『 やっぱりメバルは解らんな~。』です(笑)
釣りは、完全に理解出来んっていうのがエエんです。
たまにある『 爆釣 』で舞い上がり、思い上がり、調子に乗る(笑)
勘違いしたまま、次の釣行で叩きのめされる(笑)
これを延々繰り返す(=´∀`)人(´∀`=)
ちょっとは学習する必要がありそうですが(笑)多くのアングラーを魅了する要因でもあると思います。
不確定要素を少しづつ排除する楽しさ。
それを裏切る曖昧さ。
全てを把握出来ないから、何かしらを盛り込んだ新製品が出る。
それがあるのは、誰も『 完璧な答え 』に辿りついていないと言うコトです。
いつもと違う釣り方で、いつもと違うカラーを使い、いつもの魚を釣る。
どのルートでも正解に辿り着く、間口の広さと奥行きがあります。
全ての正解を体験するコトは無理ですが、絶えず魚から離れなければ何か待っているかもしれません。
行き着く先は『 釣りをしない 』だったりして(笑)
いつそうなっても悔いの無い様、今のうちに釣り貯めときますかね(笑)
松本幸治
『 タダ巻きで喰ってくる 』
軽い言葉ですが、色々な意味を含ませています。
何でも喰ってくる高活性状態では無く、ビシっとはまった状態。
アングラーがメバルに近づけたコトを指しています。
メバルに近づく方法は幾つかあります。
タックル、場所、潮位、マヅメなど要因要素は様々です。
後者はアングラーの出来るコトはありません。
一切自然任せ。
突き詰めればピンポイントでもイケるでしょうが、帰社時間や潮位変動を自在に操れる方は居ないでしょうから(笑)アングラーに出来るのは、場所の選択とタックルセレクト。
これでいかにメバルに近づくかが勝負です。
ロッドはさておき、ライン・ジグヘッド・ワーム。私なりの解釈を。
まずはライン。

メバルの場合、細さによるメリットは余り重要視していません。
アジより重たいリグを使うコトも多く、フリーフォールの自然さよりも、目の前に持って行く操作性を大事にしています。
勘違いされている方も多いんですが、たとえドラグを緩くしていても、ラインは切れます(ズルっズルは切れません 笑)
PE(0.3号以下)でも切れます。
延びの無いラインは、ある程度の長さがないと切れるんです。
そこで良型とのやり取りでは、ドラグ調整をこまめに行う必要があります。
沖目では締めたまま浮かすコトに専念。
手前に来るにつれ、ドラグ調整を意識しながらのやり取り。(面倒であれば、フロロか0.4号以上のPEを使用した方が無難です)
色々書いてますが、昨シーズンはピンキーを使ってませんでした(笑)
特にメバルに使うなんて考えたコトも無かった(笑)
磯で掛けて引っ張り出す釣りには、今でもPEの方が向いていると思います。
ピンキーが優れているのは、感度と操作感。
特に軽量ジグヘッドを使う時はPEの浮力は邪魔に感じます。
潮に流され易くなり、糸フケが出るんで感度が著しく落ちて操作感も薄くなる。
去年まではPEオンリーだったんで全く気付かなかった違い。
たった一年で、実に偉そうになったもんです(笑)
ジグヘッドは重量の使い分けを。

基本にしているのは、ストリームヘッド1g。
劇的に変わるのは0.5g以下。
単体では余り使いませんが、この重量のスローリトリーブは猛烈に効く時があります。
沖目手前関係なく、引ったくられる様にアタリが出る。
バチっと嵌った感じがする、気持ちエエ瞬間です。
それにはストリームヘッドが最適な様です。高確率で上顎奥フッキングになりバラし難い。
ショートシャンク、オープンゲイブが最大限に発揮されているんだと思います。
実は・・・。一年前は嫌いでした(笑)
中途半端な大きさで、訳の解らんヘッド形状しやがって・・・。
って思ってましたが、今は最も信頼おけるジグヘッドです。
第一印象での決め付けは危険ですね(笑)
皆さんも嫌がらずに使って判断しましょう(笑)
最後にワーム。

シルエットとカラーの使い分けですが、
ホンマに難しいと思います。
基本は『 フィッシュライク 』の『 しろ 』なんですが、ナトリウム灯の『 だいだい 』やデイの『 ときわぎん 』など、ピンポイントな好みを発揮する場面もあります。
大事にしているポイントは、目立つ(違和感)というコト。基本は『 フィッシュライク 』の『 しろ 』なんですが、ナトリウム灯の『 だいだい 』やデイの『 ときわぎん 』など、ピンポイントな好みを発揮する場面もあります。
ソリッドのシルエットは水中でも存在感がある筈なんで、欠かすコトは出来ません。
『 こうはく 』のラメ量があれば、シルエットも出るし、フラッシング効果も期待出来るでしょう。
問題はクリア系。
水中では必要以上に馴染みそうなんで、何を思って喰って来るのかイマイチ掴めないんです(笑)
そんな先入観が有るせいで夜間釣行時は殆ど使いませんが、先日の『 にじ祭り 』で、ちょっと見直し反省させられました。
マヅメにポイントへ入り、薄暮でも目立つ『 うみほたる 』からスタートしました。
全く釣れない時間が続き、エースの『 しろ 』投入。
直ぐ釣れましたが後が続かず、出会い頭の交通事故状態(笑)
居ない!!!
と、決め付けても良かったんですが、何故か魔が差して『 ローテーションタイム 』に突入(笑)
こうなると、足掻いても挽回出来ないのが常ではあるんですが・・・。
『 だいだい 』で、予想通り空振り・・・。
秘蔵の『 くろきん 』は見向きもされない・・・。
苦手な『 はなちらし 』も駄目で、苦手意識倍増(笑)
この頃には完全に日が落ち、もう一度『 うみほたる 』にするつもりでしたが、長いコト『 にじ 』を使ってないのを思い出し、最後の花道(笑)のつもりで選択。


ガンガン釣れる(笑)
他は一切アタらん(笑)
なんか解らんけど『 にじ 』のみ釣れるんです。
ベイトは不明(内容物はドロドロ...。アミ?)ですが、春の小イカは居なさそうでした。
グロー発光はさせてなかったんで、ほぼ『 ぎん 』状態。
次の日、違う場所で試してみたんですが、そんな傾向は感じられなかったんです。
あの時だけのピンポイントな偏食傾向。
自分の視野の狭さが釣果を著しく変えてしまう。
釣りに限らず、色々試すコトに意義があるのだと痛感させられました。
しかし、なんであの時は『 にじ 』だけだったんじゃろう・・・。
考えた挙句達した答えは
『 やっぱりメバルは解らんな~。』です(笑)
釣りは、完全に理解出来んっていうのがエエんです。
たまにある『 爆釣 』で舞い上がり、思い上がり、調子に乗る(笑)
勘違いしたまま、次の釣行で叩きのめされる(笑)
これを延々繰り返す(=´∀`)人(´∀`=)
ちょっとは学習する必要がありそうですが(笑)多くのアングラーを魅了する要因でもあると思います。
不確定要素を少しづつ排除する楽しさ。
それを裏切る曖昧さ。
全てを把握出来ないから、何かしらを盛り込んだ新製品が出る。
それがあるのは、誰も『 完璧な答え 』に辿りついていないと言うコトです。
いつもと違う釣り方で、いつもと違うカラーを使い、いつもの魚を釣る。
どのルートでも正解に辿り着く、間口の広さと奥行きがあります。
全ての正解を体験するコトは無理ですが、絶えず魚から離れなければ何か待っているかもしれません。
行き着く先は『 釣りをしない 』だったりして(笑)
いつそうなっても悔いの無い様、今のうちに釣り貯めときますかね(笑)
松本幸治

- 2016年4月25日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 17 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント