プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:189
- 昨日のアクセス:261
- 総アクセス数:4581416
▼ 変化
- ジャンル:日記/一般
こんばんは
本日担当のはらかずです。
朝晩の冷え込みが日に日に冬へと近づいていますが、天気が良い日の昼間はポカポカと暖かくつい眠気が襲ってきますね。
そんな季節の変わり目ですがいよいよアジングシーズンが本格的な時季に入ろうとしていますね。
しかし、この時季は裏返せば非常に難しい時期でもあります。
季節の変わり目ですのでアジの群れも変わり目になります。
アジの群れも捕食する物によってそのベイトを探して動きだします。
皆さんのエリアでも漁港内にベイトが多くいて数日すると居なくなってしまってた事とかありますよね?
ベイト付きのアジが釣れてたのに釣れなくなったしまいます。
当然ベイトが動けばアジの群れも動いてしまいます。
しかし、ベイトと言っても目に見える小魚だけではありませんよね。
プランクトンやボトム付近の小魚や水生昆虫など普通に海を覗いても目視で確認し辛い物を捕食しています。
その為群れごとにアジが捕食したがっている物が違ってきます。
と、言うことは同じ場所でも複数の群れが居る場合違ったアプローチで釣れる事もあります。
簡単に例を上がると、表層~っ中層では軽量で豆サイズ。
中層~ボトムでは重いリグで大きめなワームを使うと良型が釣れるなどです。
当然ですが全く間逆になったりすることがあります。
この時季は変化の季節ですのでベイトの種類も豊富です。ベイトが目で確認できたからと言って必ずしもそれを捕食しているとは限りません。
プランクトンを捕食している群れが居る場所に小魚が入ってきても小魚を食べずにプランクトンを食べていることもあります。
ですので、いつもとは違ったリグやワーム、アクションなどこまめに変化を付けてみると意外な魚との遭遇につながるかも知れません。
アジの行動が活発な為漁港の隅々まで探ってみるといつもは居ない場所に溜まってたりすることがあると思いますので是非探ってみてください。
夜は寒くなりましたので防寒の用意をしてアジングに出かけてみてください。
原和希
- 2015年10月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント