プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:59
  • 昨日のアクセス:184
  • 総アクセス数:4580522

STAFF BLOGGER


レンジの重要性。

  • ジャンル:日記/一般
皆さんお疲れ様です!



本日担当、福岡のTOSHIやんです(*^^*)



梅雨に入りジメジメしていますが、アジを釣ってスカッとした気持ちになりたいものですね!


そんなアジですが、今年は色々な県でアジの入りが例年より遅れているという話を聞きます。


僕のホームの北九州エリアも、例年なら5月から6月は豆に切り替わる前で良型が顔を見せてくれたり数も出たりして熱い時期なんですが、今年はホントにアジが少ないように思います。


海流の変化や温暖化、色々な事が重なりシーズナルパターンが無くなってきてるんでしょうか!?


そんな北九州エリアですが、先日のアジングで久しぶりに再現性がありある程度数も出て、この時期らしいアジングが出来ました!

twijn65mfe5zxsdoi62d_690_920-e879998e.jpg
2m9a6u6xb7tfz7gs79nn_920_690-4aa7c57b.jpg
exwajgd2manhdy35yycg_920_690-73d75bac.jpg


流れのある場所で、回遊しては抜けていきまた回遊してくる、その短い回遊でいかに無駄なくテンポ良くアジを釣れるかでその日の釣果が大きく変わってくるようなアジングでした(*^^*)


その日は3人でやったのですが、やはり重要だったのは『レンジ』でした。


流れがある場所なので、UPにキャストするかダウンにキャストするか正面にキャストするかでリグの入り方が違い、ロッド操作やラインスラックの処理の仕方でも任意のレンジより入ってしまったり浮き上がったり。



アジは入ってきてるのにレンジがズレると明らかにバイトの数が減ってしまいました(^o^;)



やはり一番はアジのいるレンジをいかに長くキープするのが重要か改めて感じたアジングになりました!


カウントは人によってズレがあるので参考にまでにしかなりませんが、アジのレンジを見つけた時はまずそのレンジをいかに長く通せるかを第一に考えてリグを選択したり、リグが沈みすぎないように浮き上がらないようにキャスト方向を調整したり、ロッドワークやラインスラックの処理を気を付けていくと再現性のチャンスは広がりますね(*^^*)


遅れていた北九州アジ、これから上向いていく事を願いつつ本日のログを終わらせていただきます♪


最後までありがとうごさまいましたm(__)m








Android携帯からの投稿

コメントを見る