プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:179
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:4649133
▼ 同じ表層。
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
こんにちは。
コトーです。よろしくお願いします!
非常に強い台風16号が九州に近づいてきています!!
皆さんも今後の台風の動きに十分注意してください!!!
きのうと今日と山口県で開催された、34平群島アジング道場にお手伝いで行ってきました。
今回のアジング道場も楽しかったとたくさん言っていただけたので、疲れもふっ飛びしました。

道場の内容は明日、稲迫さんが書かれると思うので、楽しみにしておいてください<(_ _)>
また次回、お逢いするのを楽しみにしておきます!!
道場参加のみなさんお疲れ様でした。
私の仕事は自然に左右されやすい業種で、今回は台風16号の接近とアジング道場のお手伝いなどで、パソコンに向かう時間がなくて、ここからは、以前書いていた記事を少し補足して載せています。
ご了承ください。
アジングの参考になればと思い書いてみます!
アジングは、アジの付き場(レンジ)を探すのはもちろんですが、フォールスピード(JHの重さ)やワーム(サイズ)カラーの選択、メソッド(フォール、リトリーブ)をその時のアジが好む物を捜し出すフィッシングゲームだと思っています!
簡単に釣れる日もあれば、JHの重さなどをいろいろと変えて、やっと見つけ出す日もあります!
上げ潮で連発していたのに、下げ潮になった途端に釣れなくなったりと潮の動きにも大きく左右されたりもします!
アジの接岸は、他の魚と比べれば、多い方だと思います!
だから、いろんな事を試せるし、その時に魚が求めているものに近づけることもできたりもします!
お題の同じ表層ですけど、私がよく通うエリアでは、冬場はプランクトン類を食べているアジが多くて、小魚が表層に浮いていても小魚を全く食べていなくて、小魚の下に漂うプランクトンを食べたりしていることもあります!
小魚が無数に見えるので、小魚に動きに近づけようとして、早いリグの動きになり、小魚が居るレンジを通してしまい、バイトを得られずにアジが居ないと判断してしまうこともあります!
その場合は、ダイヤモンドヘッド0.4g0.6g0.8gを使い、表層は表層でも小魚のいるレンジの下をフワフワとスローに誘います!
ワームはオクトパス、ジュニアが活躍してくれます。
そして、今からの時期はカタクチイワシなどの小魚を表層などに追い込み活発に追い回して捕食する事が多くなります。
そう言った時は、同じ表層でもダイヤモンドヘッド1.0g1.3g1.5g1.8g を使い、早めの動きでアジにアピールして、掛けていきます!
アクションは表層でもL字釣法を使い、縦、横方向の食わせの間を作り、アジのバイトを誘発します。
ワームはメデューサがマッチすることが多いようです。
アジがエサを捕食している同じ表層でもプランクトン類のように漂うエサか小魚のように動き回るエサかで、JHの重さを使い分けて、その時アジが意識しているエサの動きに近づけてみてください!
同じ表層でも、捕食している物でアジが反応するスピードが変わりますので、表層は軽量JHだけで攻めるのではなく、重めのJHでも攻めてみてくださいね!
コトー。
コトーです。よろしくお願いします!
非常に強い台風16号が九州に近づいてきています!!
皆さんも今後の台風の動きに十分注意してください!!!
きのうと今日と山口県で開催された、34平群島アジング道場にお手伝いで行ってきました。
今回のアジング道場も楽しかったとたくさん言っていただけたので、疲れもふっ飛びしました。

道場の内容は明日、稲迫さんが書かれると思うので、楽しみにしておいてください<(_ _)>
また次回、お逢いするのを楽しみにしておきます!!
道場参加のみなさんお疲れ様でした。
私の仕事は自然に左右されやすい業種で、今回は台風16号の接近とアジング道場のお手伝いなどで、パソコンに向かう時間がなくて、ここからは、以前書いていた記事を少し補足して載せています。
ご了承ください。
アジングの参考になればと思い書いてみます!
アジングは、アジの付き場(レンジ)を探すのはもちろんですが、フォールスピード(JHの重さ)やワーム(サイズ)カラーの選択、メソッド(フォール、リトリーブ)をその時のアジが好む物を捜し出すフィッシングゲームだと思っています!
簡単に釣れる日もあれば、JHの重さなどをいろいろと変えて、やっと見つけ出す日もあります!
上げ潮で連発していたのに、下げ潮になった途端に釣れなくなったりと潮の動きにも大きく左右されたりもします!
アジの接岸は、他の魚と比べれば、多い方だと思います!
だから、いろんな事を試せるし、その時に魚が求めているものに近づけることもできたりもします!
お題の同じ表層ですけど、私がよく通うエリアでは、冬場はプランクトン類を食べているアジが多くて、小魚が表層に浮いていても小魚を全く食べていなくて、小魚の下に漂うプランクトンを食べたりしていることもあります!
小魚が無数に見えるので、小魚に動きに近づけようとして、早いリグの動きになり、小魚が居るレンジを通してしまい、バイトを得られずにアジが居ないと判断してしまうこともあります!
その場合は、ダイヤモンドヘッド0.4g0.6g0.8gを使い、表層は表層でも小魚のいるレンジの下をフワフワとスローに誘います!
ワームはオクトパス、ジュニアが活躍してくれます。
そして、今からの時期はカタクチイワシなどの小魚を表層などに追い込み活発に追い回して捕食する事が多くなります。
そう言った時は、同じ表層でもダイヤモンドヘッド1.0g1.3g1.5g1.8g を使い、早めの動きでアジにアピールして、掛けていきます!
アクションは表層でもL字釣法を使い、縦、横方向の食わせの間を作り、アジのバイトを誘発します。
ワームはメデューサがマッチすることが多いようです。
アジがエサを捕食している同じ表層でもプランクトン類のように漂うエサか小魚のように動き回るエサかで、JHの重さを使い分けて、その時アジが意識しているエサの動きに近づけてみてください!
同じ表層でも、捕食している物でアジが反応するスピードが変わりますので、表層は軽量JHだけで攻めるのではなく、重めのJHでも攻めてみてくださいね!
コトー。
- 2012年9月16日
- コメント(1)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 人生初のブーツタイプのネオプレーンウェーダー |
---|
08:00 | 【大野ゆうき】ブランジーノとモアザンの違い |
---|
00:00 | [再]釣果を他人と比較するのをやめた |
---|
10月17日 | ボウズ回避に…今年はイカが好調 |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 今日は長潮
- Satochan
-
- トップにぼこん!…じゃなくヌン。
- コネクリちろ
最新のコメント