プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:4569788

STAFF BLOGGER


アジに出会うために

  • ジャンル:日記/一般




おはようございます。本日担当のはらかずです。





大分では梅雨時期に入り雨が多く降っていまして、ジメジメとした日が続いています。


熱中症や食中毒に気をつけなくてはいけない季節となりました。

くれぐれも皆さんも気をつけてください。





僕が釣行に行く際にもちろんアジングに出かけるからには1尾でもアジを手にしたいと考えて出かけます。



では、その目標を達成する為には何も考えずにノープランで出かけるのか、ある程度のプランを考えて出かけるのかと、なりましたら僕はある程度のプランを考えて出かけます。




プランの中での一番意識することは釣行時間です。




ポイント到着時間が夕方や朝方のマズメの時間帯であるとしたら、マズメ時の活性の高いアジの回遊がありそうなポイントを選択し、テンポの速い釣りでの探るプランを考えます。




その時に僕が比較的に使用するリグはダイヤモンドヘッド1.3gオクトパスにじ、こうはくです。


なぜダイヤモンドヘッドを使用するのかは、マズメ時のアジはエサを求めて回遊性が高く口にくわえるが吐き出しも早い事が多いからです。



吐き出しが早いので少しでも吐き出しにくい形状のダイヤモンドヘッドで口の中に触ってアタリをだしてもらう為に使用しています。
アタリを感じる事が出来れば何らかの魚が居ることがわかり、掛ける為のリグチェンジのヒントにも繋がってきます。


ではマズメじゃない時間帯でのプランでは、潮止まりの時間を確認してのポイント選択を意識しています。
僕のホームの大分県では比較定期アジが多く居るエリアが中部と南部ですので少し距離が離れているので潮止まりの時間帯も1時間位は時差があります。

そこで釣行に行く時間帯に潮が動いているポイントをなるべく選択しています。


ではそんなポイント選択して入ったポイントでするこはまずは、潮の動きの有無を探ることです。



潮の流れやヨレがあるポイントならアジが居たり回遊してくる確立が上がりますので粘る要素にも繋がります。ヨレや流れがあることを確認できアタリがあれば魚が居ることは確かなのでリグやアクションの探りを入れていきます。





では、潮の動きも無くアタリも無い場合は軽量ジグヘッドでのスローな探りで数投レンジを変えながら探ってみます。


それでも全くさわってくれない時は即ポイントの移動をします。



その様にしてこちらの足を使ってのランガンで探していきます。




大分県は全国の中でも年間を通してサイズを問わなければアジが多く居ますしアジングが成立するポイントが多いと思います。




そんな恵まれた地域での僕自身の体験をもとに僕なりのプランですので参考程度に宜しくお願いします。





 

コメントを見る