プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:222
  • 昨日のアクセス:418
  • 総アクセス数:4554766

STAFF BLOGGER


初心者大歓迎!

昨日の外房は大荒れで勝浦市は波浪警報がでておりました。太平洋はかなりかき混ぜられたようです。
今週末は海も落ち着く予報ですので、荒れた後の外房に期待しましょう!
本日担当の米本です。宜しくお願い致します。



今日は『外房フィールドガイド』について少し書きたいと思います。



ここ最近、僕の働く会社の同僚がアジングをはじめました。まだ一緒に数回行った程度で初心者なのですが釣りの経験は多少あるらしく、キャストやロッド操作などは初めに比べると大分上達してきて、やっと面白さを感じてきた様子なのですが、でもそこはやはり初心者なので根掛かりが多く、その都度リーダーを結びなおすのが大変みたいです…。



しかし、これ!皆が通る道。



これがあるからリグるのも上達するんですね。
そう思い僕はリグるコツは教えますが、結びなおす彼には手を出さずに見守るだけにしてます。



そんな彼が、「ヨネさんは何でゆっくりやってるのに根掛からないの?」と僕に聞いてきました。


そんなことない。僕だって根掛かりすることはあります(^o^;)


その時、そう言えばよくガイドでも聞かれるなと思いスタッフブログで書こうと思ったんです。



彼の場合の根掛かりの症状は簡単に言うと、ラインスラッグの処理(リールを巻く)がゆっくり遅すぎていたのでその間にジグヘッドが沈んでしまって何回か繰り返してるうちにガツン!と根掛かりしてました。



ガイドでもそうですが特にアジングをはじめたばかりの人は様々な動作や操作に対し、次はこうして、次はこうやって、そしてリールを巻いて、というように慣れない事を順に時間をかけておこないますので、ラインスラッグが出やすくなりそれを処理するまでに時間がかるので結果ジグヘッドが沈み根掛かります。



初心者が根掛かる原因はその殆どがラインスラッグ処理の遅れ、または放置によるものが多いんです。



当然と言えば当然。だって、頭で考えてから実際の動作へ次々に移るんですから、そこは慣れてないのだから当たり前です。



アクション1セットの中で注意するポイントを幾つか置くと慣れるのも早くなり根掛かりも減ります。



勿論、根掛かりの原因はこれだけではありません。



潮の向きや速さ。

風の向きや強さ。

ロッド操作方法。

立ち位置の高い場所と低い場所での違い。

ボトムの地形、状況。

などなどetc…

そのような状況に応じての対処方法があります。



外房フィールドガイドは特に初心者の方が多く来られる傾向なので、このような根掛かり対処方法をそのゲストの症状に合ったかたちでリアルタイムにレクチャーさせていただきます。



勿論、根掛かり対処法は一例です。

アジングをもっともっと
楽しみたい!
知りたい!
やりたい!
という人に全力で取り組みレクチャーしますので是非、外房へお越し下さい。



ご希望とあれば勝浦タンタン麺のガイドも(笑)

6kfajxu6uvo3tswutvwh_825_920-9bbc9f46.jpg
ydt2wwss2xdzngrui9sn_920_613-1c1f46a2.jpg

ナッシーくんと僕でお待ちしております(^_^)



外房フィールドガイドお申し込みはコチラ(^_^)


初心者の方、大歓迎です!

勿論、やり込んでる人も『外房でアジングがしたい』とあらば是非。



お申し込みはお早めに(^_^ゞ



Android携帯からの投稿

コメントを見る