プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:72
  • 昨日のアクセス:245
  • 総アクセス数:4593170

STAFF BLOGGER


高知

  • ジャンル:日記/一般
  • (アジ)
こんにちは。本岡です。


今、高知でアジングによく行くのですが、渋いです(笑)

最近は慣れて来ていますが、全国の中でもかなりの渋さでは無いでしょうか♪



この渋さはこれでゲーム性が高く非常に面白く良いです。
私なりに注意している点をご紹介致します。



高知アジングの特徴ですが、1匹2匹釣るとそのレンジ(棚)ではパッタリとアタリが無くなりますので再度、アジの居るレンジを探して釣っています。

アジの群れの数が少ないのもあると思いますが、かなり頻繁にレンジが変わります。これは今まで釣って来たエリアでもレンジの変化はありましたが、かなり頻繁です。
今までに経験が無く面白い所であります。






レンジにシビアと言う事はアジの居るレンジを外れてしまうと全くアタリません(笑)



ロッドアクションで注意しているのは、『大きく動かさない事』です。

昨日のセミナーの実釣の際も『シャクる』と言われておられる方がいらっしゃいました。
しゃくり上げてしまうとかなり大きくジグヘッドが動き、アジのレンジを外れる事も多々あります。

また、大きくジグヘッドを動かす事でアジに気づいてもらいヒットする事も勿論ありますが、その逆もあります。
昼間にサイトでアジがジグヘッドを追いかけている様子を観察した時に大きく動かすとアジが逃げて行く事もありました。

この事からまずは、細かく動かし探る様にしています。
しかし、アジは変化が好きで、喰うキッカケが必要だと考えています。

イメージですが・・・

細かく動かす時にはティップを10cm位の幅でシェイクをし、30cm位フリーフォールさせた後に横にロッドで引っ張ります。

アジが喰うタイミングは
① シェイク後フォールに移った瞬間。
② フリーフォールからロッドで引っ張り始めた時
③ ロッドで引っ張り始めて少しして

このタイミングです。
アタリが無いようであれば、シェイクの幅・フリーフォールの幅を変えて探って行きます。


過去に山口県でも経験したのですが、ティップを30cm以上動かすと無反応・ボトムから50cmくらい離すとダメと言う事がありました。
こんな時には比較的軽いジグヘッド0.6g・0.8gが良い事が多いです。

極稀にアジの群れが多く入っている時には、レンジ・ジグヘッドの重さに関係なく喰ってきます。いつもこんな感じだと簡単なのですが(笑)





全国各地、地域により釣り方や特徴は違いますが、私の経験が参考になればと思います。




本岡 利将

コメントを見る

34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ