プロフィール

34 STAFF

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:77
  • 昨日のアクセス:196
  • 総アクセス数:4580195

STAFF BLOGGER


セオリー(方法論?)

こんばんは ヨースケです

ついに今年も半分過ぎましたね

しかもジメジメした梅雨時期に突入です・・・

僕的には基本は土日の釣行が多いので雨だと少し心が折れます・・


実は個人的に仕事や家の事でドタバタしておりあまり釣りに行けていないので、日々妄想ばかりしています(笑)


gfgno54kda3f4nk98b45_480_480-92b49436.jpg

ムフフ


じゃなくて釣りの事です


題名のセオリーなんですが 意味は「確立された理論」って事ですが

アジングにおいてのセオリーとは?

まあ正直言えばL字やらフワフワやら僕たちがよく話している釣り方や

この時期ならこんな場所的なシーズナルパターン

またはこの時間帯ならワームのカラーはこんな色がベスト

こんなことではないかと思います


また地域的なメソッドなんかで皆さん個人的に僕的にはこういう時期に、この潮であればこんな釣り方

ある程度、自分の意識の中で釣り方っていうのが確立されているように思いませんか?



これはある意味魚の生態や行動パターンを観察し、捕食方法や季節ごとの餌の変化など、皆さんが個人的に蓄積したデータや雑誌や映像などで公開されたプロ的な人たちが広めたりした方法では無いでしょうか


これは本当にに正解で、アジを釣る為の一番の近道だと思います


ただ


本当にそれだけが正解なのでしょうか?


って思いませんか?

人間でも最近は個性的な人も多いし、僕たちみたいな昭和生まれの横並びのサラリーマン的なアジばかりなんでしょうか?(笑)


違うはずです

これは僕の経験的妄想ですがデカイ奴ってのはその他のサイズとは違った行動をしているように思うんです

他魚種でも言えることなのですが、基本アジのような数の多い、他の魚から餌の対象とされる様な魚は基本的には群れで行動し、大型の敵から身を守ったり、集団で餌を捕食したりする傾向があります

よくテレビや水族館で一糸乱れずに泳いでいるの見ますよね


しかし、ある程度大型に成長すると敵も少なくなり、体力や遊泳スピードにしても小さいサイズとは全く違うようになります

こんな奴らは単独か群れを作ったとしても数匹だったりすることが多いです

じゃあこいつらを釣るにはやはり小さいサイズと同じ釣り方で良いのか?


僕は違うと思います



その時々で変わりますが同じサイズが釣れている時


すこし沖目を狙うとか、思いっきりレンジを変えてやるとか

もしくは深場で釣れている時なら思いっきりシャローをやってみるとか

こんな事をすれば違うサイズが釣れちゃうかもしれません


まあ結構勇気がいる行動かもしれませんが、釣れている時こそやってみてはどうでしょうか


面白い釣りが出来るかもしれませんよ


とか言いながら僕もデッカイ鯵釣りたいです



では今週は何とか時間を作ってアジを狙いに出かけてみようかと思います


どうか雨降りませんように


 

コメントを見る

34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ