プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:119
- 総アクセス数:4572793
▼ 動かさない方が良いかも・・・
- ジャンル:釣行記
- (アジ)
散々な釣果だった中秋の名月も終わり(私はね・・・)、そろそろ夜は肌寒くなってくるこの季節。
アジの活性も上向くと同時にアングラーの活性も高くなり、釣りに出たくてウズウズしている人も多いのではないでしょうか。(笑)

さて、前回のログではリグの動きは小さい方が良いこともあるって書きましたが、今回は「動かさない方が良い」ってことについて。
現在のアジングではトゥイッチ等のアクションでワームを見せておいてその後のフォールで食わせるのが基本となっているのは周知のとおり。(地域や人それぞれで基本は違うと思うのでその点はご了承ください)
しかしトゥイッチの大小に加えてフォールの速度(テンションのかけ具合による)、さらにはフワフワメソッドに通常のリーリング等々アジングには様々なメソッドが存在しており、それらの組み合わせや独自のメソッドを持っている方も多く釣り方は千差万別で今後もいろいろな釣り方が出てきそうです。
その中の一つとして知っていても損は無いのが今回紹介する「動かさない釣り」。
動かさないと言ってもボトム放置以外は何らかの動きがないと釣りにはならないので誤解のないように!
※初めにお断りしておきますが、以前から何度か言っているように私には文章力がありません。
あくまでも私の感覚の話になるし、文章にすると更に難しくなってしまうのであまり深く追及はしないで下さいね!(汗)
まず、この釣りをする時はアタリが明確に出ることがほとんど無いことが多いような気がします。(アタリが明確でないからこの釣り方をするってのもあります・・・)
みなさんも経験がないでしょうか?
アクションをした瞬間に「あれ?食ってた~!?」ってこと。
まあ高確率でバレたりしちゃいますが・・・(笑)
全くアタリに気が付かないんですよね・・・
気が付いても「ジワ~」っと重くなったり、「モゾ」とか「カサ」とか集中していないと気が付かないくらいの違和感程度・・・
これはアジの捕食しているものによっても違ってくると思いますが、私の通うエリアでは「コン」って出る明確なバイトが非常に少ないように感じています。(KENさんも書いていましたね)
前置きが長くなりましたが本題。
アジの居るレンジにワームが入ると基本的に食ってくれるものと私は思っていますが、口を使う使わないは上記のようにその時のアジのご飯の種類と機嫌によるものが大きいと考えています。(笑)
活性が高ければ大きなアクションにも反応を示すかもしれませんが、低活性の場合やご機嫌がナナメの時は激しいアクションには反応してくれません。(実際に見たわけでも聞いたわけでも無くあくまでも私の想像ですが・・・)
しかし全くアタリが無くてもそこにはアジが居るって思わないと、すぐにテンションが下がってしまい釣りも楽しくありませんよね。
まあ確かに3投くらいして移動することはありますが、これはあくまでも食材確保や調査がメインの時で高活性な個体のみを探している時の釣り。
ポイントに人が多く場所確保が困難な場合はランガンもままなりませんから、まずはそこで一匹を釣り上げるためにあらゆることを試してみます。
これで心が折れて帰路につくことも多いのですがそれもまた釣り・・・(笑)
私の中層での「動かさない釣り」は、割とアバウトでいいからレンジキープを意識してジグヘッドが水平にゆっくり動くように、リーリングではなくロッドでさびいてやる釣り。
この方がリグの動きがイメージしやすいと私は考えています。
トィッチ等の激しいアクションは入れる必要もないですし、レンジが下がり過ぎたと思ったら軽く2~3度リグを持ち上げて同じことを繰り返します。
潮流とかにもよりますがそのままテンションを掛けながらしばらく放置して、ジワジワと超スローにフォールさせてアジの居るレンジを探ることもあります。
この時もリーリングではなくロッドをゆっくりとさびきながら、ラインスラッグが出た時のみロッドワークとリーリングで素早くテンションを保ち、食わせの間は竿先をなるべく揺らさないこと(さびく動きのみ可)が重要だと考えています。
そして兎に角違和感を感じたら聞いたりアワせたりすることが重要で、それによって自分の中のアタリの種類も増えてきて釣果アップにも繋がってくると思いますよ♪
最後に究極の「動かさない釣り」・・・ボトム編。
これは確実にボトムを取ることが重要。
でも私はディープの釣りが苦手・・・と言うか辛抱できません!(笑)
カウントは20くらいが限度でそれ以上は適当に待っています。(爆)
ただしフォール中はスプールエッジを指で押さえながら極力ラインスラッグが出ないようにしています。
底が分からない時はジグヘッドを重くしてもこの釣りでは問題ないように感じています。
私はカウントを数えるのが面倒な時や手返し良く釣りたい時は1,5gや1,8gを使用していますが、軽量ジグヘッドと遜色なく釣れてくれますし流れがある程度ある時は逆に有利にも働いてくれます。
釣り方はボトムに放置してラインテンションは張らず緩めずにしておきます。
反応するアジが居れば「モゾモゾ」や「カサカサ」あるいはジワ~っと重みを感じると思うのでアワセて下さいね。
それでヒットしない場合は違和感を感じたら軽くロッドでテンションをかけつつ魚の反応を聞いてみるのも手です。
魚の重みを感じたらそのままロッドを立てるとアワセが決まると思います。
今回紹介した中層とボトムでの動かさない釣りは、山口県浮島道場前日の9月13日と道場当日の14日に経験したもので、家邊社長のブログでも紹介されているので気になる方は参考にしてみて下さい。
まあ私よりも社長の方が確かなのでそっちの方がタメにはなりますが・・・(汗)

道場前日、中層での難しい釣りに上機嫌の私(右)と何故だか渋い顔のSさん・・・(笑)
道場でのボトム放置による釣果の一部。(23~28センチ)

【タックルデータ】
ロッド:34アドバンスメントHSR‐63
リール:シマノ12ヴァンキッシュC2000S 34×LIVREコラボ軽量ダブルハンドル&リールバランサー
ライン:34ピンキー0,2号
リーダー:フロロカーボン0,8号
ジグヘッド:34ダイヤモンドヘッド0,6~1,0g 34ストリームヘッド0,8g
ルアー:34オクトパス1,8、メデューサ各色
以上、長々と書いてきましたが、アジングには様々なメソッドがありどれが正解と言うこともありません!
要は自分が楽しめれば良いわけですから、メソッドにとらわれることなく自分流の釣り方を見つけて遊び倒しましょう♪
今回のログが楽しむための一つとして、ほんのちょっぴりでも参考となれば幸いです。
さてと、明日は休みなので今晩は遊び倒しますよ~♪(笑)
~稲迫 誠~
アジの活性も上向くと同時にアングラーの活性も高くなり、釣りに出たくてウズウズしている人も多いのではないでしょうか。(笑)

さて、前回のログではリグの動きは小さい方が良いこともあるって書きましたが、今回は「動かさない方が良い」ってことについて。
現在のアジングではトゥイッチ等のアクションでワームを見せておいてその後のフォールで食わせるのが基本となっているのは周知のとおり。(地域や人それぞれで基本は違うと思うのでその点はご了承ください)
しかしトゥイッチの大小に加えてフォールの速度(テンションのかけ具合による)、さらにはフワフワメソッドに通常のリーリング等々アジングには様々なメソッドが存在しており、それらの組み合わせや独自のメソッドを持っている方も多く釣り方は千差万別で今後もいろいろな釣り方が出てきそうです。
その中の一つとして知っていても損は無いのが今回紹介する「動かさない釣り」。
動かさないと言ってもボトム放置以外は何らかの動きがないと釣りにはならないので誤解のないように!
※初めにお断りしておきますが、以前から何度か言っているように私には文章力がありません。
あくまでも私の感覚の話になるし、文章にすると更に難しくなってしまうのであまり深く追及はしないで下さいね!(汗)
まず、この釣りをする時はアタリが明確に出ることがほとんど無いことが多いような気がします。(アタリが明確でないからこの釣り方をするってのもあります・・・)
みなさんも経験がないでしょうか?
アクションをした瞬間に「あれ?食ってた~!?」ってこと。
まあ高確率でバレたりしちゃいますが・・・(笑)
全くアタリに気が付かないんですよね・・・
気が付いても「ジワ~」っと重くなったり、「モゾ」とか「カサ」とか集中していないと気が付かないくらいの違和感程度・・・
これはアジの捕食しているものによっても違ってくると思いますが、私の通うエリアでは「コン」って出る明確なバイトが非常に少ないように感じています。(KENさんも書いていましたね)
前置きが長くなりましたが本題。
アジの居るレンジにワームが入ると基本的に食ってくれるものと私は思っていますが、口を使う使わないは上記のようにその時のアジのご飯の種類と機嫌によるものが大きいと考えています。(笑)
活性が高ければ大きなアクションにも反応を示すかもしれませんが、低活性の場合やご機嫌がナナメの時は激しいアクションには反応してくれません。(実際に見たわけでも聞いたわけでも無くあくまでも私の想像ですが・・・)
しかし全くアタリが無くてもそこにはアジが居るって思わないと、すぐにテンションが下がってしまい釣りも楽しくありませんよね。
まあ確かに3投くらいして移動することはありますが、これはあくまでも食材確保や調査がメインの時で高活性な個体のみを探している時の釣り。
ポイントに人が多く場所確保が困難な場合はランガンもままなりませんから、まずはそこで一匹を釣り上げるためにあらゆることを試してみます。
これで心が折れて帰路につくことも多いのですがそれもまた釣り・・・(笑)
私の中層での「動かさない釣り」は、割とアバウトでいいからレンジキープを意識してジグヘッドが水平にゆっくり動くように、リーリングではなくロッドでさびいてやる釣り。
この方がリグの動きがイメージしやすいと私は考えています。
トィッチ等の激しいアクションは入れる必要もないですし、レンジが下がり過ぎたと思ったら軽く2~3度リグを持ち上げて同じことを繰り返します。
潮流とかにもよりますがそのままテンションを掛けながらしばらく放置して、ジワジワと超スローにフォールさせてアジの居るレンジを探ることもあります。
この時もリーリングではなくロッドをゆっくりとさびきながら、ラインスラッグが出た時のみロッドワークとリーリングで素早くテンションを保ち、食わせの間は竿先をなるべく揺らさないこと(さびく動きのみ可)が重要だと考えています。
そして兎に角違和感を感じたら聞いたりアワせたりすることが重要で、それによって自分の中のアタリの種類も増えてきて釣果アップにも繋がってくると思いますよ♪
最後に究極の「動かさない釣り」・・・ボトム編。
これは確実にボトムを取ることが重要。
でも私はディープの釣りが苦手・・・と言うか辛抱できません!(笑)
カウントは20くらいが限度でそれ以上は適当に待っています。(爆)
ただしフォール中はスプールエッジを指で押さえながら極力ラインスラッグが出ないようにしています。
底が分からない時はジグヘッドを重くしてもこの釣りでは問題ないように感じています。
私はカウントを数えるのが面倒な時や手返し良く釣りたい時は1,5gや1,8gを使用していますが、軽量ジグヘッドと遜色なく釣れてくれますし流れがある程度ある時は逆に有利にも働いてくれます。
釣り方はボトムに放置してラインテンションは張らず緩めずにしておきます。
反応するアジが居れば「モゾモゾ」や「カサカサ」あるいはジワ~っと重みを感じると思うのでアワセて下さいね。
それでヒットしない場合は違和感を感じたら軽くロッドでテンションをかけつつ魚の反応を聞いてみるのも手です。
魚の重みを感じたらそのままロッドを立てるとアワセが決まると思います。
今回紹介した中層とボトムでの動かさない釣りは、山口県浮島道場前日の9月13日と道場当日の14日に経験したもので、家邊社長のブログでも紹介されているので気になる方は参考にしてみて下さい。
まあ私よりも社長の方が確かなのでそっちの方がタメにはなりますが・・・(汗)

道場前日、中層での難しい釣りに上機嫌の私(右)と何故だか渋い顔のSさん・・・(笑)
道場でのボトム放置による釣果の一部。(23~28センチ)

【タックルデータ】
ロッド:34アドバンスメントHSR‐63
リール:シマノ12ヴァンキッシュC2000S 34×LIVREコラボ軽量ダブルハンドル&リールバランサー
ライン:34ピンキー0,2号
リーダー:フロロカーボン0,8号
ジグヘッド:34ダイヤモンドヘッド0,6~1,0g 34ストリームヘッド0,8g
ルアー:34オクトパス1,8、メデューサ各色
以上、長々と書いてきましたが、アジングには様々なメソッドがありどれが正解と言うこともありません!
要は自分が楽しめれば良いわけですから、メソッドにとらわれることなく自分流の釣り方を見つけて遊び倒しましょう♪
今回のログが楽しむための一つとして、ほんのちょっぴりでも参考となれば幸いです。
さてと、明日は休みなので今晩は遊び倒しますよ~♪(笑)
~稲迫 誠~
- 2013年9月23日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 4 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント